知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 介護予防 > 江東区の介護予防リーダー​​​として、身近な地域で身近な仲間と一緒に介護予防を行いませんか。

ここから本文です。

更新日:2025年4月9日

ページ番号:32773

「江東区の介護予防リーダー」​​​として、身近な地域で身近な仲間と一緒に介護予防を行いませんか。(住民主体の通いの場)

江東区介護予防リーダーとは

 江東区介護予防リーダーは、身近な地域で身近な仲間と『KOTO(こうとう)活き粋体操筋力トレーニング編』を活用し介護予防活動を行う区民ボランティアです。

 介護予防リーダー養成講座で、江東区オリジナルの介護予防体操『KOTO活き粋体操筋力トレーニング編』のポイントや効果、仲間を誘って楽しく体操を続ける方法などを学んで、身近な仲間との自主グループの立ち上げをメインに、身近な仲間と一緒にグループで介護予防活動を行います。

 ご自身の身近な場所・仲間と自主的な介護予防を行うきっかけを作る介護予防リーダーになって、いつまでもお元気を目指しましょう。

 江東区介護予防リーダーになるためには、介護予防リーダー養成講座を受講していただく必要があります。ページ下部の「介護予防リーダになるには」をご参照ください。

KOTO活き粋体操とは

 KOTO活き粋体操(筋力トレーニング編)は、区内医療機関の医師や理学療法士等の専門家などの意見から作られた、筋力アップ、バランスアップができる江東区独自の65歳以上の方のための健康長寿体操です。

 KOTO活き粋体操はスロートレーニング(ゆっくり体を動かく体操)を採用しており、関節にかかる負荷が小さく、立ったり座ったり個人の状況や体調に合わせて安全に行うことができ、どなたでも気軽に行うことができます。

江東区介護予防リーダーの活動場所は、ご自身の身近な場所です

 介護予防リーダーの活動は、身近な場所で身近な仲間とKOTO活き粋体操「筋力トレーニング編」を行うことです。江東区介護予防リーダーになったら、友人や町会、自治会、老人クラブの仲間などを誘って体操を行いましょう。知らない誰かのためでなく、自身の身近な仲間のために、身近な場所で仲間と協力して自主グループで介護予防を行っていきましょう。

 週1回以上のグループ活動(運動)は、筋力の維持向上だけでなく、引きこもり予防も含めた心身の健康の維持に効果的と言われています。週に1回以上のグループ活動を行っていた人は、行っていない人に比べ、3年後のADL/IADL障害発生(生活で介助・介護が必要になる)リスクを半数程度減らることができるという調査結果も出ています。【健康長寿新ガイドラインエビデンスブックより】

 さらに、介護予防において「社会参加」はとても重要です。ただ参加するだけでなく、「役割」を持つことでさらに介護予防効果が高まります。仲間と一緒に自主的に介護予防活動(通いの場)に取り組み、仲間のために自分ができる簡単なことを行う、それが介護予防効果を高める秘訣です。

とことんお元気!サークルで仲間と一緒に介護予防

とことんお元気!サークルは、身近な場所で仲の良い仲間と一緒にKOTO活き粋体操を週に1回以上行う、自主グループです。

介護予防リーダーが中心となって、友人や近所の人、町会や老人クラブの仲間など一緒に活動できる仲間を募って、『とことんお元気!サークル』を立ち上げ活動を行っています。KOTO活き粋体操のDVDやCD、リーダーさんの知識を活かして楽しく活動を行っています。

とことんお元気!サークルの登録条件は下記の3つ

  1. 概ね65歳以上の区民3人以上のグループ
  2. 江東区内で活動場所の確保ができる
  3. KOTO活き粋体操「筋力トレーニング編」を週1回以上一緒に行う

登録すると、区から体操のサポートがあります。

介護予防リーダーになって、ご自身やご自身の仲間の介護予防のために活動を行いましょう。

・とことんお元気!サークルに関する詳細はこちら

とことんお元気サークルの参加者の様子

活動例2【KOTO活き粋体操だよ!全員集合!で体操の普及啓発】

 福祉会館、江東区文化センター、豊洲文化センターなどで、江東区オリジナルの介護予防体操『KOTO活き粋体操(筋力トレーニング編)』と脳トレ・リズム体操の『水彩音頭』を参加者の皆さんと毎月行っています。

 主催者をサポートするボランティアとして、介護予防リーダーがお手本を実施するなど、楽しく和やかに体操を行っています。

 KOTO活き粋体操の良さや楽しさを伝える伝達者として、ピンク色の介護予防リーダーTシャツを着ながら活動を行っています。

 KOTO活き粋体操だよ!全員集合!は、こうとう区報の奇数月21日号に2か月毎の日程を掲載しています。

KOTO活き粋体操だよ!全員集合!の活動の様子

KOTO活き粋体操だよ!全員集合!案内チラシ(PDF:693KB)(別ウィンドウで開きます)

活動事例3【江東区介護予防事業に参加して、リーダーとして自信をつける】

「江東区民まつり」や「介護予防ウォーキング教室」など江東区の介護予防事業に参加し、事業参加者の前でお手本などを実践することにより、身近な仲間に体操のポイントや良さを伝えるための力や自信をつけ、日頃の活動(自主グループ活動等)のレベルアップを行っています。

区事業

江東区介護予防リーダーになるには

『介護予防リーダー養成講座(全8回)』を受講し、江東区オリジナル介護予防体操『KOTO活き粋体操(筋力トレーニング編)』の指導方法、介護予防についての基礎知識、自主グループの立ち上げなどを学びます。すでに立ち上がっている自主グループなどの見学も行います。

養成講座は年度2回実施しております、募集周知はこうとう区報で行っています。

 

対象

江東区内でKOTO活き粋体操を活用して、とことんお元気サークル立ち上げや介護予防活動の周知啓発に興味のある方

全8回のプログラムに参加できる方

費用

無料

令和7年度日程

詳細は、下記ページよりご確認ください。

・江東区介護予防リーダー養成講座(詳細)

お問い合わせ先

福祉部 地域ケア推進課 地域ケア係 窓口:区役所3階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-3165

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?