ホーム > 区政情報 > 組織と仕事 > こども未来部 > こども家庭支援課

ここから本文です。

更新日:2023年3月31日

こども家庭支援課

 

庶務係

窓口:3-15 電話:03-3647-8421 FAX:03-3647-9196

業務内容

子育て施策の総合調整

子育て施策の総合調整等を行う。

 

こども政策推進担当

窓口:3-15 電話:03-3647-9671 FAX:03-3647-9196

業務内容

江東区こども・子育て支援事業計画

こども・子育て支援事業計画の策定及び進行管理を行う。

江東区こども・子育て会議

江東区こども・子育て会議の運営。

子育て施策の総合調整

子育て施策の総合調整等を行う。

 

給付係

窓口:3-14 電話:03-3647-4754 FAX:03-3647-9196※水曜夜間・日曜窓口実施

業務内容

児童手当

中学校修了前の児童を養育し、要件を満たす方に、手当を支給する。

関連情報:児童手当

子ども医療費助成

高校生年齢相当までの子どもを対象に、保険診療自己負担金を助成する。

関連情報:子ども医療費助成

児童扶養手当

母子・父子等で児童を養育し、要件を満たす方に、手当を支給する。

関連情報:児童扶養手当

児童育成手当(育成手当)

母子・父子等で児童を養育し、要件を満たす方に、手当を支給する。

関連情報:児童育成手当(育成手当)

ひとり親家庭等医療費助成

母子・父子等で児童を養育し、要件を満たす方に、保険診療自己負担金を助成する。

関連情報:ひとり親家庭等医療費助成(まる親)

児童育成手当(障害手当)

障害のある児童を養育し、要件を満たす方に、手当を支給する。

関連情報:児童育成手当(障害手当)

特別児童扶養手当

障害のある児童を養育し、要件を満たす方に、手当を支給する。

関連情報:特別児童扶養手当

都営交通無料乗車券

児童扶養手当受給者または、同一世帯の方のうち一人に限り、都バス、都電、都営地下鉄の無料乗車券が受けられる。

関連情報:都営交通無料乗車券

JR定期券の割引

児童扶養手当受給世帯の方に、JR通勤定期乗車券を3割引で購入できる「資格証明書」「乗車券購入証明書」を交付する。

関連情報:JR定期券の割引

都営水道料金の減免

児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者は水道局への申請により、都営水道および下水道の基本料金が免除される。

関連情報:都営水道料金の減免

粗大ごみ等の収集手数料の免除

児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者は、粗大ごみ受付センターへの申請により、粗大ごみ等収集手数料が免除される。

関連情報:粗大ごみ等の収集手数料の免除

 

こども家庭係

窓口:03-15 電話:03-3647-9230 FAX:03-3647-9196

業務内容

ファミリー・サポート事業

区内で育児の手助けができる方と育児の手助けを必要とする方を結び、相互協力活動を行う。

関連情報:ファミリー・サポート事業

児童館の管理運営

施設の維持管理及び各児童館との連絡調整。

合宿通学

小学校高学年の児童が、地域施設に合宿しながら通学し、異年齢集団での共同生活等を通して社会的自立の促進を図る。

関連情報:合宿通学事業

こどもまつり

次代を担う児童に夢とロマンを与える場として、「遊びはぼくらの未来をつくる」をテーマに開催している。

関連情報:江東こどもまつりについて

養育費確保支援事業

養育費の取り決めに関する公正証書の作成や家庭裁判所への調停申し立て等にかかる経費を補助する。

関連情報:江東区養育費確保支援事業

子育て支援情報発信事業

子育てに関わる情報を発信する。
(江東区子育て情報ポータルサイトの運営、江東区子育てハンドブックの作成・配布、こんにちは赤ちゃんLINEの配信)

関連情報:江東区子育て情報ポータルサイト(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

こども未来部 こども家庭支援課 庶務係 窓口:区役所3階15番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4-11-28

電話番号:03-3647-8421

ファックス:03-3647-9196

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?