ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 介護予防 > 身近な場所で「生活機能」を改善 一般介護予防教室事業

ここから本文です。

更新日:2023年8月22日

身近な場所で「生活機能」を改善 一般介護予防教室事業

いつまでも元気で過ごすために何かはじめたい、最近足腰が弱くなってきた…。そんな方に適したプログラムです。

区内の施設等で実施するプログラムに参加して、介護予防の取り組みをスタートし、その取り組みを地域で継続していきましょう。

対象者

65歳以上の要支援・要介護認定者を受けていない方が下記の対象となります。

はじめての体操教室inスポーツセンター~継続的に運動ができる通いの場を目指そう~

プログラム内容

4か月間、インストラクターからKOTO活き粋体操筋力トレーニング編や体を使った脳トレ体操など、仲間同士で効果的に運動を行うための方法や、栄養・社会参加などの介護予防の知識を学びます。

費用

無料

詳細

詳細はこちら↓

・はじめての体操教室~継続的に運動ができる通いの場を目指そう~(詳細)

男性のためのグループトレーニング~自主化を目指す下町男塾!~

プログラム内容

男性限定の筋力向上プログラムです。

基礎の筋力トレーニングやグループでトレーニングするための方法や知識を学ぶことができ、教室で出会ったメンバー同士でプログラム終了後も継続的にトレーニングできるようにサポートします。

費用

無料

詳細

詳細はこちら↓

・男性のためのグループトレーニング~自主化を目指す下町男塾!~(詳細)

介護予防ウォーキング教室~防災ウォークで仲間と一緒に介護も予防~

プログラム内容

ウォーキングの効果的な方法や介護予防の知識を学びながら、災害時に避難する際の注意点や、防災の心得も一緒に学びます。教室プログラム終了後に、知り合った仲間とウォーキングを継続できるよう方法をお伝えします。

費用

無料

詳細

詳細はこちら↓

・介護予防ウォーキング教室~防災ウォークで仲間と一緒に介護も予防~(詳細)

認知症予防プログラム

プログラム内容

物忘れが気になり始めた方に、脳トレ体操やクイズなどを取り入れて認知症に効果のあるプログラムを実施します遊んで動いて脳活

対象者

認知症の診断を受けていない65歳以上の方(要支援・要介護認定者除く)

回数・期間

合計8回(週1回、2か月間)

定員

約20人

費用

無料

詳細

こうとう区報9月1日号にてご確認ください。

音楽健康サロン

プログラム内容

懐かしい曲を口ずさみながら簡単な楽器演奏や口腔体操、ストレッチ、KOTO活き粋体操をして、心身ともにリフレッシュできる健康促進音楽療法です。受講後は、参加者の皆さんで継続した取り組みを目指します。

回数・期間

合計8回(週1回・2か月)

定員

約20人

費用

2,000円

詳細

こうとう区報9月1日号をご確認ください。

関連ページ

お問い合わせ

福祉部 地域ケア推進課 地域ケア係 窓口:区役所3階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-4398

ファックス:03-3647-3165

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?