ホーム > 文化・観光・スポーツ > 生涯学習 > 人材(講師・指導者等)の紹介 > 3.文学、書道、俳句、短歌
ここから本文です。
更新日:2022年12月5日
人材情報登録をしている方を掲載しております。
連絡先等は個人情報を保護するため掲載しておりません。掲載する講師の方への依頼をご希望の方は下記(文化観光課観光推進係)までお電話ください。
原則としてメール、ファックスでの情報提供はしておりませんが、電話でのお問合せが難しい方は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。なお、メールアドレス、住所、氏名、電話番号を入力してご送信ください。
音声読み上げでは固有名詞などが正しく読まれない場合があります。詳しくは下記までご確認ください。
ナンバー | 氏名 (登録名) |
指導内容 | 指導歴 | 指導条件;対象者・場所・謝礼 |
---|---|---|---|---|
3-1 | 飯塚 澄子(岳彰) | 古典文学、詩吟 | 平成15年5月~万葉集・古事記・源氏物語講座(福祉会館)、平成10年~詩吟教室(福祉会館)、平成17年~古典文学(源氏物語・万葉集・今昔物語・平家物語・伊勢物語・雨月物語・徒然草・奥の細道)江東区城東老人福祉センター | だれでも、区内全域可、古典指導(1回)5千円程度、詩吟指導(1回)3千円程度 予算に応じる |
3-2 | 古賀 游水 | 書道、ペン習字 | 平成元年~各カルチャーセンターにて書道、ペン習字指導、平成2年~区女性センターにて書道、ペン習字指導、 | 初心者~中級者程度まで、成人、高齢者、都営地下鉄駅より徒歩限定、有償(1回)5千円程度、予算に応じる、講座の時間 午後を希望 |
3-3 | 田中 千寿江 | 朗読、絵本の読み聞かせ | 令和4年8月池袋シアターグリーンにて朗読会「平家物語」開催、令和4年11月埼玉県朝霞市市民大学「朗読講座」開催、現在 3ヶ所にて朗読教室開催中 | だれでも、区内全域可、有償(1回)5千円程度、予算に応じる |
3-4 | 野田 弘三(芦孝) | 定年後(高齢者)の生涯学習についての講義、季節折々の漢詩・和歌・俳句の鑑賞解説、詩吟の指導 | 平成20年4月~高齢者の生涯学習について指導(高齢者対象)、平成20年4月~詩吟の指導(一般対象) | 青年、成人、高齢者、区内全域可、有償、予算に応じる |
3-5 | 本田 玉葉 | (1)筆・ペン・えんぴつ・筆ペン等、全ての筆具で、子どもから成人まで純正教育書道、(2)家庭で飾れる額入りの書作品やうちわ・扇子・板・石・表札・Tシャツ・のれん・ランプシェード等創り、(3)被災地を励ます作品創り等ボランティア活動、「美しい字」を学びたい方へわかりやすい指導 | 全国公募千字文大会審査委員・出品委嘱、文部科学省認定社会通信講座元講師、カルチャーセンター、区民館で指導39年、東京都内銀行にて指導15年、日本書道教育学会競書誌審査15年、 | 小・中・高校生、海外からの留学生(ある程度の英語・日本語の話せる人)、一般(区民館活動)、都内及び近県の通いやすい所のみ |
3-6 | 溝口 平吉 | 1.エンディングノートの書き方指導(概要、必要項目、記入方法、保管方法)、2.相続についての基礎知識、遺言書及び遺産分割協議書の作成指導、3.オレオレ詐欺、悪徳商法、闇金などのトラブル事例及びその防止対策 | 平成30年2月「狙われる高齢者」亀戸ふれあいセンター(高齢者対象)、平成31年3月「相続が争族にならないために」亀戸ふれあいセンター(高齢者対象)、令和元年10-11月「実践エンディングノート」亀戸ふれあいセンター(高齢者対象) | 青年、成人、高齢者、区内全域可、有償(1時間)5千円、予算に応じる |
3-7 | 森 桂風 | 書道、漢字書道・近代詩文書・実用書道 | 平成元年~豊洲文化センター、平成2年~砂町文化センター、平成4年~森下文化センターにて講師、高校芸術科書道教諭暦13年 | 青年、成人、高齢者、区内全域可、有償(1回)1千5百円程度 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください