ここから本文です。

更新日:2022年1月31日

ガラス工(江戸切子)

ガラス工(江戸切子)

江戸切子は、ガラス生地の表面に様々な文様を刻み込む技法です。江戸では天保年間(1830~44)ころに始まったといわれています。明治14年、来日した英国人エマヌエル・ホープトマンによる技術指導で、旧来の手挽き摺りからグラインダーによるカッティング技術が導入され、現在のような切子が作られるようになりました。江戸切子の特徴は、カットが深く鋭いこと、文様が多彩で変化にとんでいることにあります。現在は、円盤ダイヤモンドホイール(以前は金盤)を使用して、様々な文様のカットを刻み込みます。カット自体は、その断面がV字状をなす溝を削り込むところに特徴があり、深さや太さで光りの屈折が異なるため、それらを計算したうえでカットを行っていきます。
小林さんは、昭和25年に生まれ、大学卒業後、父親で切子職人の英夫さん(大正12年生まれ。区指定無形文化財保持者)について技術を習得しました。

郵便番号 135-0003
住所 猿江2
地区 深川
所在地(所有者) 小林淑郎
登録年月日 2009年3月27日

お問い合わせ

地域振興部 文化観光課 文化財係 窓口:区役所4階32番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-9819

ファックス:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?