ここから本文です。
更新日:2021年3月2日
日ごろから、資源とごみの分別にご協力いただきありがとうございます。
しかし、ごみの中には資源として有効に利用できるものがまだ混入しています。
「正しい分別」と「資源のリサイクル」にさらなるご協力をお願いします。
「混ぜればごみ分ければ資源」正しい分別にご協力ください
燃やすごみの組成割合は、生ごみ42.3%、次いで生ごみ以外の燃やすごみ37.7%、資源18.0%の順です。資源の内訳は紙類が大半で11.5%を占めています。
雑がみの資源化にご協力を
※ノート、包装紙、紙袋、封筒、牛乳パック、菓子箱、ティッシュの箱などの紙類も「雑がみ」として雑誌と一緒か、紙袋に入れて資源の日に出してください。または、町会、自治会などで行っている集団回収に出してください。
(紙以外の部分は取り除き、箱はたたんで下さい。)
*端数処理の関係で、合計が100%にならない場合があります。
燃やすごみ(家庭ごみ)の組成割合
燃やさないごみの組成割合は、燃やさないごみが80.7%で金属類・ガラス類・陶磁器類が大半を占めます。次いで、燃やすごみが14.7%、古紙・びん・缶・容器包装プラスチックなどの資源が3.9%混入しています。
燃やさないごみ(家庭ごみ)の組成割合
容器包装プラスチックの組成割合は、容器包装プラスチック73.5%、次いで燃やすごみ18.4%、古紙・びん・缶・ペットボトルなどの資源4.1%の順です。
古紙・びん・缶・ペットボトルと発泡スチロールは「資源の日」に回収しています。資源とごみの正しい分別にご協力をお願いします。
容器包装プラスチックの組成割合
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください