ここから本文です。

更新日:2022年12月5日

4.歴史、文化財、伝統工芸

4.歴史、文化財、伝統工芸

人材情報登録をしている方を掲載しております。

連絡先等は個人情報を保護するため掲載しておりません。掲載する講師の方への依頼をご希望の方は下記(文化観光課観光推進係)までお電話ください。

原則としてメール、ファックスでの情報提供はしておりませんが、電話でのお問合せが難しい方は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。なお、メールアドレス、住所、氏名、電話番号を入力してご送信ください。

音声読み上げでは固有名詞などが正しく読まれない場合があります。詳しくは下記までご確認ください。

ナンバー 氏名
(登録名)
指導内容 指導歴 指導条件;対象者・場所・謝礼
4-1 磯貝 實  べっ甲製品製作 平成15年5~10月、平成16年11月~区文化センター(一般対象)、平成17年~大江戸高等学校にて美術工芸 青年、成人、区内全域可、有償、予算に応じる
4-2 荻原 栄 史実忠臣蔵 平成18年4月~現在、「(財)中央義士会」研究会及び講習会、平成20年12月~東京都内忠臣蔵史跡ガイド者教育、城東ふれあいセンター講演 だれでも、区内全域可、有償(交通費程度)、予算に応じる
4-3 小澤 健一 文化財・史跡・観光のガイド(区内及び周辺区)、内部河川(荒川・隅田川・神田川・日本橋川等も含む)船上ガイド 江東区文化財保護推進協力員活動10年、文化財愛護会活動歴25年、文化観光ガイド14年 だれでも、区内及び周辺地域可、ボランティア(交通費程度)
4-4 國本 学史 美術史、日本の色彩文化、文化史 令和4年4月「色彩文化講座シリーズ①位色と服色」日本色彩学会講座、令和4年2月「日本の伝統色と色材」肥後細川庭園Caféトーク、令和元年6月、7月NPO法人アート・トラストアートセミナー「日本の色彩文化 伝統と新奇」 だれでも、区内全域可、有償、(1回)2~3万円程度、予算に応じる
4-5 林 文隆 武漢ウイルス後の世界、温暖化対策に豊富にある日本のエネルギー源、次の希望に満ちた社会への挑戦 東商各支部、新潟県庁などの職員研修、八王子市から葛飾区までの各区・市の生涯学習、厚生労働省など だれでも、区内全域可、有償(1回1時間)1万5千円、予算に応じる
4-6 ブンセイ 北上 ①手作り御朱印帖、②手作りLEDムーンライト、③プレゼンテーション「秩父三十四所、坂東三十三所、西国三十三所百観音巡礼紀行」への誘い ①2022.5 千葉市幸町公民館「御朱印帖」製作②2022.2 滋賀・大津市田上公民館「LEDムーンライト」製作③2022.6 足立区足立新田学習センター「プレゼン坂東三十三所観音巡礼紀行」旅のお話 区内全域可、①②③だれでも 費用・材料代(①1,500円②2,000円③無料)
4-7 村瀬 大翼 太極拳、坐禅、巡礼(寺院巡り) 平成7年~12年スポーツ大学講師、平成元年~12年太極拳祭開催担当、令和元年9月「初心者の太極拳講習会」3回一般対象 だれでも、区内全域可、有償(1回)4千円程度、予算に応じる
4-8 山田 嘉丙 生涯学習課講座「職人入門」修了者同好会を指導 「江東区伝統工芸展」体験コース指導、都立工芸高等学校(インテリア科)家具製作指導、1980年~2010年都立職業訓練校(木工技術科)にて指物に限らず家具全般の製作、道具の調整指導をした。 だれでも、区内全域可、有償(1時間)1万円程度、こども限定ボランティア可、体験材料費別途(例)箸1,200円、箸箱2,500円、手付き盆4,000円
4-9 山本 鉱太郎 3月10日東京大空襲、松尾芭蕉と「奥の細道」、東京の歴史と文学 平成15年11月「江東区川と橋の散歩」他、「木場物語」「わがふるさとを語る」「老人のたびの楽しみ方」「東京大空襲」区民館、図書館、老人福祉センターなど江東区内各所で講演、 だれでも、区内全域可、有償(1回)3万円程度、予算に応じる

 

お問い合わせ

地域振興部 文化観光課 観光推進係 窓口:区役所4階33番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-3312

ファックス:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?