ここから本文です。

更新日:2022年12月5日

2.手工芸

2.手工芸(押し花、フラワーアレンジメント、人形、折り紙等)

人材情報登録をしている方を掲載しております。

連絡先等は個人情報を保護するため掲載しておりません。掲載する講師の方への依頼をご希望の方は下記(文化観光課観光推進係)までお電話ください。

原則としてメール、ファックスでの情報提供はしておりませんが、電話でのお問合せが難しい方は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。なお、メールアドレス、住所、氏名、電話番号を入力してご送信ください。

音声読み上げでは固有名詞などが正しく読まれない場合があります。詳しくは下記までご確認ください。

ナンバー 氏名
(登録名)
指導内容 指導歴 指導条件;対象者・場所・謝礼
2-1 伊藤 浩子 手芸一般(刺繍、和紙工芸、その他) 昭和55年~手芸教室主宰、平成2年~刺繍小物教室開催、各文化センターで展示会・1日講習指導、婦人会・敬老会・自治会等の団体の手芸講習指導(25年間) だれでも、区内全域可、有償(1回)2千円程度、予算に応じる
2-2 菊池 貴美江 手作りおもちゃ製作指導、良いおもちゃの選び方のお話、子どもの成長発達とあそび、高齢者アクティビティ(手工芸、ゲーム)の指導 夏の芸術教育学校、子育て支援に関わるボランティア養成講座、保育者フォローアップセミナー、高齢者アクティビティ支援セミナー こども、青年、成人、高齢者、有償、予算に応じる(要相談)
2-3 米ノ井 八代江 きものの着装と礼法、組紐、表千家茶道 「きものの着装と礼法」(開智日本橋学園)、きもの着付教室(区内各文化センター主催)、中央区立月島第二小学校「きもの着装と礼法」、江東区内にて学校伝統文化授業として茶道・きもの・礼法を教授 こども、青年、成人、高齢者、区内全域可、予算に応じる、自宅教室あり
2-4 野田 悦子 古い布でつくる手芸品、ビーズ手芸品、生花で作るフラワーアレンジメント 令和元年12月「アイス棒クラフト」五砂学童クラブ、令和2年大島第二児童館で手芸指導(予定) だれでも、区内全域可、有償、予算に応じる
2-5 羽吹 寛子 ペーパークイリング講座 平成29年4月~「クイリング教室」毎月開講(一般・小学生以上対象) 区内全域可、有償(1回)3千円~5千円程度、予算に応じる、材料費がかかる場合は実費
2-6 ブンセイ 北上 ①手作り御朱印帖、②手作りLEDムーンライト、③プレゼンテーション「秩父三十四所、坂東三十三所、西国三十三所百観音巡礼紀行」への誘い ①2022.5 千葉市幸町公民館「御朱印帖」製作②2022.2 滋賀・大津市田上公民館「LEDムーンライト」製作③2022.6 足立区足立新田学習センター「プレゼン坂東三十三所観音巡礼紀行」旅のお話 区内全域可、①②③だれでも 費用・材料代(①1,500円②2,000円③無料)
2-7 三橋 八重子 アメリカンパッチワーク&キルト 1982年9月「主婦のおはよう講座」をはじめ区各文化センター講座指導、現在総合区民センター及び他区にて指導中、平成19年4月~9月「たのしい手芸(パッチワーク)」亀戸老人福祉センター 成人、高齢者、区内全域可、有償(1回)2千円程度、予算に応じる
2-8 箕浦 環 フランス刺繍(基礎から上級師範まで) 1982年~区内各文化センター講座指導、一般対象 だれでも、区内全域可、ボランティア(交通費程度)
2-9 宮本 輝美 ラペリスフラワー(石粉粘土を使用し、花・葉・果実・木の実等を製作する)、シャドーボックス(デコパージュ)、レンジで作るアクセサリー・小物 「ラペリスフラワー」読売文化センター京葉講師歴15年、読売文化センター錦糸町講師歴2年など レジン 江東区内文化センターにて3年 シャドーボックス だれでも、区内全域可、有償(1回)2千円、予算に応じる、材料費は実費、2時間くらいで作品を完成させます
2-10 宮本 美智子 シャドーボックス、デコパージュ、トールペイント 平成5年2月~デコパージュ(一般対象)、平成7年10月~(10回)シャドーボックス(一般対象)、平成10年11月~「初めてのデコパージュ」(一般対象)、 青年、成人、高齢者、区内全域可、有償、予算に応じる
2-11 村田 千尋 都市公園や校庭などの“身近なみどり”を活用した樹木観察会、公園の剪定枝等を利用したみどりのリサイクル工作教室 平成15年8月~「樹木観察会」都内都市公園、同年11月小学校出前授業で指導、工作教室開催。平成20年~亀高小学校「わんぱくの森みどりの授業」担当。 だれでも、区内全域可、有償、内容・金額等は応相談

お問い合わせ

地域振興部 文化観光課 観光推進係 窓口:区役所4階33番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-3312

ファックス:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?