ここから本文です。
更新日:2023年5月8日
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えてしまった(ロックがかかってしまった)場合、暗証番号の再設定が必要です。
手続き方法は、「マイナンバーカードの暗証番号再設定がコンビニでできます」(PDF:412KB)(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
サービスの詳細な内容についてなどの情報は、地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
コンビニ等のキオスク端末の操作手順については、コンビニ交付ポータルの動画(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧になってください。
郵送や電子メール、インターネットを介した公的個人認証サービスを利用しての暗証番号の再設定等はできません。
平日:8時30分~17時(水曜延長窓口は19時まで)(*1)
日曜開庁日:9時~16時(*2)(*3)
(*1)19時以降は電子証明書の管理システムに制限がかかるため、混雑状況によっては時間内に発券された方でもお取扱いができない場合もございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
(*2)日曜開庁日は原則第2日曜日ですが、月によって変更することがあります。詳しくは、ページ下部の関連ページ「水曜延長窓口・日曜窓口・臨時窓口」をご確認ください
(*3)水曜延長窓口・日曜窓口は、区役所本庁舎2階3番窓口と豊洲特別出張所のみ
スマホアプリからの事前予約はメンテナンス時を除いて原則24時間行えます。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートのキオスク端末で手続き可能な時間は6時30分から23時です。
法定代理人の来庁が必要となります。
暗証番号を忘れてしまった、ロックしてしまったマイナンバーカードをお持ちの方が15歳未満、成年被後見人の場合が該当します。
(*4)代理人の方について、ご本人と同一世帯かつ住民票で親子の確認ができ、かつ本籍・筆頭者が一致している場合、またはご本人の本籍が江東区にある場合は不要です。
(*5)外国人の方は、続柄を証明する書類をお持ちください。
(*6)代理人の方について、ご本人と同一世帯かつ住民票で親子の確認ができる場合、または本人と同一世帯かつ本籍・筆頭者が一致している場合に、代理人の方がご記入ください。
任意代理人の方がお手続きされる場合については、手続きが1日で完了いたしませんのでご了承ください。
代理人による申請を受け付けたのち、区役所から申請者ご本人に照会書を郵送します。
郵送された照会書に申請者ご本人が必要事項を記入したうえで、同封されている封筒に照会書を封入・封緘の上、必要書類等とあわせて任意代理人の方が再度お持ちください。
持ち物につきましては、1回目と2回目で異なりますので、ご注意ください。
(※)暗証番号の入力は職員が行います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください