知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年9月11日号(こうとう区報) > 令和7年9月11日号(こうとう区報)テキスト版7面

ここから本文です。

更新日:2025年9月11日

ページ番号:37425

令和7年9月11日号(こうとう区報)テキスト版7面

えこっくる江東 10月の環境学習講座

【申し込み】9月20日(土曜日)(必着)までに区ホームページ申込・窓口または用紙等(1講座1枚)に9面申込記入例の(1)~(4)と(5)高校生以下の方は学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号 えこっくる江東講座担当へ

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

(注釈)抽選結果は当選者のみに講座1週間前までに郵送でお知らせ

【問い合わせ】えこっくる江東

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

講座名 日時 場所 対象 定員
(区内在住の方を優先し、抽選)
費用
親子で新砂干潟観察会 10月4日(土曜日)
9時45分~13時30分
えこっくる江東、新砂干潟 小学生と保護者 12組24人 1組450円
水素社会を体験しよう
~東京スイソミル見学とクイズ・お話で考える未来のエネルギー~
10月4日(土曜日)
13時30分~15時30分
えこっくる江東、東京スイソミル 小学3年~6年生
(小学3・4年生は保護者同伴)
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
15人 なし
水辺の生きもの調査隊
~昼間とは一味違う?!夜の生きもの探し~
10月4日(土曜日)
17時00分~19時00分
葛西臨海公園 小学3年生以上の方
(小学生は保護者同伴)
25人 なし
近郊の里山を訪ねる 10月5日(日曜日)
8時30分~16時00分
結縁寺の谷津
(千葉県印西市)
小学生以上の方
(小学生は保護者同伴)
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
20人 交通費は自己負担
自然の恵みラボ
~おとなのCraft & Food from Nature「間伐材のしゃもじづくり」
10月11日(土曜日)
10時00分~11時30分
えこっくる江東 16歳以上の方 16人 1,100円
山本正臣のお絵かき教室
~ビオトープでおきにいりの自然をみつけよう!~
10月11日(土曜日)
10時00分~12時00分
えこっくる江東 年長児~小学3年生と保護者 10組20人 なし
わくわく生きものたんけん隊
~えこっくる江東編~
10月18日(土曜日)
9時30分~11時30分
えこっくる江東 年長児~小学生と保護者 15組30人 なし
水辺の生きもの調査隊
~干潟の達人、風呂田先生と行く!東京湾の魚探し~
10月18日(土曜日)
10時00分~12時00分
葛西海浜公園西なぎさ
(江戸川区臨海町6丁目地先)
小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 25人 なし
えこっくる森のようちえん「秋の森たんけん
~木の実であそぼう~」
10月26日(日曜日)
10時00分~11時15分
辰巳の森緑道公園 2・3歳のこどもと保護者 8組16人 なし

えこっくる江東クイズラリー

土・日曜、祝日も開催。参加者にはプレゼントあり。

【申し込み】当日直接、えこっくる江東2階事務室へ

(注釈)小学3年生以下の方は要保護者同伴

エコリーダー養成講座2025初級編「持続可能ジモトアクション」

地元で環境保全活動を進めていく人材の育成を目的とした連続講座です。地元の環境を守り、育て、活かしている4つの地域団体の活動を紹介します。修了生には、今年区内で収穫した非加熱はちみつをプレゼントします。

【対象】16歳以上の方

【定員】20人(抽選)

【費用】400円(第2回講座の交通費)

【申し込み】9月20日(土曜日)(必着)までに区ホームページ申込または用紙等に9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)メールアドレスを記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東に郵送・窓口で

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

講座名 日時 場所
開講式、ジモトの屋上を活用してはちみつをつくってる人のハナシ 10月12日(日曜日)
10時00分~12時00分
区役所
ジモトの干潟で海洋ごみから地球を救え
~大きなごみとマイクロプラスチック、めったに行けない、新砂干潟でごみ拾い~

10月25日(土曜日)

9時30分~13時30分

えこっくる江東、新砂干潟
ジモトの生きものはここでしか守れない
~生態系を守る、生きものの地球を守る~
11月8日(土曜日)
9時30分~12時50分
中川船番所資料館、砂村ポケットエコスペース
ジモトで水彩まちづくり
~自分の街を知って自分で作るを考えて歩いてみよう~、閉講式
11月16日(日曜日)
10時00分~12時30分
豊洲文化センター、豊洲ぐるり公園

[10月22日(水曜日)]中央防波堤埋立処分場や清掃工場をバスで巡る見学会 資源・ごみへの知識を深めるリサイクル講座

環境施設見学で、資源・ごみの行方や基本的な知識について学ぶ講座です。

(注釈)工場内は徒歩で移動します。過去にリサイクル講座で、清掃工場と中央防波堤埋立処分場を見学された方はご遠慮ください。

【日時】10月22日(水曜日)9時15分~15時30分

【場所】集合:区役所、午前:中央防波堤埋立処分場、午後:有明清掃工場

【対象】区内在住の方

【定員】30人(抽選)

【費用】無料(昼食は各自持参)

【申し込み】9月25日(木曜日)までに区ホームページまたは清掃リサイクル課清掃リサイクル係(区役所隣防災センター6階6番)に電話・窓口で

電話:03-3647-9181、Fax:03-5617-5737

9月21日~30日は秋の全国交通安全運動

「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」をスローガンに、秋の全国交通安全運動が実施されます。

運動の重点として、以下4点を定めています。

  • 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  • ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  • 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
  • 二輪車の交通事故防止

また、9月30日(火曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通事故の加害者にも被害者にもならないよう、一人ひとりが交通ルールを守りましょう。

【問い合わせ】

地域交通課交通係

電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287

深川警察署交通総務係

電話:03-3641-0110、Fax:03-3641-6250

城東警察署交通総務係

電話:03-3699-0110、Fax:03-3615-3570

東京湾岸警察署交通総務係

電話:03-3570-0110、Fax:03-3529-2402

区ホームページ

断水時に水を配る場所 ~災害時給水ステーション~

東京都水道局では、都内に200か所以上の災害時給水ステーション(給水拠点)を設置しており(区内6か所)、発災時には皆さんの住宅からおおむね半径2kmの距離に給水所が開設されます。

発災時の開設状況は、東京都水道局アプリまたは水道局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でご確認いただけます。いざというときに備え、日頃から、近くの災害時給水ステーションをご確認ください。

【問い合わせ】防災計画課地域防災係

電話:03-3647-9587、Fax:03-3647-8440

このマークが目印です

水道局アプリ iPhone(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

水道局アプリ Android(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?