知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 子育て支援 > 手当・医療助成 > 児童手当・子ども医療費助成の電子申請

ここから本文です。

更新日:2024年11月12日

ページ番号:14690

児童手当・子ども医療費助成の電子申請

電子申請の概要

政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内において、子育てに関する行政手続きの一部がワンストップでできる「子育てワンストップサービス」の電子申請サービスが始まりました。

必要な物

マイナポータルへのログインや電子署名を要する電子申請の際には以下の環境が必要です。

  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダライタ(又はマイナポータルAP対応Android端末)
  • パソコン等

対応するOS・ブラウザはこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

申請方法

マイナポータル内の「あなたにぴったりなサービスがわかる」より、又はマイナポータルにログイン後に、「ぴったりサービス」にアクセスし各種手続が行えます。
ぴったりサービスでは、子育てに関する手続をはじめとして、様々な申請や届出をオンライン上で行うことができます。
サービス内容は順次拡大予定です。郵便番号でお住まいの地域を選択してご利用ください。
なお、サービス検索のみのご利用の場合、マイナンバーカードによるログインは不要です。

マイナポータルはこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

電子申請できる手続き(児童手当・子ども医療費助成)

児童手当・子ども医療費助成では、以下の手続きについて電子申請での受付を行っております。

児童手当

手続き名(通称) 概要
現況届 児童手当の受給資格の確認・更新手続き。
(注釈)6月中のみ受付可能。
新規申請 お子さんが生まれたり、区外から転入した場合など。
増額申請 第2子以降の出生などにより、新たに支給要件となるお子さんを養育することになった場合など。
減額届 支給対象児童のうち何人かを養育しなくなった場合など。
変更届
(氏名/住所)
氏名や住所が変わった場合など。
(注釈)子ども医療費助成で変更届を提出した場合は不要
消滅届 受給者が児童手当の支給を受ける理由がなくなった場合など。(公務員になった、施設に措置入所等)
(注釈)区外への転出による消滅届は、省略可能
寄附の申出 児童手当等の額の全部または一部の寄附を希望する場合。
寄附の変更・撤回 児童手当等の寄附申出書の内容の変更や撤回を希望する場合。
未支払請求 受給者が亡くなり、未支払いの児童手当等がある場合など。

子ども医療費助成

手続き名(通称) 概要
新規交付申請 お子さんが生まれたり、区外から転入した場合など。
(注釈)子ども医療には、児童手当のように「新規」「増額」の区別はありません
医療証再交付申請 医療証の再交付を希望する場合。
医療証変更届
(氏名/住所/保険)
氏名や住所、加入健康保険が変わった場合など。
医療証消滅届 子ども医療の資格がなくなった場合など(生活保護開始、施設に措置入所等)
(注釈)区外への転出による消滅届は、省略可能

問い合わせ・送付先

〒135-8383
東京都江東区東陽4丁目11番28号
江東区役所こども未来部こども家庭支援課給付係
電話番号:03-3647-4754

〒135-0061
東京都江東区豊洲2丁目2番18号
豊洲シビックセンター(豊洲特別出張所)こども家庭支援課給付係
電話番号:03-5859-0165

豊洲シビックセンター(豊洲特別出張所)では、ひとり親家庭等の手当、医療助成はお取扱いできません。

関連ページ

お問い合わせ先

こども未来部 こども家庭支援課 給付係 窓口:区役所3階14番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-9196

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?