知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 介護予防 > 身近な仲間と一緒に介護予防!住民主体のグループ活動で楽しくいつまでもお元気!「とことんお元気!サークル」を始めましょう。(住民主体の通いの場)

ここから本文です。

更新日:2025年3月28日

ページ番号:28

身近な仲間と一緒に介護予防!住民主体のグループ活動で楽しくいつまでもお元気!「とことんお元気!サークル」を始めましょう。(住民主体の通いの場)

「とことんお元気!サークル」とは?

 「とことんお元気!サークル」とは、住民同士で楽しく介護予防を行う自主グループ(サークル)です。

 友人、地域の仲間、町会・老人クラブのメンバーなど、65歳以上の区民3人以上で登録することができます。

 サークル活動は難しいことはありません。週1回以上仲間と集まり、KOTO活き粋体操「筋力トレーニング編(約20分)」を毎回必ず1回以上実施します。KOTO活き粋体操「筋力トレーニング編(約20分)」以外に他の活動をプラスする際は、サークルメンバーで自由に内容を決めて過ごしていただいて大丈夫です。(例:茶話会、歌、他の体操、ゲーム、スポーツ等)

 仲間同士でサークルを立ち上げて、KOTO活き粋体操「筋力トレーニング編」を取り入れたい方へは、区がサークルの立ち上げ支援を行っております。(下記、「立ち上げ支援」をご参照ください)

仲間と一緒に主体的に介護予防活動(通いの場)に取り組むメリット

 仲間と一緒に主体的に介護予防活動(通いの場)を行うことは、

1)楽しみや生きがいが増える

2)生活にメリハリや活力が生まれる

3)孤独の防止、仲間とのつながりが増える

4)介護予防や認知症予防に効果が高い

というメリットがあります。

 簡単な体操でも、一人だけで継続するのは難しいことがあります。

 介護予防は続けることがとても大切です。「仲間と一緒だから頑張ろう」「今日も仲間に会えるから行ってみよう」など仲間との活動は継続にもとても効果的です。

 また、週1回以上のグループ活動(運動)は、筋力の維持向上だけでなく、引きこもり予防も含めた心身の健康の維持に効果的といわれています。週に1回以上のグループ活動を行っていた人は行っていない人に比べ、3年後のADL/IADL障害発生(生活で介助・介護が必要になる)リスクを半数程度減らることができるという調査結果も出ています。【健康長寿新ガイドラインエビデンスブックより】

 さらに、介護予防において「社会参加」はとても重要です。ただ参加するだけでなく、「役割」を持つことでさらに介護予防効果が高まります。仲間と一緒に主体的に介護予防活動(通いの場)に取り組むことは、みんなで協力して楽しく活動するための「役割」をみんなが自然と担うことになります。仲間のために自分ができる簡単なことを行う、それが介護予防効果を高める秘訣です。

KOTO活き粋体操「筋力トレーニング編」とは

 KOTO活き粋体操(筋力トレーニング編)は、区内医療機関の医師や理学療法士等の専門家などの意見から作られた、筋力アップ、バランスアップができる江東区独自の65歳以上の方のための健康長寿体操です。

 KOTO活き粋体操はスロートレーニング(ゆっくり体を動かく体操)を採用しており、関節にかかる負荷が小さく、立ったり座ったり個人の状況や体調に合わせて安全に行うことができ、どなたでも気軽に行うことができます。

 ご自身で行う運動は、簡単で効果的な運動を、継続し続けることが大切です。

KOTO活き粋体操「筋力トレーニング編」の効果

 とことんお元気!サークルで1年間KOTO活き粋体操を続けた平均年齢80歳の女性グループの体力測定の結果です。持病などを理由に悪化していらっしゃる方も数名いますが、1年としをとっても、改善・維持できている方がほとんどです。何歳になっても、老化を防止し、筋力をつけ健康になることは可能です。

結果

仲間と楽しむ介護予防「とことんお元気!サークル」の始め方

1.仲間と一緒に自分たちのグループを作りましょう。

【登録のためのグループの条件(下記3点すべてを満たすグループ)】

1)65歳以上の江東区民3名以上のグループ(3名以外に、65歳以下の方が混ざっても構いません)

2)週に1回以上活動を行い、「筋力トレーニング編(約20分)」を毎回必ず1回以上行う。

3)江東区内で活動場所を自分たちで確保できる。

 活動場所は自治会の集会室・町会会館・老人クラブの活動場所・地区集会場など、椅子で体操ができるスペースがあればどこでも構いません。少数のメンバーで活動する際はご自宅でも構いません。身の回りに、せっかくあるのに使われていない場所はありませんか?

このような方におススメ

・老人クラブや町会、サロン活動などのレクレーションの一環として、原則週1回KOTO活き粋体操を仲間と行いたい方

・お住いのマンションの自治会などで、高齢化による孤立防止や介護予防のために原則週1回KOTO活き粋体操を仲間と行いたい方

・友人、昔からの知り合い、元職場の仲間など、3人以上の方が集まれる場所が江東区内にあり、引き続き交流を深めるために原則週1回KOTO活き粋体操を仲間と行いたい方

2.「これからお元気!応援講座」を申し込み仲間と一緒に受講しましょう。

 一緒に活動したい仲間が集まったら、「これからお元気!応援講座」を申し込みましょう。

 講座は、サークルの活動予定場所にお伺いし実施します。サークルメンバー皆さんでご受講ください。

 講座では、

・健康寿命を延ばすための介護予防の取り組みとは

・仲間と自主グループ活動を行う効果と秘訣

・KOTO活き粋体操「筋力トレーニング編」の効果と実演

・とことんお元気!サークルに登録した際の、立ち上げ支援の支援内容

をお話しします。約90分の講座です。

 「これからお元気!応援講座」を仲間と一緒に受講し、介護予防の基礎知識や住民主体の介護予防活動(自主グループ活動)、区の立ち上げ支援内容にご理解いただいたサークルは、とことんお元気!サークルにご登録いただけます。

