粗大ごみの出し方
粗大ごみとは
家庭から出る家具やふとん、自転車など、一辺の長さが、おおむね30センチ以上の大きなごみは「粗大ごみ」となり、有料・申し込み制になります。
事業系粗大ごみについては、区では収集いたしません。
”粗大ごみ”にしない方法をご検討ください!
まだ使えるものが「粗大ごみ」として処分されています。
区では、新たに民間事業者と協定を締結し、リユース(再利用)を推進しています。
【リユース(再利用)のメリット】
- 処分費を払わずに、買取事業者や地元住民に売れます、譲れます
- 最短、当日中に手間なく引き渡しができる可能性もあります
- ごみ減量(処分にかかる経費の削減や最終処分場の延命化)
- ものを大切にする意識の醸成
協定事業者 | サービス内容 | |
---|---|---|
不要品を売りたい |
株式会社マーケットエンタープライズ ↑詳細はホームページをご覧ください。 |
一度に複数の事業者から買取査定を受けられるサービス 【おいくらの特徴】
|
不要品を譲りたい |
株式会社ジモティー ↑詳細はホームページをご覧ください。 |
不要品を地域の掲示板で譲渡・販売できるサービス 【ジモティーの特徴】
|
- 協定事業者を利用した際のトラブルや損害等について、本区は一切責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
- 電話での申し込みや問い合わせはできません。
また、区内にある一部の「リサイクルショップ」を紹介しています。詳細は下記よりご確認ください。
清掃リサイクル課(電話03ー3647-9181)にお問い合わせいただくことも可能です。
粗大ごみの申し込み方法
粗大ごみ受付センターにお申し込みください。
インターネットでの申し込み
粗大ごみ受付センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
24時間受け付けています。料金の検索もできます。なお、粗大ごみ受付システムのメンテナンスにより、一時停止する場合もあります。
LINEミニアプリでの申し込み
LINEアプリを活用したサービスです。
友だち登録、メールアドレス登録は不要です。
LINEミニアプリ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
24時間受け付けています。
電話での申し込み
(掛け間違いにご注意ください)
電話 03ー6431ー9997
月曜から土曜日(年末年始を除く)
午前8時から午後7時まで
月曜日など休日の翌日は、電話が大変込み合いますので、インターネットもしくはLINEミニアプリによるお申し込みをご活用ください。
申し込み後の流れ
- 有料粗大ごみ処理券の購入
粗大ごみ受付センターにお申し込みをした際に、料金の案内があります。必要な料金分の有料粗大ごみ処理券(粗大ごみシール)を購入してください。
有料粗大ごみ処理券は、江東区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店、区内コンビニエンスストア(一部を除く)、江東区役所防災センター6階6番清掃リサイクル課、江東区清掃事務所でお求めいただけます(下記関連ページをご参照ください)。なお、区内各出張所、各文化センター、各スポーツセンターは令和5年9月末日をもって、「有料粗大ごみ処理券」の販売を終了いたしました。 - 有料粗大ごみ処理券の貼付
有料粗大ごみ処理券はシール形式になっていますので、申し込まれた品物に料金分を組み合わせて貼ってください。有料粗大ごみ処理券には名前(集合住宅の場合は部屋番号も記入)もしくは受付番号と、収集予定日を記入してください。処理券の台紙は回収が終わるまで大切に保管してください。 - 収集日当日
収集日の朝8時までに自宅前(アパート、マンションなどは建物の入口付近などわかりやすい場所)などお申し込みになった場所に出してください。
お申し込み後の変更等は、
収集予定日の二日前からは江東区粗大ごみ業務センター電話03-6666-0562へご連絡ください。
それ以前は江東区粗大ごみ受付センター電話03-6431-9997へご連絡ください。
- 家電リサイクル法対象品目を廃棄したいとき
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機を買い替えしたい場合は、販売店等にご相談ください。引き取りできない場合は、家電リサイクル受付センター電話0570-087200へお申し込みください。 - 家庭用パソコン(本体・モニター、ノートパソコン)は、メーカーまたはリネットジャパンリサイクル株式会社電話0570-085-800へお問い合わせください。
粗大ごみ処理手数料の確認
検索して確認する
粗大ごみ受付センターホームページ内で品目と料金の検索をすることができます。
粗大ごみ受付センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
一覧から探して確認する
以下のページで粗大ごみ手数料の一部を掲載しています。
関連ページ
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください