令和7年4月11日号(こうとう区報)テキスト版4面
家庭訪問型子育て支援(ホームスタート)ビジター養成講座~子育て家庭に寄り添い支援する活動に参加しませんか~
社会福祉協議会では、研修を受けた子育て経験者がビジターとして、初産婦の方や未就学児(6歳以下)を養育中の家庭を、週に1回2時間程度計6回(初産婦の方は4回)訪問し、子育ての支援をするホームスタート事業を行っています。気持ちを受け止めて話を聴いたり、一緒に家事や育児、外出などをすることを通して、子育て家庭に寄り添います。コーディネーターがサポートするので、安心して活動できます。
受講希望者向け説明会
【日時】5月23日(金曜日)10時00分~12時00分
【定員】16人(申込順)
【内容】ホームスタートの仕組みと流れの説明、質疑応答
養成講座
【日時】6月6日~7月18日の金曜(全7回)10時00分~15時00分
【場所】江東区文化センター
(注釈)一部の曜日・会場が変更になる場合あり
【対象】子育て経験があり訪問活動ができる方
(注釈)講座への全回参加が必要
【定員】16人(申込順)
【内容】傾聴ワーク、家庭で活動するうえでのポイント、区の子育て支援施策等
【申し込み】4月15日(火曜日)から電話またはFax・メールに10面申込記入例の(1)~(4)を記入し、ホームスタート・こうとう(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)へ
電話:090-2162-8835、Fax:03-3685-3267
【Eメール】mail@homestartkoto.com
5月1日(木曜日)から 区立自転車駐車場で自動二輪車の利用受け入れを拡充
5月1日(木曜日)から、東陽町駅第三自転車駐車場と新砂あゆみ公園内自転車駐車場で、原付二種(総排気量125cc以下の自動二輪車)の利用受け入れを開始します。詳細は各自転車駐車場管理室へお問い合わせください。
(注釈)自動二輪車の利用が可能な自転車駐車場は区ホームページをご覧ください
自転車駐車場 | 利用形態 | 利用料金 | 受け入れ台数 (注釈) (申込順) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
東陽町駅第三自転車駐車場 (東陽4丁目11番先から7丁目1番先、東陽5丁目30番先から6丁目3番先) |
定期利用 | 2,000円/月 | 16台 | 東陽町駅自転車駐車場管理室 (東陽4丁目5番17号) 電話:03-5606-9193 (6時30分~20時00分〈土・日曜、祝日は7時00分~15時00分〉) |
新砂あゆみ公園内自転車駐車場 (新砂3丁目3番6号) |
定期利用 | 3,000円/月 | 6台 | 南砂町駅地下自転車駐車場管理室 (南砂3丁目14番1号) 電話:03-3644-1761 (4時45分~25時15分) |
新砂あゆみ公園内自転車駐車場 (新砂3丁目3番6号) |
一時利用 | 200円/24時間 (3時間無料) |
11台 | 南砂町駅地下自転車駐車場管理室 (南砂3丁目14番1号) 電話:03-3644-1761 (4時45分~25時15分) |
(注釈)総排気量50cc以下の原動機付自転車と合わせた台数
住民税・軽自動車税(種別割)の納め忘れはありませんか
令和6年度以前の住民税(特別区民税・都民税・森林環境税)や軽自動車税(種別割)の滞納を放置しておくと延滞金が加算されるだけでなく、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることにもなります。早急な納付をお願いします。
納付確認を行っています
納期限を過ぎると、区が業務委託している「納付案内センター」が電話と訪問による納付確認を行います。その際、必ず「江東区納税課納付案内センターです」と名乗ります。期限内納付にご協力をお願いします。
(注釈)納付方法の詳細は、区ホームページをご覧ください
納付が難しいときはご相談ください
災害、病気や負傷、事業に著しい損失を受けた等の理由により納付が難しい場合は、早めにご相談ください。
口座振替をご利用ください(特別区民税・都民税・森林環境税〈普通徴収〉)
令和7年度第1期分(納付期限:6月30日(月曜日))からの申し込みを受け付けています。納期限ごとにご指定の口座から振替納付されるため、納め忘れがありません。下記の方法で申し込みができます。
- スマートフォン・PC等(Web口座振替受付サービス)(申込期限:6月10日(火曜日))
- 区役所・出張所窓口でキャッシュカードを利用(申込期限:6月10日(火曜日))
- 取り寄せた口座振替依頼書を郵送(申込期限:5月9日(金曜日))
(注釈)特別徴収されている住民税や、軽自動車税(種別割)は口座振替ができません
「LINE Pay請求書支払い」サービスが終了します
LINE Pay株式会社「LINE Pay請求書支払い」サービスの4月23日(水曜日)終了に伴い、同サービスによる納付の取り扱いは同日をもって終了します。サービス終了後は別の納付方法をご利用ください。
【問い合わせ】
[納付方法・納付案内センター・口座振替に関すること]納税課収納推進係
電話:03-3647-2063、Fax:03-3647-8646
[納付の相談]納税課徴収第一・第二係
電話:03-3647-4153、Fax:03-3647-8646
【Eメール】noufu-soudan@city.koto.lg.jp
国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度申請の受付を開始
学生納付特例とは、前年所得が基準以下の学生を対象とした、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。
【対象】大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校等の学生
(注釈)海外大学の日本分校は一部を除き対象外
[期間]申請月の2年1か月前の月分から来年3月分まで
(注釈)年度ごとの申請が必要
[承認期間の取り扱い]
- 老齢基礎年金の受給資格期間となりますが、老齢基礎年金の金額には反映されません。
- 10年以内であれば、猶予された国民年金保険料を追納できます(ただし、3年度目以降は、期間に応じて一定の額が加算されます)。
- 障害基礎年金請求の審査に際し、受給資格期間へ算入されます。
【申し込み】区民課年金係(区役所隣防災センター2階20番)、豊洲特別出張所・各出張所(現年度分のみ受付)、江東年金事務所国民年金課(亀戸5丁目16番9号)の各窓口、またはマイナポータルから電子申請
(注釈)窓口にお越しの際は、マイナンバーまたは基礎年金番号がわかる書類、本人確認書類、学生証(両面コピー可)または在学証明書をお持ちください
(注釈)マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンからマイナポータルにログインして、学生納付特例の電子申請をすることができます。詳細は、日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【問い合わせ】
区民課年金係
電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415
江東年金事務所国民年金課
電話:03-3683-1231、Fax:03-3681-6549
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください