婚姻届
婚姻届
届出日
届出した日から法律上の効力が発生します。
届出地
夫または妻の本籍地あるいは住所地(所在地)の区市役所・町村役場
届出人
夫及び妻
更に届書右欄に証人2名(成人している方)の署名が必要になります。
添付書類等
外国籍の方については、添付書類が必要となる場合があります。下記、外国籍の方との婚姻届の項目もご確認ください。
令和6年3月1日より戸籍謄本の添付が不要になりました。詳しくは戸籍係【03-3647-3163】までお問合せください。
婚姻届の用紙
戸籍係および各出張所で配布しております。
下記PDF形式による届書もご活用ください。
- 婚姻届(PDF:153KB)(別ウィンドウで開きます)
- 婚姻届記入例(PDF:455KB)(別ウィンドウで開きます)
- 令和7年度人口動態調査(職業・産業例示表)(PDF:1,082KB)(別ウィンドウで開きます)
(注釈)令和7年4月1日から令和8年3月31日までは国勢調査の年になります。
別紙「令和7年度人口動態調査(職業・産業例示表)」に明示された番号または
職業分類名をご記入ください。
(注釈)必ずA3用紙に印刷してご使用ください。感熱紙は不可です。
(注釈)署名は必ず本人が自署してください。
お二人の記念に是非、ご活用ください
区役所・豊洲特別出張所に記念撮影用のメモリアルボードを設置しています
江東区での受付窓口・受付時間・注意事項
受付窓口
- 江東区役所戸籍係(本庁舎2階1番窓口)
- 豊洲特別出張所(豊洲シビックセンター3階1番窓口)
受付時間
注意事項
- 豊洲特別出張所では、夫妻のどちらかまたは両方が外国籍の方の婚姻届は受付できません。お手数ですが、江東区役所戸籍係にお届け下さいますようお願いいたします。
- 水曜日の窓口延長及び日曜日の窓口開設(原則第2日曜日)で届出をされる場合で、他の市区町村に問い合わせが必要な時は、受領扱いとなり、住民登録の手続きがその日にできません。(婚姻届を反映した住民票の発行もできません。)
窓口混雑が予想される日
お日柄の良い日(大安など)、語呂の良い日・記念日や行事等など
例:2月22日、3月3日、7月7日(七夕)、11月22日(いい夫婦の日)、12月24日・25日(クリスマス)
上記の日は届出件数の多いことが予想されます。大変混み合い、数時間お待たせする可能性があります。場合によっては、関連する手続きや証明書類の取得ができない可能性もあります。受理される日付にこだわらない場合は、別の日に届出することをお勧めします。
外国籍の方が届出人となる届は事前審査を受けてください。受けていない場合は、当日の受理決定ができず、他の関連手続きや証明書類の取得はできない可能性があります。
届出人の方の本人確認
- 婚姻の届出に際して、窓口においでいただいた方の本人確認をさせていただきます。本人確認ができるマイナンバーカード・免許証・パスポート等をお持ちください。
- 上の届出で本人確認ができなかった方には、届出の時の氏名で届出があったことを通知いたします。
-
水曜日の夜間延長窓口及び日曜日の窓口開設(原則第2日曜日)では、本人確認ができない時や、他の市区町村に確認が必要なことがある場合は受領扱いとなり、その日に別の手続きや証明発行が出来ない場合がありますのでご注意ください。
成年年齢の引き下げ
2022年4月1日から成年年齢は18歳になります。男女ともに結婚できる年齢は18歳となります。
外国籍の方との婚姻届
外国籍の方の添付書類等
- 「婚姻要件具備証明書」
原則外国籍の方の日本にある各国大使館で発行 - 「上記証明書の訳文」
翻訳した方の署名 - 「パスポート」
本人のもので原物の提出 - 「離婚・死別されている方は離別日・死別日がわかる証明書」
注意事項
豊洲特別出張所では、夫妻のどちらかまたは両方が外国籍の方の婚姻届は受付できません。お手数ですが、江東区役所戸籍係にお届け下さいますようお願いいたします。
外国籍の方との婚姻届のご注意
国によって、婚姻要件具備証明書が発行されない場合があり、また、添付書類が上記以外にも必要な場合がありますので、戸籍係の窓口でご相談ください。
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください