知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年5月1日号(こうとう区報) > 令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2025年5月1日

ページ番号:36434

令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版5面

LGBT等相談 オンライン相談を開始しました

性的指向やジェンダーアイデンティティに関する悩み・不安などを相談できる「LGBT等相談」。これまでの電話相談や来所での面接相談に加えて、新たにオンラインでの面接相談を開始しました。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。匿名でも利用できます。

面接相談(来所またはオンライン・要予約)

【日時】毎月第2火曜17時00分~20時00分(祝日除く)

【場所】オンライン(Zoom) (注釈)来所の場合:男女共同参画推進センター

【申し込み】区ホームページ・電話またはメールに9面申込記入例の(1)(4)と(5)希望日時(6)呼ばれたい名称・ニックネーム(任意)(7)年齢(任意)(8)メールアドレス(9)参加人数を記入し、人権推進課男女共同参画係へ

電話:03-3647-1163、Fax:03-5683-0340

【Eメール】0587010@city.koto.lg.jp

電話相談(予約不要)

【日時】毎月第3木曜17時00分~20時00分(祝日除く)

[相談専用電話]電話:03-3647-1171

面接相談・電話相談いずれも

【対象】区内在住・在勤・在学の本人、家族、支援者など

国民年金の届け出を忘れずに 会社を退職、配偶者の扶養から外れたときなど

国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方が加入する制度です。次に該当する場合は、区民課年金係(区役所隣防災センター2階20番)、豊洲特別出張所・各出張所または江東年金事務所(亀戸5丁目16番9号)に加入の届け出が必要です(区民課年金係・江東年金事務所は郵送も可)。

(1)勤務先を退職したとき(厚生年金等の資格を喪失したとき)

(2)厚生年金等に加入している配偶者の扶養から外れたとき

(3)外国から転入したとき

(4)外国へ転出したとき(任意加入)

(注釈)区民課年金係または江東年金事務所のみで受付

(5)その他年金に加入していない20歳以上60歳未満の方が国民年金に加入するとき

届け出には、年金手帳や本人確認書類が必要です。また、(1)(2)の届け出は、退職日または扶養削除日を確認できる書類も必要です。その他の必要書類や郵送での手続きは区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

(注釈)マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンからマイナポータルにログインすることで、(1)(2)の届け出を電子申請できます。詳細は、日本年金機構のホームページをご覧ください

(注釈)厚生年金等に加入するときや、厚生年金等に加入する配偶者の扶養に入るときは勤務先等へ届け出が必要です

(注釈)届け出を忘れると、将来年金を受給できない場合がありますのでご注意ください

【問い合わせ】

[厚生年金や配偶者の扶養の届け出に関すること]江東年金事務所

電話:03-3683-1231、Fax:03-3681-6549

[国民年金の加入に関すること]区民課年金係

電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415

日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

ひとりで抱えない!ダブルケア講座 家族不仲も介護離職もない新しい介護

育児と介護が重なったとき(ダブルケア)、あなたならどうしますか。介護のために仕事を辞めずに「任せる介護」を徹底する方法や「家族にしかできない愛情の傾け方」を見つけましょう。介護職を経て、これまでに3,000件以上の介護相談に乗ってきた講師から、家族が幸せになる家族介護のヒントを学びます。

【日時】6月7日(土曜日)14時00分~16時00分(開場13時30分)

【場所】(1)男女共同参画推進センター(2)オンライン(Zoom)

【定員】(1)24人(2)40人(申込順)

【講師】川内潤(NPOとなりのかいご代表理事)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)10人程度

(注釈)5月28日(水曜日)までに要申込

【申し込み】5月5日(月曜日・祝日)から区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

(注釈)手話通訳は5月28日(水曜日)までに要申込

女性のための起業入門講座 「好き」を仕事にするヒント

起業を検討している、または起業に向けて動き始めている方向けの講座です。

全3回の講座を通じてビジネスアイデアを形にし、利益を出す方法や顧客のニーズを捉えた商品・サービスの提供方法など、開業に向けた基礎知識を学びます。同じ想いを持つ仲間と共に学び、夢を実現するための一歩を踏み出しましょう。

【日時】6月14日・21日・28日の土曜(全3回)13時30分~16時00分

(注釈)各回、講座終了後に30分間の座談会あり(参加は任意)

【場所】男女共同参画推進センター

【対象】3年以内の起業を検討中の女性

【定員】32人(抽選)

【講師】渡邉奈月(中小企業診断士、マーケティング・プランナー)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)10人程度

(注釈)申込時に要予約

【申し込み】5月13日(火曜日)17時00分までに区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

(注釈)手話通訳は申込時に要予約

江東花火大会2025 開催日決定

夏の風物詩「江東花火大会」の開催日が決定しました。詳細は後日、区報や江東花火大会公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でお知らせします。

また開催にあたり、ご協賛いただける個人・団体を募集します。詳細は、江東花火大会公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でお知らせします。

【日時】8月11日(月曜日・祝日)19時00分~20時00分

(注釈)小雨決行(荒天等の場合は中止。順延日なし)

【場所】荒川・砂町水辺公園(葛西橋と清砂大橋の間)

[主催]江東花火大会実行委員会

【問い合わせ】江東花火大会実行委員会事務局

電話:03-6300-0914(9時00分~17時00分 (注釈)土・日曜、祝日除く)、Fax:03-5860-6827

うちなーんちゅから教わる三線(さんしん)講座 三線を弾きながら沖縄民謡を歌う

沖縄の伝統的な弦楽器である三線の初心者向け教室です。三線の演奏と併せて沖縄民謡も楽しく練習できます。

【日時】5月25日(日曜日)から毎月1回開催(全11回)15時30分~16時30分

(注釈)第2回以降は参加者に連絡

【場所】青少年交流プラザ

【対象】区内在住・在学の小学4年生〜高校生

【定員】10人(申込順)

【講師】宮城伸弥(由絃會・琉球民謡音楽協会師範)

【申し込み】5月5日(月曜日・祝日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または青少年交流プラザに電話・窓口で

電話:03-3681-7334

男性のなやみとDV電話相談

一人で悩まずご相談を 相談無料・秘密厳守 匿名でも

夫婦・親子の問題、職場の人間関係、生き方、配偶者や恋人によるDVなどに悩む男性を対象とした電話相談です。

[相談日]第1水曜16時00分~20時00分(祝日の場合は、第2水曜。予約不要)

電話:03-3647-7527

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?