ここから本文です。
更新日:2023年2月24日
資源・ごみは収集日の朝8時までに集積所にお出しください。強風、荒天時はできるだけお手元で保管していただき、次回の収集日にお出しください。
資源のコンテナは、回収日前日の午後に集積所に配布されます。当日の朝、最初に出す方はコンテナを立ち上げてください。
種類 | 出し方 | 資源で出せないもの | |
---|---|---|---|
古紙 | 新聞 | 折込チラシ含む ※ひもでしばって出してください |
上記の品目は、燃やすごみへ出してください。 |
雑誌・雑がみ | 雑誌、ノート、菓子箱、包装紙、封筒など。 ※ひもでしばって出してください |
||
ダンボール | ひもでしばって出してください | ||
びん (飲料用、食料品容器、化粧品のびん) 油物は除く |
|
上記の品目は、燃やさないごみへ出してください。 |
|
かん (飲料用、食料品容器) 油ものは除く |
上記の品目は、燃やさないごみへ出してください。 |
||
ペットボトル (飲料用、酒類用、しょうゆ用、調味料用) |
上記の品目は、容器包装プラスチックへ出してください。(プラマークを確認) |
||
発泡トレイ 発泡スチロール (爪楊枝が軽く刺さるものが目安です) |
|
上記の品目は、燃やすごみへ出してください。 |
|
容器包装プラスチックの出し方 | |||
容器包装プラスチック |
|
上記の品目は、燃やすごみへ出してください。 |
区では集積所に出された資源物を、条例で「区の所有物」と規定していますが、現在これらの資源物を無断で持ち去る行為が横行しています。
清掃事務所では、この対策として午前7時から古紙の早朝回収を実施しています。(午前8時からの平常回収も併せて実施しています)
種別 | 品目例 | 備考 |
---|---|---|
生ごみ | 残飯類、食用油など |
|
紙くず | 紙おむつ、たばこの吸殻、生理用品など |
|
木の枝葉 | 少量の植木の葉・枝、草花など |
|
衣類(繊維くず) | 素材を問わず |
|
プラスチック製品 |
おもちゃ、文具、 長靴、キッチン用品など |
|
ビニール製品 | ||
ゴム製品 | ||
革製品 | かばん、靴など | |
汚れの落ちない容器包装プラスチック | マヨネーズのチューブ、焼肉のたれの容器など |
|
1.水銀を含む製品2.発火性の燃やさないごみ3.燃やさないごみの3種類に分けて、集積所へお出しください。(平成28年9月19日より変更になりました)
※電池の種類と見分け方については「リチウムイオン電池などの小型二次電池(充電式電池)の捨て方について」をご覧ください。
種別 |
品目例 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|
1. |
水銀を含む |
蛍光灯類 |
直管型、環型、電球型、白熱電球、LED電球 |
|
電池類 |
アルカリ、マンガン、ボタン電池、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池 |
|
||
水銀製品 |
水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計 |
|
||
2. |
発火性の |
スプレー缶類 |
スプレー缶、カセットボンベ、ライター |
|
3. |
燃やさないごみ |
金属類 |
アルミ箔、刃物、油の缶、やかん等 |
|
ガラス類 |
茶碗、皿、コップ、油のびん、割れた蛍光灯・電球など |
|
||
陶磁器類 |
||||
その他 |
携帯カイロ、傘、小型電化製品など |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください