令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版11面
健康・福祉
江東区地域福祉計画推進会議 傍聴できます
【日時】5月19日(月曜日)13時30分~15時30分
【場所】江東区文化センター6階第1~3会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時00分までに直接会場へ
(注釈)手話通訳が必要な方は、5月12日(月曜日)までにお申し出ください
【問い合わせ】福祉課地域福祉係
電話:03-3647-4152、Fax:03-3647-9186
高齢者家族介護教室「認知症の人の理解と支援~接し方のポイント~」
【日時】6月17日(火曜日)14時00分~15時30分
【場所】(1)江東区文化センター(2)オンライン(Zoom)
【対象】区内在住・在勤・在学で高齢者を介護している家族の方、介護に関心のある方
【定員】(1)60人(2)50人(申込順)
【内容】介護のコツや健康づくりを学ぶ
【申し込み】5月7日(水曜日)からセントスタッフ株式会社申込専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・電話またはFaxに(1)氏名(2)電話番号(3)メールアドレス(4)区内在住・在勤・在学のいずれかを記入し、セントスタッフ株式会社へ
電話:03-6803-5624(月~金曜9時00分~17時00分 (注釈)祝日除く)、Fax:03-6803-5838
【問い合わせ】地域ケア推進課包括推進係
電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165
サン3フェスティバル
【日時】5月31日(土曜日)10時30分~13時30分
【内容】障害者福祉施設による手作りシフォンケーキ等の販売、ゲーム、イベントほか
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問い合わせ】第三あすなろ作業所(南砂4丁目3番10号)
電話:03-5606-8531、Fax:03-5606-5105
昭和医科大学江東豊洲病院公開講座
【日時】6月7日(土曜日)14時00分~16時30分
【場所】昭和医科大学江東豊洲病院 (豊洲5丁目1番38号)
【定員】100人(申込順)
【内容】(1)「骨盤臓器脱の最新治療―身体に優しい低侵襲手術を目指して―」(2)「お尻から何か出る!?―脱肛・直腸脱の正体と対策―」
【講師】(1)石川哲也(産婦人科准教授)、(2)田邊太郎(消化器外科助教)
【申し込み】5月8日(木曜日)から昭和医科大学江東豊洲病院管理課に電話で
電話:03-6204-6000(内線6302)
難病医療相談室
【日時】5月16日(金曜日)13時30分~14時30分
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族
【定員】2人(申込順)
【内容】専門医を中心とした医療相談
【申し込み】5月9日(金曜日)までに電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)難病名を記入し、江東区医師会事務局へ
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介
【日時】月~金曜9時30分~16時30分(祝日除く)
【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方
【内容】江東区歯科医師会が障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療などを行っている歯科医を紹介
【申し込み】江東区歯科医師会に電話で
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
江東病院 江東サザンカの会「がんの勉強会・相談会」
【日時】6月7日(土曜日)14時00分~(13時30分開場)
【場所】江東病院(大島6丁目8番5号)
【定員】30人(申込順)
(注釈)最小催行人数5人
【内容】がんの診断と治療について
【講師】江東病院医師・薬剤師
【申し込み】5月7日(水曜日)9時00分から電話またはメールで9面申込記入例の(1)(2)(4)と(5)年齢を記入し、江東病院へ
電話:03-3685-2166
【Eメール】sazanka@koto-hospital.or.jp
順天堂東京江東高齢者医療センター区民健康講座「最近よちよち歩き、物忘れ。正常圧水頭症かな?」
【日時】6月28日(土曜日)13時30分~14時30分(開場13時00分)
【場所】(1)同医療センター(新砂3丁目3番20号)(2)オンライン(Zoom)
【定員】(1)60人(申込順)(2)定員なし
【講師】萬代秀樹(脳神経外科医師)
【申し込み】5月9日(金曜日)10時00分から順天堂東京江東高齢者医療センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
(注釈)(1)は空きがある場合のみ5月16日(金曜日)10時00分から電話予約を受付
電話:03-5632-3111
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員への相談もできます。
[塩浜ペンギンカフェ]
【日時】5月9日(金曜日)15時00分~17時00分
【場所】東京保健医療専門職大学1階ホワイエ(塩浜2丁目22番10号)
【定員】20人(申込順)
【費用】200円(飲み物代)
【内容】歌声喫茶、介護予防体操
【申し込み】電話またはメールに9面申込記入例の(1)(2)(4)と(5)参加人数を記入し、東京保健医療専門職大学へ
電話:03-6272-5671
【Eメール】seisakukikaku@tpu.ac.jp
[ふくろうカフェ]
【日時】5月13日(火曜日)11時00分~15時00分
【場所】Ako Café(亀戸4丁目25番1号)
【費用】飲食代実費
【内容】フラワーアレンジ
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】ふくろうカフェ(Ako Café)
電話:03-3636-3099
[Yワイカフェ]
【日時】5月14日(水曜日)14時00分~16時00分
【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)
【内容】カフェ利用者の交流
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】
電話:03-3645-6402
社協カフェ「みんなの居場所」
【内容】地域の誰もが参加できる仲間づくりの場。今回のイベントは朗読の会マザー・グースによる朗読。言葉が紡ぐ物語の世界を楽しみます。(1)(2)はイベント(10時30分~11時10分)、福祉総合相談、ボランティア相談(10時00分~12時00分)、(3)は茶話会のみ
【申し込み】当日直接会場へ
日時 | 場所 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|
(1) | 5月21日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
総合区民センター 7階第5会議室 |
社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200 Fax:03-3699-6266 |
(2) | 5月28日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
森下文化センター 3階第1・2研修室 |
社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200 Fax:03-3699-6266 |
(3) | 5月14日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
UR北砂七丁目団地1階集会所 (北砂7丁目7番1号) |
社会福祉協議会サテライト城東南部 電話:03-6666-3326 Fax:03-6666-3399 |
社会福祉フェスティバル in イースト21
【日時】6月7日(土曜日)10時30分~14時40分
【内容】音楽の演奏、障害者施設で作ったお菓子や品物の販売、ボッチャ大会(事前申込制)などによる障害者団体と地域の皆さんとの交流
【申し込み】当日直接会場へ
[ボッチャ大会]
[時間]11時00分~13時00分
【定員】2人1組で8組(申込順)
【申し込み】5月7日(水曜日)~30日(金曜日)に東京江東ロータリークラブホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
いずれも
【場所】ホテルイースト21東京(東陽6丁目3番3号)
【問い合わせ】東京江東ロータリークラブ
電話:03-5632-3777、Fax:03-5632-3737
点訳に挑戦してみませんか 点訳講習会
【日時】6月11日~7月23日の水曜(全7回)18時30分~20時30分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】点訳ボランティア活動に参加可能で、パソコンの操作・メールの送受信ができる方
【定員】15人(申込順)
【費用】4,000円(点字用具、テキスト代)
【内容】点訳の基本講習・パソコン入力等
【講師】点訳ボランティア点訳しんせい
【申し込み】5月12日(月曜日)~17日(土曜日)に社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または点訳しんせいに電話で
電話:090-7945-9912(山本)
【問い合わせ】ボランティア・地域貢献活動センター
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
まちづくり話し合いひろば あなたのまちの地域福祉について考えてみませんか
【日時】5月24日(土曜日)14時30分~16時00分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【内容】第5次江東区地域福祉活動計画の
【申し込み】電話またはFax・メールに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、社会福祉協議会地域福祉推進課へ
電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266
【Eメール】suishin@koto-shakyo.or.jp
環境・まちづくり
昔ながらの梅干しづくり
【日時】6月21日(土曜日)10時15分~11時30分、13時30分~14時45分
【場所】えこっくる江東
【対象】16歳以上の方
【定員】各回16人(抽選 (注釈)当選者のみ通知)
【費用】1,300円
【内容】香り高い完熟梅で、昔ながらの梅干しを丁寧に仕込みます。フードロスや日本の伝統的な保存食の解説あり
【講師】中安敬子(NPOマザーツリー自然学校)
【申し込み】5月15日(木曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口またははがき・封書に9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)希望時間を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東へ
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
建築・測量登記の無料相談
新築・増改築・耐震・空家・大雨浸水の改修等のプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談に、一般社団法人東京都建築士事務所協会江東支部会員と東京土地家屋調査士会江東支部会員が対応します。
【日時】5月14日(水曜日)13時00分~15時00分(受付は14時50分まで)
【場所】区役所2階区民ホール
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)設計図や資料のある方はご持参ください
【問い合わせ】建築調整課建築調整係
電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513
植物交換と園芸資材のリサイクルイベント
[植物交換会]
植物を持参するとその場で他の植物と交換できます。1鉢につき100円。
[中古園芸用品無料提供]
中古の植木鉢やプランターなどを提供します(1人1つまで)。当日、中古園芸用品の回収も行います。
いずれも
【日時】5月10日(土曜日)・11日(日曜日)10時30分~16時00分
【場所】夢の島公園グリーンパーク(夢の島2丁目1番)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】夢の島熱帯植物館
電話:03-3522-0281、Fax:03-3522-0283
休館・休止
芭蕉記念館
6月3日(火曜日)~8日(日曜日)に全館休館。資料殺虫・
【問い合わせ】芭蕉記念館
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
世帯と人口(令和7年4月1日現在)
(注釈)増減は前月比
296,418世帯(+1,906世帯)543,152⼈(+1,364⼈)
外国⼈住⺠数(内数)40,225⼈(+258⼈)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください