ホーム > 文化・観光・スポーツ > 生涯学習 > 人材(講師・指導者等)の紹介 > 13.朗読、読み聞かせ
ここから本文です。
更新日:2022年12月5日
人材情報登録をしている方を掲載しております。
連絡先等は個人情報を保護するため掲載しておりません。掲載する講師の方への依頼をご希望の方は下記(文化観光課観光推進係)までお電話ください。
原則としてメール、ファックスでの情報提供はしておりませんが、電話でのお問合せが難しい方は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。なお、メールアドレス、住所、氏名、電話番号を入力してご送信ください。
音声読み上げでは固有名詞などが正しく読まれない場合があります。詳しくは下記までご確認ください。
ナンバー | 氏名 (登録名) |
指導内容 | 指導歴 | 指導条件;対象者・場所・謝礼 |
---|---|---|---|---|
13-1 | 古今亭 菊千代 | 話し方・小噺など、玉すだれ、落語教室(大人・子ども向け) | 篤志面接委員として東京拘置所にて「話し方教室」、岐阜刑務所にて「落語教室」、新宿、世田谷、横浜にて落語教室開催 | 青年、成人、高齢者、区内全域可、有償(講演1回)10万円程度(ワークショップ1回分。最低3回連続のこと)3千~1万円、内容予算に応じる |
13-2 | 佐野 常夫 | 高齢者に「笑いは百薬の長」をテーマに講演、家庭内での子供の育成・話し方、地域内での交流のコミュニケーションのしかた、高齢者の積極的な生き甲斐のある話し方、聴き方・話し方で人生はガラリと変わる |
日本話し方センター26年の経験(副所長)、日本商工会議所・商工会での講演、NPO法人シニア大楽での指導、シルバー人材センター(豊洲、大島、東陽) | こども、成人、高齢者、区内全域可、有償(1時間)5千円程度、予算に応じる |
13-3 | 清水 裕子 | 朗読又は音訳 | 平成28年2月音訳者養成講座(上級、江東図書館)講師、平成29年度音訳者養成講座(初級・中級、江東図書館)講師、平成30年度音訳者養成講座(初級・中級、江東図書館)、令和2年度音訳者養成講座(初級・中級・上級、江東図書館)、令和3年度音訳者養成講座(上級、江東図書館、Zoom) | だれでも、区内全域可、有償(1時間)5千円程度、予算に応じる |
13-4 | 高橋 りりす | 一人芝居や朗読の後、人権等に関する問題(セクハラ、モラハラ、家族等)について話し合う | 平成12年~区「人権学習講座」、女性学大会で一人芝居上演、平成18~19年横浜市水道局人権啓発講座(職員対象)、平成26年IALRW(国際自由宗教婦人連盟)イギリス大会で一人芝居上演 | だれでも、区内全域可、有償(相談に応じる) |
13-5 | 田中 千寿江 | 朗読、絵本の読み聞かせ | 令和4年8月池袋シアターグリーンにて朗読会「平家物語」開催、令和4年11月埼玉県朝霞市市民大学「朗読講座」開催、現在 3ヶ所にて朗読教室開催中 | だれでも、区内全域可、有償(1回)5千円程度、予算に応じる |
13-6 | 中野 道生 | 語学(韓国語・日本語)、朗読(読み聞かせ)、上手な話し方 | NHKチーフアナウンサー、NHK韓国語放送責任チーフプロデューサー(昭和35年~平成3年)、元韓国誠信女子大学教授(平成3年~平成9年)、現秀林外語専門学校日韓通訳コース講師(各平成10年~現在) | だれでも、個人教授不可、区内全域可、予算に応じる(ボランティア無償) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください