知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > くらし・地域 > ごみ・リサイクル > 家庭ごみの出し方 > ごみ組成調査~資源とごみの分別にご協力ください~

ここから本文です。

更新日:2025年9月9日

ページ番号:2311

ごみ組成調査~資源とごみの分別にご協力ください~

区では、家庭及び事業所から排出されるごみの中に含まれている資源化可能物の割合や分別協力率等を把握するために、ごみの組成分析調査を毎年度実施しています。下記のとおり令和7年度調査結果の概要を報告します。また、調査結果の詳細は関連ドキュメントのごみ組成分析調査報告書をご覧ください。

ごみの中には資源として有効に利用できるものがまだ混入しています。「混ぜればごみ、分ければ資源」正しい分別と資源のリサイクルにさらなるご協力をお願いします。

調査結果

燃やすごみ

燃やすごみの主な組成割合は、生ごみが35.1%、生ごみ以外の燃やすごみが40.4%です。古紙・びん・缶・ペットボトルやプラスチックなどの資源が22.8%混入しており、その内訳は紙類が最も多く12.3%、次いでプラスチックが10.1%を占めています。

古紙・びん・缶・ペットボトルなどは「資源の日」、プラスチックは「プラスチックの日」に回収しています。資源とごみの正しい分別にご協力をお願いします。

(注釈)端数処理の関係で、合計が100%にならない場合があります。

R7燃やすごみ
燃やすごみ(家庭ごみ)の組成割合

紙類(古紙・雑がみ)の資源化にご協力ください
(注意)ノート、包装紙、紙袋、封筒、牛乳パック、菓子箱、ティッシュの箱などの紙類も「雑がみ」として「資源の日」に出してください。または、町会、自治会などで行っている集団回収に出してください。古紙・雑がみの出し方について、詳しくは下記のページをご覧ください。

プラスチックの資源化にご協力ください
令和5年10月より、燃やすごみとして収集していた「製品プラスチック」を「容器包装プラスチック」と合わせて「プラスチックの日」に収集しています。プラスチックの出し方について、詳しくは下記のページをご覧ください。

燃やさないごみ

燃やさないごみの主な組成割合は、燃やさないごみが86.4%で金属類・ガラス類・陶磁器類が大半を占めます。燃やすごみが6.0%、古紙・びん・缶・ペットボトルやプラスチックなどの資源が6.7%混入しています。

(注釈)端数処理の関係で、合計が100%にならない場合があります。

R7燃やさないごみ

燃やさないごみ(家庭ごみ)の組成割合

プラスチック

プラスチックの主な組成割合は、プラスチックが87.4%です。燃やすごみが5.4%、古紙・びん・缶・ペットボトルなどの資源が3.4%混入しています。

(注釈)端数処理の関係で、合計が100%にならない場合があります。

R7プラスチック

プラスチックの組成割合

食品ロスの排出状況

食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられている食品のことです。今回の調査では生ごみのうち、使用、調理されずに廃棄された食品を「手付かず食品」とし、賞味・消費期限内・期限外等で分類しました。また、使用、調理された食品についても「食べ残し」と「調理くず」に区別し、「手付かず食品」と「食べ残し」を食品ロスとして計上しています。

食品ロスの写真
ごみ組成分析調査で確認された食品ロス

燃やすごみに占める、手付かず食品や食べ残しなどの食品ロスの割合は6.25%でした。また、生ごみに占める食品ロスの割合は17.8%で、内訳は手かず食品が11.6%、食べ残しが6.2%でした。

(注釈)端数処理の関係で、合計が100%にならない場合があります。

R7生ごみ

生ごみ(家庭ごみ)の組成割合

手付かず食品の状態の割合は賞味・消費期限内が13.0%、賞味・消費期限切れが43.5%、果物や野菜など期限の表示がない「表示なし」が43.5%でした。

(注釈)端数処理の関係で、合計が100%にならない場合があります。

R7手つかず食品

手付かず食品の状態の割合

食品ロスを削減しましょう
令和5年度の食品ロス量推計値は464万トンで、これは国民一人あたりおにぎり1個分(約102g)の食べ物を毎日捨てていることになります。食材は使いきれる分だけ購入する、食べきれる分だけ調理し食べ残しを減らす、賞味期限と消費期限を正しく理解するなど、一人一人が食品ロス削減を意識し、できることから取り組みましょう。

また、江東区ではご家庭で使いきれない手つかずの食品をお預かりして、区内こども食堂や社会福祉協議会に提供するフードドライブを実施しています。食品ロス削減に是非ご活用ください。フードドライブについて、詳しくは下記のページをご覧ください。

関連ドキュメント

関連ページ

お問い合わせ先

環境清掃部 清掃リサイクル課 清掃リサイクル係 窓口:防災センター6階6番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5617-5737

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?