知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 環境・まちづくり > みどり・自然 > みどり・自然 > ネイチャー・フェスタ!Koto2025

ここから本文です。

更新日:2025年9月1日

ページ番号:37344

ネイチャー・フェスタ!Koto2025

区内の生きものや自然、ポケットエコスペース(ビオトープ)について、関心を高めていただき、自然を守っていくことの大切さを学ぶことができる展示会やイベントを開催します。

内容

1.展示会
日時:8月31日(日曜日)15時00分~9月5日(金曜日)16時00分
対象:どなたでも
内容:区内の自然環境に関するパネル展示、ポスター展示など。ベランダビオトープや江東区巨大地図も展示します。
会場:江東区文化センター2階

2.ワークショップ 江東区の自然を描こう!〜プロの漫画家から学ぶスケッチのコツ〜
日時:10月13日(月曜日)14時00分~16時00分
対象・定員:小学4年生から中学3年生 20人(保護者含まず)
内容:漫画雑誌で連載中の漫画家を講師にお招きし、コツを教わりながら参加者が実際に生物をスケッチします。スケッチを通して、生物の美しさを発見し学びます。講師による講評もあり、作品へのフィードバックを受けることもできます。
講師:早良 朋(漫画家)
会場:江東区文化センター

3.講演会 生きものたちに教えてもらう、生物多様性のチカラ
日時:10月25日(土曜日)14時00分~16時00分
対象・定員:小学4年生以上 会場40人(保護者含む)オンライン(Zoom)60人
内容:生きものたちの生態について、動物作家・昆虫研究家の講師に、クイズを交えながら楽しくお話しいただきます。様々な環境で生き抜く生きものたちの知恵を学びましょう。
講師:篠原 かをり(動物作家、昆虫研究家)
会場:江東区文化センター、オンライン(Zoom)

4.原っぱや湿地を守る体験会 自然を大切にし、良い状態に保つ体験をしてみよう
日時:10月26日(日曜日)10時00分~12時00分
対象・定員:小学4年生以上 20人(保護者含む)
内容:荒川河川敷のビオトープで、なぜ人の手で自然を守るのかを学び、外来種駆除や希少種保護の体験をします。
講師:NPO法人ネイチャーリーダー江東会員
会場:砂村エコスペース

5.自然観察会 不思議な樹木さんぽ~すーすー?あわあわ?甘くない?~
日時:11月2日(日曜日)10時00分~12時00分
対象・定員:小学生以上 20人(保護者含む)
内容:公園を散策しながら、樹木や植物などを五感を使って観察したり、植物や木の実を利用した遊びを体験します。
講師:岩谷 美苗(樹木医)
会場:木場公園

なお、2~5については、小学生には保護者の同伴が必要です。(1人の保護者で2人まで)

応募方法

1は直接会場にお越しください。
2~5は抽選となります。
2025年9月21日(日曜日)から応募フォームにて(関連リンクに掲載予定)お申し込みください。
応募された方には、抽選番号をお伝えします。
インターネット環境のない方は電話でご連絡ください。

締切日

2 10月1日(水曜日)
3,4 10月3日(金曜日)
5 10月10日(金曜日)

抽選結果

締切後1週間以内に抽選結果をお知らせいたします。
当選された方には、持ち物等の連絡事項をお送りします。

注意事項

対象学年未満・申込者以外の方を同伴しての参加はできません。
4~5は雨天の場合、短縮プログラムまたは雨プログラムで実施します。

関連リンク

  • (応募フォーム)ワークショップ(9月21日から)
  • (応募フォーム)講演会(9月21日から)
  • (応募フォーム)原っぱや湿地を守る体験会(9月21日から)
  • (応募フォーム)自然観察会(9月21日から)

お問い合わせ先

土木部 施設保全課 庶務係

郵便番号 135-0042 東京都江東区木場2丁目11番1号 道路事務所

Fax:03-3642-4748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?