【5/7(水)申込開始】高齢者エアコン購入費助成
区役所を名乗る詐欺にご注意ください。
申し込みをしていない方の自宅を訪問することありません。
事業内容
熱中症による健康被害が深刻化しているため、経済的な事情でエアコンを購入することが困難な世帯のうち、健康被害を特に受けやすい高齢者世帯を対象に、エアコンの購入・設置に係る費用を助成します。
対象世帯
以下の①~④全てに該当する世帯が対象となります。
①江東区に住民票がある世帯
②令和7年4月1日現在65歳以上の一人暮らしまたは高齢者のみ世帯
③令和6年度住民税非課税世帯(生活保護受給世帯も含む)
④自宅にエアコンが1台もないまたは故障等で使用できるエアコンがない世帯
助成上限額(1世帯1台1回限り)
10万円
※エアコン購入費と助成上限額のいずれか少ない額を助成します。
対象経費
対象となる経費は以下のとおりです。
・エアコン本体購入費
・配送費
・設置工事費
・撤去費(リサイクル料金含む)
※本体購入費に含まれない延長保証料は対象外です。
※配管の化粧カバーは対象ですが、室外機カバーは対象外です。
手続きの流れ
申し込みをする前に以下の内容を確認してください。
・「交付決定通知書」が届いてから、江東区内の店舗でエアコンをご購入ください。
・二世帯住宅で別世帯にエアコンがあれば、助成対象外です。
・賃貸住宅の場合、貸主(大家)にエアコン設置の承諾を得てください。
・購入費用が10万円(上限額)を超えた差額分は、自己負担になります。
①訪問調査の予約 【6月30日(月)まで】
(1) 江東区エアコン購入費助成金コールセンター(フリーダイヤル:0120-666-604)に電話し、氏名・住所・連絡先電話番号・生年月日を伝えます。
(2) 対象世帯であるかを確認後、訪問調査日を調整します。
②訪問調査、申請書提出【7月31日(木)まで】
(1) 区の訪問員がご自宅を訪問し、エアコンの有無(または故障の有無)を確認します。自宅内全ての部屋を確認しますので、ご了承願います。
(2) 設置状況確認後、訪問員が持参した申請書をその場で記入し、提出します。
③交付決定
区が申請書の内容を確認後、「交付決定通知書」を自宅に郵送します。
④エアコン購入・設置【8月31日(日)まで】
江東区内のエアコン販売店(店舗)で、エアコンを購入し、設置してもらいます。
※1 「交付決定通知書」を受領してから、エアコンをご購入ください。
※2 エアコン購入資金がない方は、代理受領制度をご利用ください。(下記に説明があります。)
※3 領収書や設置したことがわかる書類は保管してください。
⑤助成金請求【9月19日(金)まで】
振込先口座を記入した請求書(「交付決定通知書」に同封)、領収書のコピーなどを返信用封筒で区に送付してください。
⑥助成金振込
請求書などの内容を確認後、「交付額確定通知書」を郵送し、その後2週間程度で助成金を振り込みます。
代理受領制度
江東区が交付する助成金を申請者に代わりエアコン販売店(店舗)が受け取ることのできる制度です。
この制度を利用すると、申請者はエアコン設置費から助成金を差し引いた額を支払うだけでよいため、購入資金を用意する負担が軽減されます。
申請者と店舗の双方が制度を理解し、合意した上で制度をご利用ください。
※1 代理受領制度を利用する場合は、必ず「交付決定通知書」を店舗にご持参ください。
※2 購入金額が10万円を超える場合は、差額を購入時、店舗にお支払いください。
代理受領が利用できる協力店舗は以下のとおりです。
電話にてエアコンを設置できる時期などを確認してから、店舗に行くことをお勧めします。
繁忙状況により、エアコン設置を一時的にお断りする店舗があることも想定されますので、ご承知おきください。
【協力店舗一覧】 協力店舗は後日更新します。
店舗名 | 住所 | 電話番号 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください