ホーム > こども・教育 > 子育て支援 > 子育てサービス > 江東区家事育児支援事業(多胎児家庭訪問支援)

ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

江東区家事育児支援事業(多胎児家庭訪問支援)

江東区内で双子や三つ子(多胎児)を妊娠もしくは養育しているご家庭に対して、訪問支援者を派遣し、家事や育児のサポートをいたします。

対象となるご家庭

多胎児を妊娠中もしくは養育(3歳未満)をしている江東区に在住のご家庭

支援内容

内容によりできること・できないことがありますのでご確認ください。

なお、ご自宅にお子様だけしかいない場合やお子様を含めたご家族が感染症にり患している場合はご利用いただけません

できること

乳幼児の世話(沐浴の補助、授乳時の見守りなど)

育児相談

日常的な簡単な家事(食事の支度、掃除、洗濯、買い物など)

健診等外出の付き添い

産後における生活設計の相談

できないこと

一時預かり

季節行事や冠婚葬祭等の特別な手間をかけて行う調理

大掃除、日常の清掃以外のこと

(例)浴室のカビ取り、換気扇掃除、室外の掃除、網戸の掃除、エアコンや照明器具等の掃除、空気清浄機の清掃、窓ガラス拭き、床のワックスがけ等

庭の草むしりや花木の水やり

犬の散歩等ペットの世話

来客の対応

家具、家電の移動、修繕

引っ越しの手伝い など

具体的な支援内容については、訪問支援者とご相談ください。

訪問支援者について

産後ドゥーラが訪問いたします。

産後ドゥーラとは、専門的な研修を一定期間受講し一般社団法人ドゥーラ協会に認定されている支援者であり、産前産後の母親の気持ちに寄り添ったサポートを行います。

利用時間

〇訪問1回あたり2時間以上、1時間単位でのご利用となります。

〇利用時間帯は午前9時から午後9時までとなります。

〇訪問支援者1人に対し、連続してのご利用は5時間までとなります。

〇担当する訪問支援者により訪問可能日や利用可能時間は異なりますので、事前に訪問支援者にご相談ください。

〇申し込み状況等によりご希望に添えない場合がありますので、日程に余裕をもって早めにお申し込みください。

〇下記の表のとおり、お子様の年齢によりご利用可能な時間に上限がありますのでご注意ください。

年齢 1世帯あたりにおける利用時間の上限
妊娠中から0歳(1歳の誕生日前日まで) 240時間
1歳(2歳の誕生日前日まで) 180時間
2歳(3歳の誕生日前日まで) 120時間

 

利用料金(自己負担金)

1時間あたり500円

同時に複数名で訪問支援を行う場合は、人数分の利用料金が必要になります。

(例)訪問支援者2名が2時間活動した場合

 → 利用時間:2時間×2名=4時間

 利用料金:500円×2時間×2名=2,000円

利用案内

〇利用方法について

1.区の担当部署に申請書および必要書類を提出する。

利用申請書をご記入の上、こども家庭支援課こども家庭係(江東区役所3階15番窓口)へ持参または郵送してください。

また、下記より電子申請をすることもできます。

なお、メールやFAXでの申請は受付できません。

 

利用申請書のダウンロードはこちら(PDF:111KB)

電子申請はこちら(外部サイトへリンク)

 

1. 電子申請をされる場合は、初めにサイト内上部の「申請・手続き情報」→「申請者情報登録」から

 IDおよびパスワードを取得してください。

2. 現在多胎児を妊娠中の方は、申請書(電子申請を含む)の他に、母子健康手帳の写しをご提出いただく必要があります。

 こども家庭支援課こども家庭係へご持参、郵送いただくか、電子メールもしくは電子申請にて画像データを添付してください

 (注)写しを電子メールで送付いただく場合、データの容量は4MB未満でお願いします。

 【こども家庭支援課こども家庭係】 kosodateshien@city.koto.lg.jp

3. 申請書を持参いただく場合、窓口に来庁する方の本人確認書類(例:マイナンバーカードや運転免許証、保険証など)も併せてお持ちください。

4. 申請書を郵送いただく場合、申請者の本人確認書類(例:マイナンバーカードや運転免許証、保険証など)の写しを同封してください。

 

  持参いただく場合 郵送いただく場合 電子申請いただく場合
利用申請書 必要 必要 不要
本人確認書類

必要

実際に窓口に来庁される方の

本人確認書類

必要

実際にご利用される方(申請者)の本人確認書類

不要
その他

(妊娠中の方のみ)

多胎児全員分の母子健康手帳の写し(表紙のみ)

(妊娠中の方のみ)

多胎児全員分の母子健康手帳の写し(表紙のみ)

(妊娠中の方のみ)

多胎児全員分の母子健康手帳の写し(表紙のみ)

 

 

 

2.区から決定通知等を交付

 

利用申請の受付・審査後に、利用者手帳と決定通知をお渡しします。

なお、郵送・電子申請の場合はご自宅の住所宛てに郵送いたします。

 

3.事業者ホームページから利用申し込み

利用者手帳に記載の登録番号を確認して下記の事業者ホームページにアクセスし、訪問支援者を選択後にメールフォームから利用申し込みをしてください。

なお、ご予約は、ご利用希望日から1週間以上余裕を持ってお申込ください。間際のご予約はご希望に沿えないこともありますのでご了承ください。

事業者のホームページはこちら(外部サイトへリンク)

 

 

〇利用キャンセルについて

予約済みの利用申し込みをキャンセルする場合は、利用日の前日午後5時までに訪問支援者へ直接ご連絡してください。

なお、前日午後5時以降にキャンセルの連絡をされた場合は、1時間分の利用時間が減り、500円のキャンセル料がかかります(訪問支援者1人につき)。

複数回の直前キャンセルはお控えください。

キャンセルや変更は速やかに連絡してください。

事業者について(※訪問支援に関するお問い合わせはこちら)

江東区は、本事業を下記事業者に委託しています。

<有限会社マ・メール>

お問い合わせは、下記、松が丘助産院ホームページ内「江東区多胎児家庭訪問支援事業」ページの「お問い合わせメールフォーム」よりご連絡下さい。

URL:http://matsugaoka-birth.com/

TEL:03-5343-7957 (平日午後3時~午後5時)

関連ドキュメント

関連リンク

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども未来部 こども家庭支援課 こども家庭係 窓口:区役所3階15番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4-11-28

電話番号:03-3647-9230

ファックス:03-3647-9196

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?