ここから本文です。
更新日:2022年2月21日
所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、贈与税の申告についてご案内します。
ただし、確定申告の受付は、江東区役所および下記の会場では行っておりませんので、ご注意ください。
所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、贈与税の申告書作成会場を下記のとおり東京国税局(築地)に開設します。
江東西・東税務署に申告書作成会場はありません。
ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
所得税等の申告書作成会場 |
所在地 |
期日 |
相談受付時間 |
---|---|---|---|
1階 |
中央区築地5-3-1 |
令和4年2月16日(水曜日)から 令和4年3月15日(火曜日)
|
午前8時30分から午後4時00分まで
|
毎年1月1日から12月31日の1年間に生じたすべての所得金額と、それに対する所得税及び復興特別所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などの過不足を精算する手続きです。
国外に居住する扶養親族を扶養控除の対象とする場合には、親族関係書類のほかに送金関係書類の添付または提示が必要です。
医療費控除の適用を受けようとする場合には、医療費控除の明細書の添付が必要です。
所得税及び復興特別所得税・個人事業者の消費税及び地方消費税・贈与税の申告書には、マイナンバー(個人番号)の記載が必要となり、税務署では本人確認(番号確認及び身元確認)を行いますので、申告書を提出する際には、申告されるご本人の本人確認書類(1.マイナンバーカード(個人番号カード)または2.通知カードなど【番号確認書類】と運転免許証など【身元確認書類】)の提示または写しの添付が必要です。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って金額等を入力することにより、税額などが自動的に計算され、計算誤りのない申告書を作成することができます。
確定申告にあたっては、「確定申告書等作成コーナー」で作成した確定申告書を印刷して、税務署に郵便等でご提出ください。
また、「e-Tax(電子申告)」を利用して提出することもできます。詳細はe-Taxホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
0570-01-5901
令和4年3月15日(火曜日)まで
(月曜日から金曜日(祝日を除く)及び、2月20日・27日・3月6日・13日(いずれも日曜日))
午前9時から午後8時
作成済みの申告書等を提出される方は、土曜日、日曜日、祝日を除き、税務署の総合窓口で受け付けています(午前8時30分から午後5時)。
直接お持ちいただくか、郵便等でご提出ください。
江東東税務署(136-8505・江東区亀戸2-17-8)(別ウィンドウで開きます)
江東西税務署(135-8311・江東区猿江2-16-12)(別ウィンドウで開きます)
公的年金等の収入金額が400万円以下(複数から受給している場合は、その合計額)であり、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において、公的年金等にかかる雑所得以外の所得金額が20万円以下であるときは、所得税及び復興特別所得税の確定申告は必要ありません。
東京税理士会が行う税理士による無料申告相談で、申告書を作成して提出できます。
相談会場 | 所在地 | 月日 | 受付 |
---|---|---|---|
江東区総合区民センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 7階・第4,5,7会議室 |
江東区大島4-5-1 |
令和4年2月1日(火曜日)から 令和4年2月3日(木曜日) |
混雑回避のため、事前申込を受け付けています。詳細は管轄の税務署にお問い合わせください。 受付時間
|
砂町文化センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 3階・第2研修室 |
江東区北砂5-1-7 |
令和4年2月9日(水曜日)から 令和4年2月10日(木曜日) |
混雑回避のため、事前申込を受け付けています。詳細は管轄の税務署にお問い合わせください。 受付時間
|
会場 | 所在地 | 月日 | 受付 |
---|---|---|---|
江東区文化センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 2階・展示室 |
江東区東陽4-11-3 |
令和4年2月1日(火曜日)から 令和4年2月4日(金曜日) |
混雑回避のため、事前申込を受け付けています。詳細は管轄の税務署にお問い合わせください。 受付時間
|
豊洲文化センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 7階・レクホール |
江東区豊洲2-2-18 |
令和4年2月8日(火曜日)から 令和4年2月9日(水曜日) |
混雑回避のため、事前申込を受け付けています。詳細は管轄の税務署にお問い合わせください。 受付時間
|