3.「とことんお元気!サークル」に登録し、仲間と一緒に体操を始めましょう。

 登録されたサークルへは、KOTO活き粋体操のDVDをプレゼントします。DVDやYouTubeの動画を見ながら、サークルメンバーで週1回体操を行います。曜日と時間を固定すると活動日がわかりやすく継続しやすいです。(例:毎週月曜日14時00分~15時00分)

 DVDやYouTubeには体操の解説編がついています。各体操の動き方のポイントや効果を見ながら、真似をして体操を行ってみましょう。

 また登録した団体は、活動開始からの2年間を上限に計8回「立ち上げ支援」が受けられます。

末永く活動を続けるために「立ち上げ支援」を受けることができます。

 KOTO活き粋体操をより効果的に楽しく続けるために、登録からの2年間を上限に計8回「立ち上げ支援」として運動指導員や理学療法士の派遣を行います。

 立ち上げ支援は、仲間同士で末永く活動を続けるための準備の支援です。2年間の支援終了後は、サークルの皆さんで引き続き楽しく活動を続けていただきます。そのために、2年間でKOTO活き粋体操や介護予防の方法について訪問指導員にしっかり確認を行いましょう。

 ※一般的な介護予防教室ではありません。支援では、仲間と主体的に運動に取り組むための指導を行います。

 ※活動費用の助成はありません。

【派遣スケジュールと内容】

とことんお元気サークル支援1

※派遣は月曜日~金曜日9時30分~16時00分(祝日を除く)の間で、1回90分となります。

区内でたくさんの仲間がサークルに登録し、活動を行っています。

 現在、マンションの自治会や町会、老人クラブや友人の集まりなど30以上のサークルが毎週活動を行っています。自分と仲間のためのサークル活動として、皆さんでお互いに協力しながら楽しく活動されています。

~活動している皆さんを一部紹介します~

大島3

 団地の見守り活動の一環で、週2日、団地の集会室でみんなで体操を行っています。今まで、大変だったことはありません。少しづつ新しい方も増え、みんなで協力しながら楽しく活動しています。(大島3丁目みまもり連絡会の皆さん)

大島東

 リーダー3名を中心に町会の女性部みんなで体操を行っています。講話や早口言葉(口の体操)なども自分たちで考えて体操にプラスし、週1回活動しています。町会から会場を借りているので、無料でみんなが集まれる週に1回の楽しみの場です。(大島東町会女性部の皆さん)

東砂

 住宅の集会所で週1回活動しています。周囲のマンションの方も参加し次第に人数も増え、30名以上の大所帯で活動しています。週1回みんなで会うのが楽しく、無くてはならない活動です。体操に加えてカラオケやボッチャなども行っていく予定です。(東砂2丁目自治会の皆さん)

とことんお元気サークル交流会「交流会だヨ!全員集合!」を開催しています。

 とことんお元気!サークルへ登録している皆さんが集まり、情報交換や体操を行う交流会を実施しています。詳細は、登録しているサークルへ個別でお知らせいたします。

・R6年度「交流会だヨ!全員集合!」の様子(とことんお元気サークルかわら版Vol.3一部抜粋)(JPG:535KB)(別ウィンドウで開きます)

※登録されているサークルは住民運営の自主グループであり、各サークルのメンバー加入条件はサークルごとに異なります。(例:友人限定、町会の会員限定、マンションの住民限定など)

サークル活動に興味はあるが、始めるか悩んでいる方へ

 あたらしい事を始めるのは誰にとっても不安なことです。事前にいろいろな情報を知ることで、ご自身も仲間も前向きに活動を始めることができます。活動を始めるか悩んでいる方は、まずは下記を試してみましょう。

 

・自主グループで運動を行うことが介護予防にどのくらい効果があるのか、一緒に活動したい仲間と話を聞いてみたい方。

→「これからお元気!応援講座」をますは受講してみましょう。

「これからお元気!応援講座」は、活動をはじめるかまだ悩んでいるグループも受講することができます。受講した後に仲間と話し合い、サークル活動を始めるかどうか決めるのも1つの方法です。

 

・一緒に活動したい仲間はいるが、自主的な活動や「とことんお元気!サークル」について上手えられない方。

・すでに活動しているサークルの人達がどのように活動しているのか参考に知りたい方。

→「江東区介護予防リーダー養成講座」を受講してみる

 介護予防リーダー養成講座では、自主グループの立ち上げのために「KOTO活き粋体操筋力トレーニング編」のポイントや効果、身近な仲間を誘って楽しく体操を続ける方法、身近な仲間と介護予防を実践するための知識を、講座や実技、グループワークを通して学べます。詳しくは、下記リンクよりご確認ください。

・介護予防リーダー養成講座詳細

 

申込・お問い合わせ(講座や登録に関すること)

地域ケア推進課地域ケア係

電話番号:03-3647-4398

お近くの長寿サポートセンター

関連ページ

お問い合わせ先

福祉部 地域ケア推進課 地域ケア係 窓口:区役所3階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-3165

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?