区民課
住民基本台帳・戸籍に関する各種届出・証明、個人の印鑑登録、税証明、住民基本台帳ネットワークシステム
区民係
業務内容
区民課所管施設の維持管理
区民課所管施設の維持及び管理を行う。
住民記録係
窓口:2階3番
電話:03-3647-3162
業務内容
住民異動届の受付
転入・転居・転出など住所の変更や、世帯合併・分離など世帯変更の届出を受付ける。
印鑑登録
個人の印鑑登録を受付ける。
電子証明書の発行
電子証明書を発行する。
住居番号付定
住居表示実施地域での新築・新設の建物・工作物の住居番号を付定(決定)する。
関連情報:住居表示の届出
街区表示板等の維持管理
街区表示板等、各種表示板の整備などの維持管理を行う。
特別永住者の手続き
許可申請、特別永住者証明書の切替・再交付等の申請
戸籍係
窓口:2階1番
電話:03-3647-3163
業務内容
戸籍に関する届出の受付
出生・婚姻・離婚・転籍等戸籍届出の受付と、戸籍の編成・記録を行う。
関連情報:戸籍関係届
証明係
窓口:2階4番
電話:03-3647-3164
業務内容
住民票等に関する諸証明の交付
住民票の写し(広域交付住民票含む)、記載事項証明、その他の住民票関係証明書を交付する。
印鑑登録証明書の交付
個人の印鑑登録証明書を交付する。
戸籍の記録事項証明書等の交付
戸籍(除籍)全部事項証明(謄本)、個人事項証明(抄本)、附票、身分証明書等戸籍関係諸証明を交付する。
税証明書の交付
都・区民税、軽自動車税の納課税証明書を交付する。
証明書自動交付
コンビニ交付による、住民票の写し・印鑑登録証明書・課税証明書・戸籍全部/個人事項証明書・戸籍の附票の写しの発行、管理を行う。
住民基本台帳の閲覧の受付
住民基本台帳閲覧の受付を行う。
住居表示実施証明
「住居表示に関する法律」に基づき住居表示の変更があったことの証明書を交付する。
関連情報:住居表示実施等証明書
母子健康手帳
妊娠の届出により母子健康手帳を交付する。
年金係
窓口:防災センター2階20番
電話:03-3647-1131
Fax:03-3647-9415
業務内容
国民年金加入届出の受付
20歳になったとき、会社を退職して厚生年金資格を喪失したとき、任意加入するときなどの届けの受付。
関連情報:国民年金の手続き・届出
国民年金付加保険料の申し出の受付
国民年金第1号被保険者の方は、定額保険料に付加保険料を上乗せすると将来より高い年金を受けられる。国民年金基金との同時加入はできない。
関連情報:国民年金保険料国民年金保険料と納付方法
年金保険料の免除申請の受付
経済的な事情で年金保険料の納付が困難な方は、申請により年金保険料が免除される場合がある。
関連情報:国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例制度申請免除(全額免除・一部免除)納付猶予制度
年金保険料の学生納付特例の受付
日本の大学・短大・高等専門学校等法令で認められた一定範囲の学校の学生は、申請して年金事務所が承認した場合は年金保険料の納付が猶予される。
関連情報:国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例制度学生納付特例制度
国民年金喪失届出の受付
任意加入をやめるとき、国外転出の届出をされて任意加入を希望しないときなど、国民年金喪失の届出を受付。厚生年金加入に伴う、国民年金資格喪失届は原則として不要。
関連情報:任意加入をやめたいとき海外へ転出するとき会社などへ就職したとき
老齢基礎年金請求の受付
国民年金第1号被保険者期間のみ方の、年金の請求と相談を受付。上記以外の期間がある場合<国民年金第3号被保険者期間、厚生年金加入期間など>は年金事務所が窓口となる。
関連情報:老齢基礎年金日本年金機構(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
障害基礎年金請求の受付
重大な障害状態となったときは、障害基礎年金を受けられる場合がある。申請・相談を受付。初診日が厚生年金加入期間中の場合は、年金事務所にて障害厚生年金の申請・相談を受付。
関連情報:障害基礎年金日本年金機構(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
遺族基礎年金請求の受付
国民年金加入中等に死亡した方の18歳未満の子がある配偶者と、その子は遺族基礎年金を受けられる場合がある。子のない配偶者は、遺族基礎年金を受けられない。厚生年金加入中、または老齢厚生年金の受給資格を満たした状態で死亡した場合、一定範囲の遺族は、遺族厚生年金を受けられる場合がある。相談・請求は年金事務所が窓口。遺族厚生年金は、子のない配偶者も受給できる。
関連情報:遺族基礎年金寡婦年金死亡一時金日本年金機構(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
寡婦年金請求の受付
夫が死亡し、夫婦とも一定条件を満たすと妻が60歳から65歳まで寡婦年金を受けられる場合がある。
関連情報:寡婦年金
国民年金死亡一時金の請求の受付
年金保険料を3年以上納めた方が年金を受けずに死亡した場合、一定範囲の遺族に一時金が支給される。
関連情報:死亡一時金
特別障害給付金請求の受付
障害の原因となった傷病の初診日において、年金に加入していなかったため国民年金の障害年金を受給できなかった特定障害者に対する給付金の相談と請求の受付。
関連情報:特別障害給付金
住民基本台帳システム担当
窓口:2階3番
電話:03-3647-9328
業務内容
住民基本台帳ネットワークシステム
住民基本台帳ネットワークシステムに関する調整を行う。
公的個人認証サービス
公的個人認証サービスに関する調整を行う。
出張所(7)
業務内容
住民異動届の受付
転入・転居・転出など住所の変更や、世帯合併・分離など世帯変更の届出を受付ける。
関連情報:住民異動届
印鑑登録・証明書の交付
個人の印鑑登録を受付ける。また、印鑑登録証明書(外国人を含む)を交付する。
関連情報:印鑑登録・印鑑証明
住民票等に関する諸証明の交付
住民票の写し(広域交付住民票を含む)、記載事項証明、その他住民票関係証明書を交付する。
関連情報:住民票等の各種証明
マイナンバーカード関連手続き
マイナンバーカードについては一部業務のみ取り扱いします。
関連情報:出張所・特別出張所
戸籍の記載事項証明等の交付
戸籍全部事項証明(謄本)、個人事項証明(抄本)、平成改製原謄本・抄本、附票を交付する。
関連情報:戸籍各種証明(申請書・委任状)
住民税の払込み・証明書の交付
都・区民税、軽自動車税の払込みを受付ける。また、納課税証明書を交付する。
国民健康保険の届出の受付・保険料の払込みの受付
国民健康保険の届出を受付ける。(外国人の加入届は除く。)また、国民健康保険料の払込みを受付ける。
国民年金の届出の受付
国民年金の届出を受付ける。(新規加入を除く。ただし、20歳の国民年金加入届は可。)
介護保険料の払込みの受付
介護保険料の払込みを受付ける。
後期高齢者医療の届出の受付・保険料の払込みの受付
後期高齢者医療の届出、保険料の払込みを受付ける。
関連情報:医療費助成等
母子健康手帳の交付
妊娠の届出により母子健康手帳を交付する。
関連情報:妊娠届と母子健康手帳
ふれあい入浴証の再交付の受付
ふれあい入浴証の再交付の届出を受付ける。
併設区民館の利用受付
出張所に併設されている区民館の利用申込みを受付ける。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください