江東区物価高騰重点支援給付金のオンライン申請方法のご案内
本区の給付金事業である「江東区物価高騰重点支援給付金」の申請にご利用いただけるオンライン申請についてご案内します。
このページで説明されている内容は、区が対象者に送付しているリーフレット「オンライン申請の進め方(江東区物価高騰重点支援給付金)」に準拠しているものです。
(注意)このページに掲載されている画像についてはイメージです。参考程度にご確認ください。
(オンライン申請の進め方)
(「e-私書箱の始め方」リーフレット)
重複申請にご注意ください!
本給付金では、紙の申請書による申請またはオンライン申請、どちらか一方を選択して申請手続きを進めることが可能です。
しかし、すでに紙の申請書で申請した場合でも、e-私書箱の施策選択画面に本給付金の申請画面が表示される場合や、そのままオンラインで申請手続きを続けられる場合がございます。
すでに紙の申請書で申請されている方につきましては、オンライン申請で重複して申請いただくことはできません。あらかじめご了承ください。
操作画面の説明
(注意)このページで説明している内容は給付金手続きに関する操作です。下記の操作が完了したとしても、申請内容に不備があった場合、再度紙での申請が必要となることや、給付金が不支給となることもありますので、予めご注意ください。
(注意)このページで表示されている画像はイメージです。参考程度にご確認ください。
操作画面の説明:目次
3-1給付金の受取口座を指定する(公金受取口座を利用する場合・パソコンでの操作)
3-2給付金の受取口座を指定する(公金受取口座を利用する場合・スマートフォンでの操作)
3-3給付金の受取口座を指定する(公金受取以外の口座を指定する場合・パソコンとスマートフォンで共通)
1 マイナポータルからe-私書箱に遷移する
1.マイナポータルサイトにアクセスしたら、ログインボタンを押してください。
(注意)事前にマイナポータルの利用者登録が必要です。まだお済みではない方は、先に利用者登録を行ってから下記の説明に進んでください。
2.マイナポータルにログインします。マイナンバーカードによる本人確認が必要ですので、画面の指示に従って、マイナンバーカードの認証とパスワードの入力を行ってください。
(下の画像はパソコンの操作画面の一例です)
(下の画像はスマートフォンの操作画面の一例です)
3.マイナポータルにログインできたら、トップ画面にあるメニューボタンを押してください。
4.メニュー画面にある「外部サイトとの連携」を押してください。
5.表示される複数のサービスから「e-私書箱(いーししょばこ)」を選んでください。
e-私書箱の項目の中から、「詳しく見る」を押してください。
(注意)e-私書箱の利用者登録がお済みでない方は、リーフレット「e-私書箱の始め方」を参照のうえ、利用者登録を行ってください。
2 e-私書箱内で「江東区物価高騰重点支援給付金」の施策を選択する
1.e-私書箱のトップ画面にアクセスできたら、「わたしのウォレット」を押してください。
2.「わたしのウォレット」のトップ画面に入ったら、表示されている施策の中から「江東区物価高騰重点支援給付金」を押してください。
3.江東区物価高騰重点支援給付金の画面に入ったら、「現金給付」の項目を押してください。
4.受取口座の確認画面が表示されます。給付金の振込を希望する口座を選んでください。
公金受取口座への振込を希望する方で、パソコンで操作している方は、「3-1給付金の受取口座を指定する(公金受取口座を利用する場合・パソコンでの操作)」に、スマートフォンで操作している方は、「3-2給付金の受取口座を指定する(公金受取口座を利用する場合・スマートフォンでの操作)」へ進んでください。
公金受取口座以外の口座への振込を希望する方、または、公金受取口座を登録されていない方は、「3-3給給付金の受取口座を指定する(公金受取口座以外の口座を指定する場合・パソコンとスマートフォンで共通)」へ進んでください。
(受取口座の確認画面)
3-1 給付金の受取口座を指定する(公金受取口座を利用する場合・パソコンでの操作)
1.マイナンバーカードによる本人認証を行います。画面の指示に従い、マイナンバーカードの認証とパスワードの入力を行ってください。
2.給付金の申請にあたって必要な同意事項の確認を行います。記載内容をよくご確認いただき、該当のチェックボックスにチェックを入れてください。
3.再度、マイナンバーカードによる本人認証を行います。画面の表示に従ってマイナンバーカードの認証とパスワードの入力を行ってください。(操作画面は上記1.と同一のものです。)
4.受取口座の確認を行います。内容を確認し「次へ」のボタンを押してください。
5.申込内容の最終確認を行います。表示されている内容に間違いがないか今一度ご確認ください。
「制約・同意事項」の項目には、本給付金を申請するうえで、重要な注意事項が記載されております。よくお読みいただき、該当のチェックボックスにチェックを入れてください。
すべてのチェックボックスにチェックを入れたら、ページ下部の「申込内容確認」ボタンを押してください。
(「4.申請手続きを完了する」へ進んでください。)
3-2 給付金の受取口座を指定する(公金受取口座を利用する場合・スマートフォンでの操作)
1.マイナンバーカードによる本人認証を行います。画面の指示に従い、マイナンバーカードの認証とパスワードの入力を行ってください。
2.給付金の申請にあたって必要な同意事項の確認を行います。記載内容をよくご確認いただき、該当のチェックボックスにチェックを入れてください。
3.再度、マイナンバーカードによる本人認証を行います。画面の表示に従ってマイナンバーカードの認証とパスワードの入力を行ってください。(操作画面は上記1.と同一のものです。)
4.受取口座の確認を行います。内容を確認し「次へ」のボタンを押してください。
5.申込内容の最終確認を行います。表示されている内容に間違いがないか今一度ご確認ください。
「制約・同意事項」の項目には、本給付金を申請するうえで、重要な注意事項が記載されております。よくお読みいただき、該当のチェックボックスにチェックを入れてください。
すべてのチェックボックスにチェックを入れたら、ページ下部の「申込内容確認」ボタンを押してください。
(「4.申請手続きを完了する」へ進んでください。)
3-3 給付金の受取口座を指定する(公金受取口座以外を指定する場合・パソコンとスマートフォンで共通)
本給付金の振込を希望する口座情報を入力してください。
公金受取口座以外の口座を指定する際は、口座情報(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人氏名)が分かる資料の添付が必要です。
上記の情報がわかる画像(通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写しなど)をアップロードしてください。
入力が終わったら、「申込内容確認」ボタンを押してください。
(「4.申請手続きを完了する」へ進んでください。)
4 申請手続きを完了する
1,申込内容確認画面に表示された内容を確認し、「次へ」ボタンを押してください。
(注意)画面表示では「施策ポイント申込」や「申込ポイント」との記載がありますが、この申請手続きは「口座振込による給付金の支給手続き」で間違いありません。また、この給付金を受給しても、マイナポイントは付与されませんので、ご注意ください。
2.「自治体マイナポイント申込完了」と表示されたら、申請手続きは完了です。
(注意)画面表示では「自治体マイナポイント」や「ポイント付与」との記載がありますが、この申請手続きは「口座振込による給付金の支給手続き」で間違いありません。また、この給付金を受給しても、マイナポイントは付与されませんので、ご注意ください。
5 手続き完了後に申込状況を確認する
1.e-私書箱内の「わたしのウォレット」から、「江東区物価高騰重点支援給付金」の施策を選択してください。この時、申請手続きが完了している場合は、施策の名前の横に「付与確定」と記載されています。
施策申込状況の項目に「付与確定」と記載されていれば、申請手続きは適正に完了しています。
(注意)画面上に「付与確定」と表示されている場合、申請手続きが正常に完了していることを意味しており、給付金の支給が確定したことをお約束するものではございません。申請内容に不備があった場合、再度紙での申請が必要となることや、審査した結果、支給要件を満たしていないため、給付金が不支給となることもありますので、予めご注意ください。
お問い合わせ
【江東区物価高騰重点支援給付金に関するお問い合わせ】
江東区物価高騰重点支援給付金コールセンター
電話番号:0120-345-616
受付時間:8時30分~18時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください