知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年5月1日号(こうとう区報) > 令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版8面

ここから本文です。

更新日:2025年5月1日

ページ番号:36437

令和7年5月1日号(こうとう区報)テキスト版8面

江東区をみどりでいっぱいにしよう! はじめてのベランダガーデニング講座 ハーブ編

ガーデニングを通したコミュニティづくりを進める初心者向きの講座です。ベランダでハーブを育て、生活の中でいかす方法を学びながら、地域の人との交流を深めましょう。花と緑いっぱいのまちづくりにあなたも参加してみませんか。

(注釈)実習を行った寄せ植えセット等は持ち帰りできます

【日時】6月17日、7月1日・15日の火曜(全3回)14時00分~16時00分

【場所】森下文化センター

【対象】区内在住・在勤で全回参加できる方

(注釈)今年度と昨年度の本講座(シリーズ含む)受講者は対象外

【定員】25人(抽選)

【費用】5,000円(材料費)

【講師】草香もえ(上級ハーブインストラクター)

【申し込み】5月16日(金曜日)(必着)までに区ホームページ申込または往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)区内在勤の方はその旨を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ

電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454

(注釈)抽選結果は郵送またはメールで連絡

CITY IN THE GREEN(みどりの中の都市) 自宅や事業所で緑化に取り組みませんか

厚層屋上緑化工事(プランターを使用)の例

4月1日から、花壇・菜園や生垣、植樹帯、壁面緑化などに取り組む際の費用助成を充実させています。自宅や事業所の環境に合わせてより自由に取り組めるよう、新たにプランター、ハンギングバスケット(()り下げ・壁掛け型の鉢)、シンボルツリー緑化の助成を追加しました。

新たに緑化を計画している方、みどりを増やしたい方はぜひご活用ください。利用条件や利用例などの詳細は区ホームページをご覧ください。

(注釈)年間予算の範囲内の助成となります

【問い合わせ】管理課CIG推進係

電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454

5月は自転車月間 自転車安全利用TOKYOキャンペーン

東京都や市区町村、警視庁等の関係団体が連携してキャンペーンを実施します。自転車を利用する人は、交通ルール・マナーを守って安全に利用しましょう。

自転車の交通事故発生状況

令和6年に区内で起きた交通事故のうち、約5割に自転車が関わっていました。

ヘルメット着用が努力義務

自転車に乗る際は、全年齢でヘルメットの着用が努力義務となっています。交通事故による被害を軽減するために、大人もヘルメットの着用に努めましょう。

自転車損害賠償保険等の加入は義務

都では、自転車利用中の事故で他人にけがをさせてしまった場合などの損害を賠償できる自転車損害賠償保険等への加入が義務となっています。自転車を利用する際は、対人賠償事故に備える保険等への加入が必要です。

自転車安全利用五則を守ろう

事故の被害者にも加害者にもならないために、自転車安全利用五則を守りましょう。

  • 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
  • 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  • 夜間はライトを点灯
  • 飲酒運転は禁止
  • ヘルメットを着用

危険な運転はやめましょう

スピードの出し過ぎは、歩行者等と接触した際に、大きな事故につながる恐れがあります。特に下り坂や電動アシスト付自転車の利用時は、スピードが出やすいので注意が必要です。周囲の状況を確認し、安全な速度で利用しましょう。

また、お子さんを抱っこしながら自転車を運転することは認められていません。大変危険なので、絶対にやめましょう。

(注釈)16歳以上の運転者は、小学校就学の始期に達するまでの者1人をおんぶひも等で背負って運転することができます

【問い合わせ】地域交通課交通係

電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287

区ホームページ

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?