ここから本文です。
更新日:2023年4月21日
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は国民年金の被保険者となります。年金では「誕生日の前日」が年齢到達日とされるため、20歳の誕生日の前日が20歳到達日となります。20歳到達日の属する月(1日生まれの方は誕生月の前月)から国民年金に加入することになり、日本年金機構が加入の処理をおこないます。20歳になった方には、先ず国民年金の被保険者となったお知らせや保険料の案内などが届き、その後、基礎年金番号通知書が発送されます。加入後の手続きについては以下をご覧ください。
(注意1)20歳到達時に厚生年金または共済年金に加入している方、またはその配偶者に扶養されている方はお手続き不要です。
(注意2)20歳の誕生日前後に住所を異動された方は、お知らせが届かないことがありますので、その際は江東年金事務所(電話03-3683-1231)へお問い合わせください。
(注意3)20歳到達日から3週間ほど経過してもお知らせが届かない場合は、届出が必要になる場合がありますので江東年金事務所(電話03-3683-1231)へお問い合わせ下さい。
(注意4)令和元年10月前に20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入するための届書が送付されていましたが、令和元年10月から取り扱いが変更になりました。詳しくは日本年金機構ホームページ「20歳になったら、どのような手続きが必要ですか(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」をご覧ください。
(注意5)令和4年4月1日以降は年金手帳ではなく、基礎年金番号通知書が発送されます。
国民年金保険料は月額16,520円(令和5年度)です。申出により付加保険料(1ヶ月400円)を上乗せして納付することで、受給する年金額を増やすことができます。
納付方法は納付書による納付以外に、口座振替やクレジットカードによる納付や電子納付が可能です。また、保険料を前もってまとめて納付すると保険料が割引になる「前納」も可能です。
保険料を未納のままにしておくと、年金(老齢・遺族・障害)の受け取りができなくなる場合がありますので、保険料の納付が難しい方はお早めに以下の申請をしてください。
<学生の方>
学生で本人の所得が一定基準以下の場合、申請して日本年金機構で承認されると在学期間中の保険料の納付が猶予されます。
申請を希望される方は、学生証の写しまたは在学証明書をお持ちください。なお、学生証裏面に有効期限、年度、学年、入学年月日、在学期間等の記載がある場合は裏面の写しも必要です。
<学生ではない方>
国民年金保険料の納付が難しい場合、申請して日本年金機構で承認されると保険料の全部または一部が免除されます。
審査の対象となる方は申請者本人・配偶者(未届の妻・夫を含む)・世帯主で、対象者それぞれの所得が基準に該当していると承認されます(審査対象者全員の所得の合算ではありません)。
国民年金保険料の納付が難しい場合、申請して日本年金機構で承認されると保険料の納付が猶予されます(50歳未満の方に限る)。
審査の対象となる方は、申請者本人・配偶者(未届の妻・夫を含む)で、世帯主は除きます。対象者それぞれの所得が基準に該当していると承認されます(審査対象者全員の所得の合算ではありません)。
20歳前や国民年金加入中に初診日のある病気やけがなどで、日常生活に著しく支障のある障害の状態になったときに請求の手続きをし、日本年金機構で保険料の納付要件や障害の程度についての審査を経て支給される年金です。区役所年金係または江東年金事務所(電話03-3683-1231)へご相談ください。
(注意)20歳前の厚生年金保険加入中に初診日のある病気やけがなどで、日常生活に著しく支障のある障害の状態になったときは、障害厚生年金の請求となりますので、江東年金事務所(電話03-3683-1231)へご相談ください。
保険料額や納付方法、納付が難しい場合の免除制度、障害基礎年金などについての詳細は下記関連ページをご覧ください。
何らかの理由により日本年金機構で加入処理がされない場合は届出が必要です。
(注意)年金事務所で代理の方がお手続きをされる場合は、上記の書類に加えて以下の書類が必要です。
【江東区役所区民課年金係】
江東区役所本庁舎隣防災センター2階20番窓口
江東区東陽4丁目11番28号
電話03-3647-1131
【江東年金事務所国民年金課】
江東区亀戸5丁目16番9号
電話03-3683-1231
日本年金機構から「基礎年金番号通知書」と「国民年金保険料納付案内書/領収(納付受託)済通知書」(納付書)が送付されます。
基礎年金番号通知書には基礎年金番号が記載されており、厚生年金の加入手続きや保険料納付状況の確認、年金の各種手続きで必要となりますので、大切に保管してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください