令和3年11月11日号(こうとう区報)
区報令和3年11月11日号(こうとう区報)
各面の概要は以下のとおりです。
「今号の内容」の各記事のタイトルをクリックすることで、全文をテキスト版でご覧いただけます。
画面下部の「関連ドキュメント」ではPDFで全文をご覧いただけます。
また、関連リンクに、区報の音声ファイルも掲載していますので、ご利用ください。
今号に掲載しているイベント等は、新型コロナウイルス感染症の影響により中止または変更される場合があります。
詳細については、紙面に掲載のある問い合わせ先にご確認ください。
区ホームページにも中止・変更となるイベント一覧を掲載しています。下記リンクよりご確認ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うイベント等の中止について(別ウィンドウで開きます)
面 | 内容 |
---|---|
1面 | |
2面 | |
3面 |
11月11日は「介護の日」 ~いい日、いい日、あったか介護ありがとう~ 第3回区議会定例会終わる 令和2年度各会計歳入歳出決算を認定 |
4面 |
特定不妊治療費の一部を助成 「東京都特定不妊治療費助成事業」の承認を受けた夫婦が対象 健康診査はお早めに 40歳以上で国民健康保険、後期高齢者医療制度加入の皆さんへ無料で実施 女性のための60歳からのライフプラン講座 12月16日(木曜日) 自分らしいセカンドライフを考える |
5面 |
老朽建築物除却助成 今年度の受付は令和4年1月31日(月曜日)まで こうとう若者・女性しごとセンター 12月度セミナー 参加者募集 中小企業向けセミナー 12月17日(金曜日) きちんと知ろう、ハラスメント~パワハラ防止対策義務化に向けて~ 求職中の方向け Withコロナ時代のマネープラン講座 12月21日(火曜日) お金の基礎知識を学ぶ |
6面 |
みんなでまもるきれいな空 アイドリング・ストップ 公共交通機関のご利用を 深川東京モダン館 おきがる講座 30代のための健診(生活習慣病予防健診12月分)、生活習慣の改善に役立つ栄養相談・運動相談(11月分) 江東図書館、中川船番所資料館 東京都都市計画審議会 傍聴できます オンライン 創業支援セミナー、江東区助産師会主催 池川明先生講演会と沐浴体験会、グリーンフェスタin東陽公園 花とみどりで遊ぼう!広げよう! 今のあなたの歌を、ワンランクアップしませんか!?、シニアライダーの皆さん!自然の声を聞きに走りませんか、ターゲット・バードゴルフ 気分はゴルフ、見学体験歓迎 |
7面 |
確定申告などに必要な「国民年金保険料控除証明書」を送付、国民健康保険料のお支払いが便利に、交通事故等の治療で健康保険を使用するときは届け出を、司法書士による法律(登記等)相談(12月)、宝くじ「コミュニティ助成事業」の活用について、ことばときこえの教室、環境影響評価書の縦覧・閲覧、ファミリー・サポート協力会員募集~支えあおう地域の子育て~ 環境パネル展~ゼロカーボンシティ江東区を目指して~、豊洲SDGsフェス2021 親子で楽しくSDGsを学ぼう、第2回家庭料理レシピコンテスト 来場者募集、資料殺虫・燻蒸サービス、江東区民駅伝競走大会、おうちで小学生ダンスレッスン、高齢者疑似体験・視覚障害者サポート体験イベント、のびのびノルディックウォーキング教室 |
8面 |
区内事業所向けにLED照明の設置助成を開始 ~地球温暖化防止設備に助成金の活用を~ 芭蕉記念館 ミュージアムトーク 11月23日(火・祝)、12月12日(日曜日) 企画展時雨忌俳句大会の40年 ~現代の俳人たち~ 芭蕉記念館 第40回時雨忌(芭蕉忌) 全国俳句大会受賞作品決定 砂町文化センター 石田波郷記念館企画展 11月16日(火曜日)~12月3日(金曜日) 石田波郷の生の証「惜命」~今生は病む生なりき~ |
関連ドキュメント
- 区報 令和3年11月11日号(1面)(PDF:555KB)(別ウィンドウで開きます)
- 区報 令和3年11月11日号(2面)(PDF:282KB)(別ウィンドウで開きます)
- 区報 令和3年11月11日号(3面)(PDF:346KB)(別ウィンドウで開きます)
- 区報 令和3年11月11日号(4面)(PDF:386KB)(別ウィンドウで開きます)
- 区報 令和3年11月11日号(5面)(PDF:385KB)(別ウィンドウで開きます)
- 区報 令和3年11月11日号(6面)(PDF:557KB)(別ウィンドウで開きます)
- 区報 令和3年11月11日号(7面)(PDF:224KB)(別ウィンドウで開きます)
- 区報 令和3年11月11日号(8面)(PDF:740KB)(別ウィンドウで開きます)
- 区報 令和3年11月11日号(1-8面)(PDF:2,619KB)(別ウィンドウで開きます)
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください