出産育児一時金の証明
出産育児一時金の証明について
- 出産育児一時金請求書とはお子様が生まれた際、健康保険組合等で一時金の請求ができる場合に必要な請求書のことです。出生届書または戸籍に基づき、請求書の市区町村の証明欄に公証をします。(注釈)請求書は保険組合等でもらいます。
- 本籍地または出生届の受理地のみで証明できます。
- 請求できる方は被保険者または配偶者のみです。(代理人の方が申請する際は委任状が必要となります)
- 手数料は無料です。
請求の際に、明らかにしなければならない事項があります
- 請求者(被保険者)の本籍地(江東区●●×丁目△番・番地)と筆頭者
- お子様のお名前
- 請求者(被保険者)の氏名および住所
- 窓口にお越しいただいた方の氏名・住所
窓口で請求する場合
各出張所、豊洲特別出張所、水曜延長・日曜・臨時窓口ではお取扱いはしておりません。平日8時半~17時の間に本庁舎2階4番窓口にお越しください。
窓口にお越しいただく方は、本籍・筆頭者など、必要事項をわかるようにしておいでください。
窓口にお越しいただく方は、次のものをご用意ください。
請求者本人の場合
- 請求者の本人確認ができるもの
- 保険組合等からもらった請求書
代理人の場合
- 委任状
- 代理人の本人確認ができるもの
- 保険組合等でもらった請求書
本人確認は、下記証明書等で行います。
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、官公署発行の身分証明書(顔写真付き)、保険証、年金手帳など
なお、上記のような本人確認書類をお持ちでない方は、お問い合わせください。
郵送で請求する場合
請求方法<次の1~4を封筒に入れ郵送してください。>
- 便せん等または「戸籍の申請書(郵送請求用)」をプリントアウトしたものに次の4点を記入してください。
(1)本籍(江東区●●×丁目△番地・番)と筆頭者
(2)被保険者(請求者)の氏名、住所。代理人の場合は代理人の氏名、住所をご記入ください。(要委任状)
(3)お子様の氏名
(4)電話番号(日中連絡できる連絡先をお願いします。) - 返信用封筒
必ず切手を貼り、請求者の住所・氏名を記入してください。(代理人請求の場合は、代理人の住所・氏名をご記入ください。) - 保険組合等からもらった請求書
- 請求者の本人確認資料
請求者の本人確認できるもの(マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転免許証、健康保険証等)の写しを同封ください。(代理人請求の場合は、代理人の本人確認書類のみで構いません。)
請求先
〒135-8383
江東区東陽4丁目11番28号
江東区役所区民課証明係宛
請求されてから、2週間程度の時間がかかる場合があります。
あらかじめご了承ください。
関連ドキュメント
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください