ここから本文です。

更新日:2022年1月31日

船大工

すり合わせの様子

すり合わせの様子

船大工は15世紀頃に大工から分かれた技術です。15世紀中頃、縦挽きノコと台ガンナの出現で大量の板材が供給されるようになって棚板づくりの大型船が現れ、近世中期には船の大小を問わず棚板づくりが全国に普及していき、いわゆる「和船」が生まれました。近代以降和船建造は減少し、現在区内で船大工技術を伝えているのは佐野造船所のみとなっています。
佐野造船所は江戸時代より続く船大工で、初代が八重洲あたりで創業し、のちに深川に移転しました。8代目の佐野一郎氏(区登録無形文化財保持者、故人)は、昭和6年頃から家業を手伝いながら修業し、のちには和船の技術を活かした木造ヨットも手がけました。平成4年に現在地に移転。同8年に和船(網船)を製作。同23年には、子息の龍太郎氏と稔氏、および孫の龍也氏が一郎氏の指導のもと和船(網船)を新造しています。

郵便番号 135-0052
住所 潮見
地区 深川
所在地(所有者) 佐野造船所
登録年月日 2012年10月10日

お問い合わせ

地域振興部 文化観光課 文化財係 窓口:区役所4階32番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-9819

ファックス:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?