知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年5月1日号(こうとう区報) > 令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版6面

ここから本文です。

更新日:2025年5月1日

ページ番号:36435

令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版6面

まちあるきイベントツアー「昭和レトロタウン・亀戸へようこそ」

昭和感あふれる亀戸の街並みをめぐるツアーです。江東区文化観光ガイドがご案内します。

【日時】5月22日(木曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)12時50分集合

[ガイドコース]カメリアプラザ前(集合)→亀戸五丁目中央通り商店街→亀戸水神社→亀戸五丁目公園(休憩)→カメイドクロック前(解散)

【定員】各日30人(抽選)

【費用】500円(保険代など)

【申し込み】5月13日(火曜日)(必着)までに江東おでかけ情報局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)参加希望日(6)年齢層(7)同行者氏名(2人まで)を記入し、〒135-0016東陽4丁目5番18号産業会館内 江東区文化観光ガイド事務局(江東区観光協会内)へ

電話:03-6458-7410、Fax:03-6458-7420

(注釈)申込者、同行者を逆にしての重複申込は無効

(注釈)複数日申込不可

男性へのHPVワクチン任意接種費用を助成しています

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮(けい)がんの原因と言われ、女性はHPVワクチンが定期接種になっています。男性もHPVの感染による性感染症やがんがありますが、定期接種にはなっていません。

区では、少しでも多くの方の感染を予防し、感染症やがんになるリスクを減らすため、男性への任意接種費用を助成しています。また、令和6年度にワクチンの出荷制限があった状況等を踏まえ、令和7年度高校2年生相当の男性の一部を対象として接種期間を延長しています。

【対象】

(1)小学6年生~高校1年生相当(平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれ)で過去にHPVワクチンを3回接種していない男性

(2)延長措置対象者:高校2年生相当(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)で令和6年6月1日~令和7年3月31日に1回以上HPVワクチンを接種しており、3回の接種が完了していない男性

(注釈)いずれも江東区に住民登録がある方

[接種期間]

(1)小学6年生~高校1年生相当の方は16歳となる日の属する年度の末日まで

(2)延長措置対象者は令和8年3月31日まで

[接種機関]区内実施医療機関

(注釈)区から接種希望者に送付する案内または区ホームページをご確認ください

[接種方法]

1 区ホームページまたは郵送で健康づくり係へ接種券と予診票を請求

2 接種券・予診票受領後に医療機関へ予約

3 接種券・予診票・母子健康手帳を持参して接種

[注意事項]

  • 現在、男性が接種できるHPVワクチンはガーダシル(4価)のみです
  • 区外で接種する場合も助成対象になりますが、上限金額があります。また、一時的に全額を負担いただき、後払いでの助成となります
  • ワクチンには定められた接種間隔があります。間隔が短すぎる場合は、公費負担の対象になりません
  • ワクチンは副反応が起きる場合があります。接種にあたっては接種の有効性とリスクを十分に理解したうえでご判断ください

【問い合わせ】保健所健康推進課健康づくり係

電話:03-3647-9487、Fax:03-3615-7171

江東区介護予防リーダー養成講座~KOTO()(いき)体操を使った介護予防活動を地域の仲間と始めてみませんか~

江東区のオリジナル介護予防体操「KOTO活き粋体操」のポイントや効果、仲間を誘って楽しく体操を続ける方法などを学び、仲間と住民主体の介護予防を行うきっかけをつくる介護予防リーダーになりませんか。

講座では、KOTO活き粋体操筋力トレーニング編をメインに、自主グループの立ち上げ方法や仲間と介護予防を実践するための知識を学び、グループワークや宿題を通して身近な仲間に「伝える」「興味を持ってもらう」力を養います。

(注釈)一緒に活動する仲間をつくったり、一般的な介護予防の知識を学ぶ講座ではありません

【日時】6月5日~7月24日の木曜(全8回)13時30分~15時30分

(注釈)最終日は16時00分まで

(注釈)別日程で自主グループでの見学実習あり

【場所】スポーツクラブルネサンス北砂(北砂2丁目16番1号)

【対象】区内で身近な仲間と介護予防の自主グループを立ち上げる意欲がある方、町会や自治会、老人クラブなどの既存の活動に体操を取り入れたい方

(注釈)全回参加できる方

【定員】15人(抽選)

【申し込み】5月2日(金曜日)11時00分~23日(金曜日)に区ホームページ申込またはスポーツクラブルネサンス北砂に電話で

電話:03-5635-9880(11時00分~17時00分 (注釈)木・土・日曜、祝日除く)、Fax:03-5635-9881

【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係

電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165

介護予防講演会「フレイル予防で猛暑を乗り切る!KOTO活き粋体操の秘訣(ひけつ)と効果 第2弾!」

岩井望美講師

猛暑の時期は自宅にこもりがちになり、筋力や体力が低下しやすくなります。熱中症の予防には、水分をとることはもちろん、水分を蓄えられる体づくり(筋力の維持・増強)も大切です。これからの猛暑に向け、自宅で1人でも取り組める江東区オリジナル介護予防体操「KOTO活き粋体操 筋力トレーニング編」を覚えて、筋力や体力の低下・熱中症を予防しましょう。

体力に自信がない方や運動が苦手な方も一緒にできるよう、理学療法士が説明します。熱中症予防に関するお話もあります。

【日時】6月2日(月曜日)10時00分~12時15分

【場所】江東区文化センター

【対象】区内在住・在勤の方

【定員】100人(申込順)

【講師】岩井望美(理学療法士、日本理学療法士協会認証介護予防推進リーダー)

【申し込み】5月7日(水曜日)9時00分から区ホームページ申込または地域ケア推進課地域ケア係に電話で

電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165

声の広報を発行しています

こうとう区報の内容を音声でもお知らせするため、区ホームページに音声版を掲載しています。また、視覚に障害のある方向けに声の広報(CD・デイジー)を発行し、毎月3回ご自宅にお送りしています。ご希望の方は障害者福祉センターへお申し込みください。

【問い合わせ】障害者福祉センター

電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?