令和3年11月11日号(こうとう区報)テキスト版4面
特定不妊治療費の一部を助成 「東京都特定不妊治療費助成事業」の承認を受けた夫婦が対象
こどもを望んでいるにも関わらず、不妊に悩む夫婦は少なくありません。区では高額な不妊治療費の一部を助成することにより、夫婦の経済的な負担を軽減します。
[対象者]次のすべてに該当する方
申請日から一年以内に「東京都特定不妊治療費助成事業(注釈)」の承認を受けた夫婦
申請時に江東区に住所を有している
他の区市町村から特定不妊治療費助成を受けていない
(注釈)「東京都特定不妊治療費助成事業」の対象要件は東京都ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
[助成内容]特定不妊治療のうち、医療保険が適用されない治療費
[助成額]東京都で承認された特定不妊治療の医療費から、都の助成額を差し引いた実費額(限度額10万円)
必要書類等は左記申請場所へお問い合わせください。
[申請場所・問合先]保健所保健予防課保健係☎3647-5906、℻3615-7171、城東保健相談所☎3637-6521、℻3637-6651、深川保健相談所☎3641-1181、℻3641-5557、深川南部保健相談所☎5632-2291、℻5632-2295、城東南部保健相談所☎5606-5001、℻5606-5006
健康診査はお早めに 40歳以上で国民健康保険、後期高齢者医療制度加入の皆さんへ無料で実施
区の健康診査では、身体計測や血圧測定、尿検査、血液検査等の基本的な検査に加え、胸部X線検査や心電図検査など14,000円相当の検査が無料で受けられます。
対象者には、6月中旬から緑色の封筒で受診券シールを順次お送りしています。紛失された方は再発行も可能です。
期間終了間際は大変混み合うため、早めに受診しましょう。
(注釈)健診の実施方法に変更がある場合は、区ホームページ等でお知らせします。
[期間]令和4年2月20日(日曜日)まで(注釈)一部の医療機関は、期間が異なります
【対象・定員】40歳以上の国保、後期高齢者医療制度加入者
【費用】無料
【問合先】医療保険課医療保健係☎3647-8516、℻3647-8443
[受診券シールに関すること・再発行の問合先]保健所健康推進課健康づくり係☎3647-9487、℻3615-7171
女性のための60歳からのライフプラン講座 12月16日(木曜日) 自分らしいセカンドライフを考える
セカンドライフをどのように過ごそうか悩んでいる方はいませんか。生活費、仕事、生きがいや楽しみなど、具体的な未来図を描くことで、歳をとることへの不安が解消できたり、チャレンジしたいことが見つかるかもしれません。自分らしいライフプランを考えて、より充実した毎日を過ごしましょう。
【日時】12月16日(木曜日)10時00分~正午
【場所】男女共同参画推進センター3階第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東内)
【対象・定員】おおむね55歳以上の女性16人(申込順)
【費用】無料
【講師】上田晶美(株式会社ハナマルキャリア総合研究所代表)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)5人程度(無料・申込時要予約)
【申込】11月15日(月曜日)9時00分から男女共同参画推進センターに電話または窓口で(注釈)区ホームページからも申込可☎5683-0341、℻5683-0340
国民健康保険 人間ドック受診費の一部を助成
被保険者の健康の増進を図るため、特定健康診査の代わりに人間ドックを受診した場合、受診費用の一部を助成します。
【対象・定員】40歳以上の江東区国民健康保険被保険者
[助成額]令和3年4月~令和4年3月に受診した人間ドック受診費用のうち、8,000円を上限とし、1人につき年度内1回の助成
[申請期限]令和4年3月31日(木曜日)(必着)
[助成要件]
受診する年度において40歳以上であり、人間ドック受診日時点で74歳以下である
受診した年度内に特定健康診査を受診していない
申請日までに、納期の到来している保険料を完納している
指定する検査項目の結果の提出がある
受診結果において特定保健指導の対象となった場合、指導を受けることに同意する
[申請に必要な物]受診結果(質問票含む)、領収書(原本)、国民健康保険証(注釈)郵送申請の場合前記3種類のコピーと申請書等
【申込】受診した人間ドックが助成要件に該当するか区ホームページ等で確認のうえ、医療保険課(区役所2階6番)にある申請書等(区ホームページからも入手可)に記入し、〒135-8383区役所医療保険課医療保健係へ郵送(簡易書留(注釈)送料自己負担)または窓口で
(注釈)出張所での受付はできません。また、水曜夜間、日曜の受付は行っていません。
【問合先】医療保険課医療保健係☎3647-8516、℻3647-8443
こども家庭支援士養成講座 保育ボランティアとして子育て支援にご参加を
こどもの笑顔があふれるまちづくりを目指し、子育てパートナーとして応援したいとお考えの方、ぜひ受講してみませんか。講座を修了した方は、区内6か所の子ども家庭支援センター(みずべ)で行う「リフレッシュひととき保育」の保育ボランティアとして活動できます。
【日時】12月1日(水曜日)~3日(金曜日)(全3回)10時00分~正午
【場所】森下文化センター(森下3-12-17)
【対象・定員】区民の方20人程度(抽選)
【費用】無料
【内容】区のこども・子育て支援施策、乳幼児期のこどもの育ちと気持ちの理解、みずべリフレッシュひととき保育について、ほか
【講師】江東区児童相談・養育支援担当課長、江東区子ども家庭支援センター長、瀬川未佳(臨床心理士)ほか
【締切日】11月22日(月曜日)
【申込日】11月15日(月曜日)から電話で東陽子ども家庭支援センター(10時00分~17時00分)☎3699-4871、℻5665-4780
えこっくる江東 12月の環境学習講座
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】えこっくる江東(潮見1-29-7)ほか
【対象・定員】区民を優先し抽選。当選者のみ11月下旬から12月上旬の間に通知(注釈)最少催行人数(定員の3割)に満たない場合は中止
【締切日】11月20日(土曜日)必着
【申込】区ホームページまたはえこっくる江東へ郵送(封書、はがき等)または窓口で(注釈)申込方法の詳細は区ホームページをご覧ください☎3644-7130、℻3644-7135(注釈)月曜は休館(休日の場合は翌平日)
講座名 | 日程 | 内容 | 費用 | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
秋の親子自然体験 | 12月3日(金曜日)13時30分~14時45分 | 猿江恩賜公園で木の実や落ち葉を見つけながら、親子で自然体験をする方法を学びます(注釈)荒天の場合は12月7日(火曜日)に順延予定【場所】猿江恩賜公園【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校) | 無料 | 3歳児(受講日時点)と保護者5組10人 |
エコな活動をすごろくで楽しく学ぼう! | 12月4日(土曜日)10時00分~12時00分 | 自分がコマになり温暖化などの〇×クイズに挑戦!新しいクイズを作ったり展示室でリサイクルも学びます【講師】NPO法人江東区の水辺に親しむ会 | 無料 | 5歳~小学生と保護者8人(小学2年生以下は要保護者同伴、保護者1人に対し対象のこども2人まで受講可) |
木の実でクリスマスリース作り | 12月9日(木曜日)10時30分~12時00分 | 江東区に生えている樹木を知って、松ぼっくりやどんぐりなどさまざまな種類の木の実でクリスマスリースを作ります【講師】区職員 | 500円 | 16歳以上6人 |
牛乳パックでソーラーランタン工作 | 12月12日(日曜日)13時30分~15時30分 | 小さなソーラーパネル(約3.5cm×3cm)で太陽光を充電、夜に光りだすランタンを作ります。再生可能エネルギーや地球温暖化のお話もあります【講師】クリーンエネルギー江東 | 1,500円 | 小学3~6年生と保護者8組16人 |
草木染めワークショップ~サザンカで染めるバンダナ~ | 12月14日(火曜日)14時00分~15時30分 | 区の花「サザンカ」の花びらから染料を作り、バンダナを薄いピンク系に染めます。区内のサザンカのスポットを知り、5Rも学びます(注釈)サザンカの開花状況により他の植物に変更の場合有【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校) | 600円 | 16歳以上8人 |
(注釈)会場について特に記載のない講座は、えこっくる江東(潮見1-29-7)が会場です。
(注釈)特に記載のない講座は、対象者以外の方(幼児等)の入室(参加)はできません。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください