燃やさないごみの出し方
資源・ごみは収集日の朝8時までに集積所にお出しください。強風、荒天時はできるだけお手元で保管していただき、次回の収集日にお出しください。
燃やさないごみとして出すもの
上記の3種類に分けて、それぞれ透明な袋に入れて、集積所へお出しください。
(注釈)電池の種類と見分け方については「リチウムイオン電池(充電式電池)等の出し方について」をご覧ください。
1.電池(充電式含む)・蛍光管・水銀製品等
充電式電池内蔵小型家電
(例)スマートフォン、タブレット、電子たばこ、モバイルバッテリー、電動シェーバー、電動歯ブラシ、小型扇風機、携帯ゲーム機、デジタルカメラ等
・電池を使い切ってから出してください。
・電池を取り外せる場合は、できる限り外してください。
・電池を取り外せない場合は、電池類とひとまとめにしてお出しください。
・膨張した電池・モバイルバッテリーは、単体で袋に入れ「膨張電池」と表示してお出しください。
・小型家電回収ボックスもご利用ください。
電池類
(例)アルカリ、マンガン、ボタン電池、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池
・電池を使い切ってから、出してください。
・ボタン電池、充電式電池(リチウムイオン・ニカド・ニッケル水素)については出来るだけ回収ボックスのある回収協力店へお持ちください。
回収協力店の検索等詳細は関連リンクをご覧ください。
・両極をセロハンテープで覆う等、絶縁をしてください。
蛍光灯・電球類
(例)直管型、環型、電球型、白熱電球、LED電球
・割れないように、購入した際の紙ケースに入れるか、厚手の紙に包んで出してください。
水銀製品
(例)水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計
・割れないように、厚手の紙に包んで出してください。
2.燃やさないごみ(発火性)
スプレー缶類
(例)スプレー缶、カセットボンベ、ライター
・中身を使い切ってから穴をあけずに出してください。
3.燃やさないごみ
小型家電
(例)ドライヤー、アイロン、TVのリモコンなど
・小型家電の電池は取り外してください。
・充電式電池内蔵小型家電は、1.電池(充電式含む)・蛍光管・水銀製品等としてお出しください。
金属類
(例)アルミ箔、刃物、油の缶、やかん等
・鋭利なものは紙などに包んで「キケン」と表示してください。
ガラス類・陶磁器類
(例)茶碗、皿、コップ、油のびん、割れた蛍光灯・電球など
・ガラス片・割れた食器など危険なものは、厚手の紙などに包んで「キケン」と表示してください。
・複合素材のもので金属部分が多いもの。
その他
(例)携帯カイロ、傘など
・ガラス片・割れた食器など危険なものは、厚手の紙などに包んで「キケン」と表示してください。
・複合素材のもので金属部分が多いもの。
関連ドキュメント
- 資源・ごみの分け方・出し方(パンフレット)1~4.表紙・資源・プラスチック(PDF:915KB)(別ウィンドウで開きます)
- 資源・ごみの分け方・出し方(パンフレット)5~7.燃やすごみ・燃やさないごみ(PDF:664KB)(別ウィンドウで開きます)
- 資源・ごみの分け方・出し方(パンフレット)8~11粗大ごみ・その他(PDF:914KB)(別ウィンドウで開きます)
- 資源・ごみの分け方・出し方(パンフレット)12~16.品目一覧(PDF:1,319KB)(別ウィンドウで開きます)
- 資源・ごみの分け方・出し方(パンフレット)1~16(全ページ)(PDF:6,524KB)(別ウィンドウで開きます)
- 資源・ごみの分け方・出し方(英語版)(PDF:5,690KB)(別ウィンドウで開きます)
- 資源・ごみの分け方・出し方(中国語・韓国語版)(PDF:5,904KB)(別ウィンドウで開きます)
- 資源・ごみの分け方・出し方(タガログ語版)(PDF:5,914KB)(別ウィンドウで開きます)
- 資源・ごみの分け方・出し方(ベトナム語版)(PDF:5,909KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
- 地区別資源回収・ごみ収集日一覧
- 粗大ごみの出し方
- 水銀を含むごみの出し方にご注意ください(家庭ごみ)
- スプレー缶・カセットボンベ・使い捨てライターの出し方にご注意ください
- リチウムイオン電池(充電式電池)等の出し方について
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください