知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年9月11日号(こうとう区報) > 令和7年9月11日号(こうとう区報)テキスト版9面

ここから本文です。

更新日:2025年9月11日

ページ番号:37427

令和7年9月11日号(こうとう区報)テキスト版9面

区議会定例会 インターネット中継のご案内

令和7年第3回定例会が9月・10月に開かれる予定です。

区議会では、本会議、決算審査特別委員会、予算審査特別委員会をインターネットで生・録画中継しています。区議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からご覧ください。傍聴も可能です。

[本会議]9月17日(水曜日)・19日(金曜日)・10月22日(水曜日)13時00分~

[令和7年度予算審査特別委員会]9月24日(水曜日)10時00分~

[令和6年度決算審査特別委員会]9月25日(木曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)、10月1日(水曜日)・2日(木曜日)10時00分~

【問い合わせ】区議会事務局議事係

電話:03-3647-3547、Fax:03-3647-0430

申込記入例

申し込み先は各記事の【申し込み】で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。

(1)講座・催しもの名(日時・コースも)

(2)氏名(フリガナ)

(3)郵便番号・住所

(4)電話番号(Fax番号)

(5)その他必要事項(各記事に明示)

(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入

子育て・教育

こうとう家事・育児サポート事業 訪問支援者(サポーター)募集

[活動内容]区内で3歳未満のこどもを養育する家庭の掃除・買い物・洗濯・調理などの日常的な家事支援や、授乳の見守り・沐浴(もくよく)のサポートなどの育児支援、子育てについての相談などを行います

[活動時間]9時00分~21時00分

(注釈)年末年始除く(1日2~5時間、週に1日~、好きな曜日・時間を選べます)[時間給]1,350円~1,500円

説明会

【対象】区内在住で、心身ともに健康な方

(注釈)資格・経験・性別は問いません

【申し込み】9月16日(火曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】こども家庭支援課こども家庭係

電話:03-3647-9230、Fax:03-3647-9196

日時 会場 定員
9月25日(木曜日)
10時00分~15時00分
豊洲文化センター 各20人
(申込順)
10月8日(水曜日)
10時00分~15時00分
江東区文化センター  各20人
(申込順)
11月6日(木曜日)
10時00分~15時00分
江東区文化センター  各20人
(申込順)
11月28日(金曜日)
10時00分~15時00分
豊洲文化センター  各20人
(申込順)
12月17日(水曜日)
10時00分~15時00分
江東区文化センター  各20人
(申込順)

ファミリー・サポート協力会員(有償ボランティア)募集

ファミリー・サポートは、子育てを手伝いたい協力会員と、支援を希望する利用会員が登録し、地域で子育て家庭を支え合う活動です。

[活動時間]7時00分~22時00分

[謝礼金]活動時間・曜日により1時間800円または1,000円

[活動内容]生後57日~小学3年生のこどもの一時預かり、保育園・幼稚園への送迎、その前後の預かりなど

[協力会員登録養成講座]3日間の養成講座を受講したあと、協力会員として登録します(振替日程あり)

【対象】区内在住で、20歳以上の心身ともに健康な方

【定員】20人(申込順)

【一時保育】幼児3人程度(9月26日(金曜日)までに要申込)

【申し込み】9月16日(火曜日)9時00分からファミリー・サポート・センター事務局(社会福祉協議会内)に電話で

電話:03-5683-1573、Fax:03-5683-1570

ファミリー・サポート・センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

日時 会場
11月14日(金曜日)
10時00分~16時00分
高齢者総合福祉センター
11月20日(木曜日)
10時00分~16時00分
高齢者総合福祉センター
11月27日(木曜日)
13時00分~16時30分
深川消防署(救命講習)

くりらぼ in 江東「オリジナル名刺を作ろう!」

【日時】10月11日(土曜日)14時00分~16時00分

【場所】南砂児童館

【対象】都内在住・在学の小学1~3年生

【定員】20名(抽選)

【内容】グラフィックデザインソフトを使ってイラスト制作し、オリジナル名刺をつくる

【申し込み】9月25日(木曜日)までにくりらぼ in 江東ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】とうきょうこどもクリエイティブラボ事務局

電話:080-4147-8259

(注釈)9月30日(火曜日)までに抽選結果をメールで連絡

仕事と子育ての両立や再就職を支援マザーズセミナー

出産や育児等でいったん離職して再就職を希望する方や、育児と仕事の両立を目指す方などを対象とする女性向けセミナーです。就職活動のすすめ方や応募書類の作成方法、働き方でかわる年金・健康保険・税金について、再就職に役立つ情報をわかりやすく説明します。

【日時】10月23日(木曜日)「就職活動のすすめ方と応募書類の作成方法」、24日(金曜日)「やりがいとかしこい働き方を目指して~働き方でかわる年金・健康保険・税金~」14時00分~16時00分(全2回開場13時30分)

【場所】総合区民センター

【対象】子育て中で再就職を目指している女性

【定員】20人(申込順)

【一時保育】幼児(生後6か月~未就学児)10人まで(申込時に予約。申込順)

(注釈)6か月未満のこどもの同席についてはお問い合わせください

【申し込み】9月16日(火曜日)9時00分から電話で船堀ワークプラザマザーズコーナー

電話:03-5659-8612、Fax:03-5659-8614

くらし・しごと・産業

司法書士による法律(登記等)相談(10月)

令和6年4月から不動産の相続登記が義務化されています。相続等の法的手続きについてアドバイスします。

【日時】10月1日(水曜日)・15日(水曜日)14時00分~16時00分((注釈)1人20分、開始時間の15分前に入室)

【場所】区役所 区内在住・在勤の方

【定員】各20人(申込順)

【申し込み】9月16日(火曜日)8時30分から区ホームページ申込または広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話・窓口で

電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635

江東区創業塾受講者募集(オンライン開催)

中小企業診断士によるセミナー形式の創業塾。創業に求められる経営、財務、人材育成や販路開拓について集中的に学び、創業計画書の作成を目指します。また受講後に、特定創業支援等事業の支援を受けた証明書の発行が可能。証明書により、会社設立時の登録免許税の軽減措置などさまざまな優遇措置を受けられます。

【日時】10月16日~11月13日の木曜(全5回)19時00分~21時30分

(注釈)11月13日は18時30分から

【場所】オンライン開催

【対象】事業を営んでいない個人で、区内で6か月以内に創業する具体的な計画がある方、または創業後5年未満の方で、全回参加できる方

【定員】30人(申込順)

【申し込み】9月15日(月曜日)~10月14日(火曜日)に区ホームページ

【問い合わせ】経済課融資相談係

電話:03-3647-2331、Fax:03-3647-8442

シルバー人材センター入会説明会

【日時】10月11日(土曜日)9時30分~11時30分(開場9時00分)

【場所】高齢者総合福祉センター

【対象】区内在住で、健康で働く意欲のある60歳以上の方

【定員】50人(申込順。応募者多数の場合は14時00分~16時00分をご案内)

【内容】センターの概要(仕組みや働き方等)の説明。希望者は当日入会可

【申し込み】9月16日(火曜日)~30日(火曜日)(必着)にはがき・メールに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0016東陽6丁目2番17号シルバー人材センターへ

電話:03-3649-3533

【Eメール】koto@sjc.ne.jp

シルバー人材センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

年金生活者支援給付金 請求手続きをお忘れなく

対象の方に日本年金機構から請求書が送付されています。必要事項を記入し、9月30日(火曜日)必着で返送してください。

(注釈)すでに年金生活者支援給付金を受け取っている方は原則手続き不要です。また、期日後でも手続きできます

【対象】

[老齢基礎年金受給者]次のすべての要件を満たしている方

  • 65歳以上
  • 世帯員全員が区民税非課税
  • 前年の年金収入額とその他所得額の合計が次のとおりの方(昭和31年4月2日以後生まれの方)90万9,000円以下(昭和31年4月1日以前生まれの方)90万6,700円以下

[障害基礎年金・遺族基礎年金受給者]

  • 前年の所得額が「479万4,000円+扶養親族の数×38万円(注釈)」以下。
    (注釈)同一生計配偶者のうち70歳以上の方または老人扶養親族の場合は48万円、特定扶養親族または16歳以上19歳未満の扶養親族の場合は63万円

【問い合わせ】

給付金専用ダイヤル

電話:0570-05-4092

江東年金事務所

電話:03-3683-1231、Fax:03-3681-6549

区民課年金係

電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415

働きながら年金受給セミナー

高齢者の再就職支援や年金を受け取る時の注意点などを学べるセミナーを開催します。詳細は、ハローワーク木場にお問い合わせください。

【日時】10月8日(水曜日)10時00分~12時00分(開場9時30分)

【場所】豊洲文化センター

【対象】60歳以上の方

(注釈)ハローワークの利用登録が必要

【定員】30人(申込順)

【申し込み】9月16日(火曜日)~10月7日(火曜日)にハローワーク木場職業相談第一部門に電話・窓口で

電話:03-3643-8604

生涯現役セミナー シニア期に向けた暮らしと働き方

【日時】10月29日(水曜日)13時00分~15時45分(開場12時30分)

【場所】産業会館

【対象】55歳以上で働く意欲のある方

【定員】30人(申込順)

【内容】シニア期の「働く」をテーマにライフプランの重要性や再就職に向けてのノウハウを学ぶ

【申し込み】9月16日(火曜日)9時00分から予約専用ダイヤルに電話で

電話:03-5422-1399(月~金曜9時00分~17時00分)

【問い合わせ】東京しごとセンター・シニアコーナー

電話:03-5211-2335

生涯現役セミナーホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

江東しごとサポートセンターイベント

[55歳以上の働きたい気持ちを応援! シニア向け企業交流会]

【日時】10月15日(水曜日)13時00分~16時00分

【対象】区内で働きたい55歳以上の方

【内容】就職支援セミナーとシニア採用を積極的に行っている3社との交流会

【講師】山岡正子(キャリアコンサルタント)

[企業の担当者が直接解説 よくわかる! オフィスワークの仕事]

オフィスワークの仕事内容や求められる人材など、4社の担当者からリアルな情報を聞けるイベントです。

【日時】10月29日(水曜日)13時00分~16時00分

【対象】求職中の方や、これから就職活動を始める方

(注釈)年齢・性別不問

【講師】高原朋美(キャリアコンサルタント)

いずれも

【場所】江東しごとサポートセンター

【定員】24人(申込順)

【申し込み】9月16日(火曜日)9時30分から江東しごとサポートセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または江東しごとサポートセンターに電話で

電話:03-5836-5160、Fax:03-3637-2351

【Eメール】koto-shigoto@os.persol-bd.co.jp

(注釈)申し込みには、江東しごとサポートセンターの利用登録が必要

GOOD LIFEフェア2025 無料ご招待

「サステナブルで豊かな暮らしづくり」がテーマのフェア。全国各地から魅力的な商品・サービスが集結します。「美と健康エリア」「地域の魅力」「住まいのお気軽相談」など、豊かな暮らしにつながるヒントが多数。食フェスも開催。山田邦子さん、横澤夏子さん、森三中、さかなクン、小島よしおさんら著名人が日替わりで登場します。

【日時】9月26日(金曜日)~28日(日曜日)10時00分~17時00分

(注釈)26日は18時00分まで

【場所】東京ビッグサイト

【費用】【申し込み】公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で入場登録が必要。登録時に無料招待コード「KT25AB」を入力すると入場料(前売り1,000円、当日1,300円)が無料

【問い合わせ】GOOD LIFEフェア2025事務局

電話:03-5777-3751

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?