柔道整復師(整骨院・接骨院)の正しいかかり方
整骨院等で、保険証を使って施術が受けられるのは、外傷性のけがの場合に限られます。
保険が使える場合
- 骨折と脱臼(医師の同意がある場合)
- 捻挫、打撲、肉離れ、骨折・脱臼の応急手当て
保険が使えない場合
- 疲労性・慢性的な肩こりや筋肉疲労
- 脳疾患後遺症などの慢性病や症状の改善が見られない長期の施術
- 同じ負傷について保険医療機関で治療中の場合
- 労災保険等が適用される負傷等
治療を受けるときの注意
1.負傷原因を正確に伝えましょう
医療保険が適用されるのは治療を目的とした場合であり、保険適用の対象とならない場合もありますので、負傷の原因は正確に伝えましょう。また、交通事故の場合は、必ず、医療保険課に連絡して下さい。
2.療養費支給申請書の内容を確認してから、委任欄に署名しましょう
柔道整復は例外的な取り扱いとして、患者が自己負担分を柔道整復師に支払い、患者に代わって柔道整復師が残りの費用を保険者に請求する「受領委任」の方法が認められています。
- 支払った金額と自己負担額が合っているか?
- 施術回数が合っているか?
- 負傷名・負傷原因は正しいか?
- 施術内容が合っているか?
を確認し、療養費支給申請書の「委任欄」に自分で署名しましょう。
なお、手首の負傷等により自筆できない場合は代筆も可能ですが、その場合は捺印が必要です。
3.領収書をもらいましょう
領収書は所得税の確定申告の控除対象になりますので、大切に保管して下さい。
領収書は、無料交付が義務付けられています。
4.施術が長期にわたる場合は、医師の診察を受けましょう
施術が長期にわたる場合は内科的要因も考えられるため、病院等で診察を受けましょう。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください