ここから本文です。
更新日:2023年10月20日
今年、江東区内で腸管出血性大腸菌の感染者が多数報告されています。気温が高くなると腸管出血性大腸菌の食中毒や感染者数が増える傾向にあります。特徴を知り、食中毒を予防しましょう。
〇症状:腹痛、下痢、血便等
〇潜伏期間:平均で3〜5日
〇原因食品:生または加熱不十分な食肉(牛レバ刺し、ユッケ等)、食肉から二次汚染した食品、未加熱・未殺菌の野菜調理品等
〇牛等の家畜の腸管内に生息している。
〇子どもや高齢者が感染すると、重症化しやすい。
〇溶血性尿毒症症候群を起こすことがある。
〇感染力が強い。(菌数が100個以下でも感染する。)
〇食中毒の原因となっているものは、O157の他にO26、O145、O103等がある。
秋から冬にかけて気温の下がる季節は、食中毒が少なくなると思いませんか?実は11月から3月は、ノロウイルスが原因の食中毒の発生件数が増加し、一年の中でも食中毒が多く発生する季節です。ノロウイルス対策を行い、食中毒を予防しましょう。
【ノロウイルスに感染すると?】
原因となる食品を食べてから1~2日後に、吐き気、おう吐、下痢、発熱等の症状が出ます。
ノロウイルスに感染した人は、症状が治まっても、1週間~1ヶ月程度、便の中にノロウイルスを排出するといわれており、二次汚染の原因となることがあります。
【ノロウイルス食中毒の原因は?】
ウイルスの蓄積した二枚貝
生や加熱不十分なカキ等の二枚貝です。シジミ、ホンビノスガイ、岩ガキ等からノロウイルスが検出されています。
調理従事者から汚染された食品
ノロウイルスに感染した調理従事者が、排便後に十分な手洗いを行わず、ノロウイルスを食品に付着させ食中毒を起こす事例が多く発生しています。
【ここが怖い!ノロウイルス】
ノロウイルス食中毒の注意しなければいけないポイントは2つです!
【調理する人の健康管理】
【作業前などの手洗い】
手洗いのタイミング
【調理器具の消毒】
【0.02%消毒液】※おう吐物が付いたもの等を消毒する場合
漂白剤原液5mLを水で1.5Lになるように薄める。
【0.1%消毒液】※おう吐物やおむつ等を消毒する場合
漂白剤原液25mLを水で1.5Lになるように薄める。
子供も大人も楽めるバーベキュー。しかし、食品や器具の取扱い方次第で、食中毒に繋がります。しっかり対策をとり、楽しい思い出にしましょう。
【腸管出血性大腸菌(O157、O26等)】(原因となる食肉:牛)
【カンピロバクター】(原因となる食肉:鶏、豚)
【サルモネラ属菌】(原因となる食肉:鶏、豚、牛)
子供やお年寄りは重症化しやすいので、特に気を付けましょう!
【温度管理を徹底】
【中心部までしっかり加熱】
【食中毒菌を広げない】
例年キノコが旬を迎える秋(9月~11月)に、誤って毒キノコを食べてしまったことによる食中毒事例が報告されています。
毒キノコには、食用のキノコに「そっくり」な種類があります。確実に食用きのこであると判断できない場合は、絶対に採ったり食べたりしないでください。
【食用と間違えやすい毒キノコ】
第1位:ツキヨタケ
シイタケ、ヒラタケ、ムキタケとよく似ており、食後30分~1時間程度でおう吐、下痢、腹痛等の中毒を起こす。
平成24年~令和3年までの間、462名がツキヨタケによる食中毒患者として国に報告されている。
第2位:クサウラベニタケ
ホンシメジ、ウラベニホテイシメジ、ハタケシメジとよく似ており、食後20分~1時間程度でおう吐、下痢、腹痛等の消化器系の中毒を起こす。唾液の分泌、瞳孔の収縮、発汗等の症状も現れる。
平成24年~令和3年までの間、138名がクサウラベニタケによる食中毒患者として国に報告されている。
高級食材として昔から日本人に愛されているフグですが、一方で、肝臓や卵巣等に猛毒を持つことでも知られています。
【有毒部位を食べるとどうなる?】
食後20分から3時間程度で、しびれや麻痺症状が現れます。麻痺症状は口唇から四肢、全身に広がり、重症の場合には呼吸困難で死亡することがあります。
【フグ食中毒発生状況】
釣りをされる方が、自分で釣ったフグを自分で調理したことによる食中毒や、知人から譲り受けたフグを食べたことによる食中毒事例が毎年発生しています。
フグの毒は、塩もみ、水にさらす、加熱等の調理では、無(弱)毒化されることはありません。また、フグの種類により有毒部位は異なります。素人調理は絶対に止めましょう!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください