知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年5月1日号(こうとう区報) > 令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版10面

ここから本文です。

更新日:2025年5月1日

ページ番号:36439

令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版10面

文化・観光

深川東京モダン館イベント

(はなし)+話]

【日時】5月27日(火曜日)14時00分~15時30分

【定員】20人(申込順)

【費用】1,500円

【内容】演目「団子坂奇談」、演目にちなんだ講座

【講師】雷門音助(落語家)

[おきがる講座]

【日時】5月30日(金曜日)14時00分~15時30分

【定員】50人(申込順)

【費用】500円

【内容】深川番所と中川番所

[圓橘の会]

【日時】5月31日(土曜日)15時00分~17時00分

【定員】50人(申込順)

【費用】3,000円

【内容】落語「星野屋、旗本の娘・おきよ その五」

[出演]三遊亭圓橘、三遊亭萬丸(落語家)

いずれも

【場所】深川東京モダン館

【申し込み】5月8日(木曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で

電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632

【Eメール】info@fukagawatokyo.com

深川江戸資料館イベント

[伝統芸能公開「新内流し」]

【日時】5月17日(土曜日)14時00分~14時30分

[出演]新内多賀太夫

[伝統芸能公開「落語」]

【日時】5月24日(土曜日)14時00分~14時30分

[出演]柳家やなぎ(落語家)

いずれも

【場所】深川江戸資料館常設展示室

【費用】大人400円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】深川江戸資料館

電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379

出張ふかえどカレッジ in 東大島文化センター「江東の水運~物語は小名木川から始まった~」

【日時】7月5日(土曜日)10時30分~12時00分

【場所】東大島文化センター

【定員】50人(申込順)

【費用】500円(歴史三館共通券を含む)

【内容】「江東の水運」をテーマに江戸庶民の暮らしについて学ぶ

【講師】久染健夫(江戸・東京郷土史研究者)

【申し込み】5月10日(土曜日)9時00分から深川江戸資料館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または深川江戸資料館に電話・窓口で

電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379

中川船番所資料館イベント

[企画展「城東地域の戦後のすがた」]

【日時】5月14日(水曜日)~9月15日(月曜日・祝日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

【内容】戦後の混乱期を経て現在に至るまでの江東区、特に城東地域の変遷を紹介

[ミュージアムトーク]

【日時】6月14日(土曜日)14時00分~14時30分

【定員】10人(先着順)

[江戸和竿(わざお)師の製作実演~伝統工芸の技と優美~「東亮(とうりょう)」]

【日時】6月1日(日曜日)13時00分~16時00分

【対象】小学生以上の方

(注釈)小学3年生以下は要保護者同伴(有料)

【定員】15人(先着順)

【内容】江戸和竿師「東亮」こと松本亮平さんを招いて、和竿の製作の一部を実演。質問も可能

いずれも

【場所】中川船番所資料館

【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】中川船番所資料館

電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

時雨忌(芭蕉忌) 全国俳句大会の作品を募集

[投句]2句1組(兼題「芭蕉を(しの)ぶ句」または今年のテーマ「望」の句1句と、四季雑詠1句)。既定の投句用紙またはA4判の用紙に楷書で記入。漢字にはふりがなを。何組でも可

【費用】2句1組1,000円(大会句集、送料含む)

(注釈)定額小為替または現金書留のみ(切手不可)

[注意事項]自作・未発表作品に限る。類句、類想句、二重投句は賞を取り消し。応募作品の著作権および派生するすべての権利は主催者に帰属

[選者]池田澄子・稲畑廣太郎・井上康明・今井聖・大木あまり・小川軽舟・櫂未知子・宮坂静生

[賞]時雨忌賞・芭蕉記念館賞各1人、各選者による特選3句・入選10句・佳作20句

[発表]9月30日(火曜日)までに入賞者に直接通知

[授賞式]10月12日(日曜日)14時00分から芭蕉記念館で

[投句方法]7月20日(日曜日)(必着)までに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)俳号(ふりがな)を記入し、投句料とともに作品を〒135-0006常盤1丁目6番3号芭蕉記念館へ郵送

電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

(注釈)詳細はお問い合わせください

企画展「深川芭蕉庵から今へ~芭蕉が築いた礎~」ミュージアムトーク

【日時】5月18日、6月15日、7月20日、8月17日の日曜14時00分~14時30分

(注釈)内容は各回同じ

【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【内容】展示の見どころ、裏話など

【申し込み】当日直接会場へ

【場所】【問い合わせ】芭蕉記念館

電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

芭蕉ゆかりのまちあるき 北コース

【日時】6月28日(土曜日)9時30分~12時00分

[集合]都営新宿線森下駅

【定員】20人(申込順)

【費用】500円(保険代、資料代)

【内容】芭蕉没後に弟子たちが建立した句碑など、芭蕉を偲ぶ史跡を中心に巡る。長慶寺、要津寺、新大橋・隅田川テラスなど

【申し込み】5月10日(土曜日)9時00分から芭蕉記念館に電話・窓口で

電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

特別展「チ。―地球の運動について―地球(いわ)が動く」

【日時】6月1日(日曜日)まで10時00分~17時00分(入場は16時30分まで)

【場所】日本科学未来館(青海2丁目3番6号)

【費用】大人2,200円(2,000円)、小学生以上18歳以下1,500円(1,300円)、4歳以上の未就学児500円(400円)

(注釈)( )内は8人以上の団体および特別割引料金

(注釈)5月7日(水曜日)~6月1日(日曜日)は区内在住・在勤の方に特別割引あり。身分証明書が必要

【内容】アニメ「チ。―地球の運動について―」の世界を舞台に、地動説の歴史的研究から現代の観測技術までを楽しみながら学べる展覧会

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】特別展事務局

電話:03-6820-6050(10時00分~17時00分)

特別展「チ。―地球の運動について―地球が動く」ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

SusHi(スシ) Tech(テック) Tokyo 2025 パブリックデイ

【日時】5月10日(土曜日)10時00分~18時00分

【場所】東京ビッグサイト(有明3丁目11番1号)

【内容】大型ロボットの搭乗体験、ものづくりを体験できるワークショップ、未来を考えるさまざまなトークセッションなど、小さなお子さんから学生・大人まで、楽しみながら未来のテクノロジーに触れ、学ぶことができるコンテンツが集結

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】東京都スタートアップ戦略推進本部戦略推進部イノベーション戦略課

電話:03-5388-2106(9時00分~17時00分)

【Eメール】S1190102@ section.metro.tokyo.jp

SusHi Tech Tokyo 2025 ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

夜の水彩カフェテラス2025

【日時】5月10日(土曜日)16時00分~21時00分

(注釈)雨天時は5月17日(土曜日)に延期

【場所】旧中川・川の駅周辺

【内容】光に彩られた水辺を体験。ライトアップ、ナイトクルーズ、模擬店など

【申し込み】当日直接会場へ

(注釈)ナイトクルーズは有料で事前予約制

【問い合わせ】NPO江東区の水辺に親しむ会

電話:03-5639-2818

豊洲水彩まつり2025 夏の思い出を彩ろう

【日時】5月31日(土曜日)、6月1日(日曜日)10時00分~16時00分

【場所】豊洲ぐるり公園乗船場

【内容】ハンザ(ヨット)体験(5月31日)、運河クルーズ・スカイダックの運航(6月1日)、模擬店など

【申し込み】当日直接会場へ

(注釈)運河クルーズ・スカイダックの申し込みのみ5月19日(月曜日)10時00分から芝浦工業大学ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】芝浦工業大学 校友後援・社会連携課

電話:03-5859-7120、Fax:03-5859-7121

(注釈)詳細は芝浦工業大学ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください

小学生豊洲絵画コンクール作品募集

【対象】小学生

[募集内容]「豊洲のまちとテクノロジー」をテーマに、八つ切りサイズの画用紙に水彩絵の具・色鉛筆・ポスターカラー・クレヨン・クレパスで描いたもの

(注釈)共同制作不可

【申し込み】5月23日(金曜日)(消印有効)までに〒135-8548豊洲3丁目7番5号芝浦工業大学豊洲キャンパス地域連携・生涯学習センターへ郵送で

(注釈)詳細は大学ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください

電話:03-5859-7120、Fax:03-5859-7121

(注釈)入選作品は芝浦工業大学に展示します。ぜひご応募ください

区長が聴く・食べる! 大久保区長コラム vol.2 今回は大島について話を伺います

淺野美智子さん(写真右)

今月は、行政相談委員のほか教育委員もお務めいただく淺野 美智子さんにお話を伺いました。

普段どのような活動をされていますか?

20250501_区長コラム(アイコン2)「民生児童委員を26年間務め、いろいろと区役所のこともわかるようになりました。行政相談委員の活動ではそうした経験をいかして、役所と区民をつなげられるよう努めています。特に、区民まつりでの特設行政相談では、以前来られた方がまたいらっしゃることもあり、さまざまな困りごとについてお聴きしています。江東区は集合住宅が多くなり、最近では外国人の方々も増え、相談内容も変わってきたと感じています」

淺野さんの地元愛を教えてください

「大島に住んで50年以上になります。以前は、地元の大島を盛り上げようと、町会が協力して「旧中川・川の駅」周辺で「そらまめまつり」というお祭りをやっていました。船で日本橋まで行ったり、いろいろな模擬店が出たりと、とてもにぎわっていましたが、コロナ禍で休止となったのは残念でした。また、若い人たちと一緒に何かイベントができればと思っています」

旧中川沿いは、自然にあふれ、水辺が間近で散歩も楽しい、ドッグランもできるし、他の地域に負けていません!と地元愛を熱く語っていただきました。淺野さん、ありがとうございます!一緒に地域を盛り上げていきましょう!

雰囲気もすてきなカフェです!

お話を伺ったあと、淺野さんの地元 大島の「旧中川・川の駅」にある、北欧風カフェ「オーテル トウキョウ」さんで、スウェーデンのパンケーキ「フレスクパンカーカ」と()れたてのコーヒーをいただきました。桜やチューリップなど春の花が咲く川面を見ながら、リラックスしたひとときを過ごしました。

旧中川水彩パーク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?