ここから本文です。
更新日:2022年8月25日
ふれあいセンター(老人福祉センター)では、地域の高齢者の方々が、明るく豊かな老後の生活を送れるように種々の事業を行っています。
○利用できる方
午前9時~午後9時30分(ただし、個人利用は午後5時まで)
第2・第4日曜日、年末年始(12月29日~1月3日)、館内整備点検日
*入館は無料ですが、初めてご利用の方は登録手続きが必要となります。
初めてご利用の方は健康保険証等、住所・生年月日の確認できるものをお持ちください。
実施事業については、各ふれあいセンター(老人福祉センター)によって異なる場合がありますので、各ふれあいセンター(老人福祉センター)へ直接お問い合わせください。
施設 |
所在地 |
電話 |
交通 |
---|---|---|---|
深川ふれあいセンター |
平野1-2-3 |
03-3643-1902 |
都バス平野1丁目下車 徒歩1分、 |
森下ふれあいセンター |
森下5-11-1 |
03-5624-6030 |
都バス森下5丁目下車 徒歩5分 |
城東ふれあいセンター |
北砂4-20-12 |
03-3640-8651 |
都バス北砂4丁目下車 徒歩1分 |
亀戸ふれあいセンター |
亀戸9-33-2-101 |
03-5609-8822 |
都バス浅間神社下車 徒歩3分 |
※会議室等の利用・・・申込みは各施設窓口で
施設名 |
室名 |
広さ(約) |
午前 |
午後 |
夜間 |
---|---|---|---|---|---|
9時30分 |
1時~ |
6時~ |
|||
深川ふれあいセンター |
体育室 |
160平方メートル |
2,950円 |
4,600円 |
5,350円 |
(3,500円) |
(5,350円) |
(6,600円) |
|||
小体育室 |
102平方メートル |
1,850 |
2,850 |
3,350 |
|
(2,200) |
(3,400) |
(4,000) |
|||
第一教養娯楽室 |
33畳 |
- |
- |
1,750 |
|
(2,600) |
|||||
第二教養娯楽室 |
17.5畳 |
- |
- |
1,000 |
|
第一会議室 |
67平方メートル |
1,100 |
1,350 |
2,050 |
|
第二会議室 |
67平方メートル |
1,100 |
1,350 |
2,050 |
|
実習室 |
77平方メートル |
1,250 |
1,550 |
2,400 |
|
森下ふれあいセンター |
会議室(大) |
51平方メートル |
1,100 |
1,350 |
2,050 |
会議室(小) |
23平方メートル |
550 |
650 |
900 |
|
教養娯楽室 |
24畳 |
- |
- |
1,000 |
|
(1,350) |
|||||
城東ふれあいセンター |
体育室 |
131平方メートル |
2,400 |
3,700 |
4,150 |
(2,850) |
(4,400) |
(4,800) |
|||
訓練室 |
36平方メートル |
- |
- |
1,000 |
|
(1,200) |
|||||
第一教養娯楽室 |
34.5畳 |
- |
- |
1,350 |
|
(2,050) |
|||||
第二教養娯楽室 |
17.5畳 |
- |
- |
1,000 |
|
第一会議室 |
74平方メートル |
1,100 |
1,350 |
2,050 |
|
第二会議室 |
43平方メートル |
|
|
1,300 |
|
亀戸ふれあいセンター |
体育室 |
114平方メートル |
2,050 |
3,150 |
3,850 |
(2,400) |
(3,850) |
(4,600) |
|||
第一教養娯楽室 |
21畳 |
- |
- |
1,000 |
|
(1,350) |
|||||
第二教養娯楽室 |
10畳 |
- |
- |
700 |
|
第一会議室 |
59平方メートル |
1,100 |
1,350 |
2,050 |
|
第二会議室 |
59平方メートル |
1,100 |
1,350 |
2,050 |
|
(注)()内は土・日曜、祝日の使用料金です |
|
|
平成24年10月1日改定 |
区では、皆さんに親しまれる施設となるよう、4施設共通の愛称を募集しました。
応募総数608件、こどもから大人までの数多く応募作品が集まり、施設利用者や地域の方と共に開催された選考会等の厳正な審議を経て決定しました。「ふれあいセンター」という名前が持つ、親しみある暖かなイメージを大切にして、皆さんに愛されるセンターとなるよう努力していきます。
多数のご応募をいただきありがとうございました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください