令和7年4月11日号(こうとう区報)テキスト版11面
文化・観光のつづき
芭蕉庵史跡展望庭園開園30周年記念企画展「深川芭蕉庵から今へ~芭蕉が築いた礎~」
[企画展]
【日時】4月18日(金曜日)~8月24日(日曜日)
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【内容】芭蕉庵の歴史や芭蕉の暮らし、深川の地で展開された俳句、地域の歴史を紹介
[ミュージアムトーク]
【日時】4月20日(日曜日)、5月18日(日曜日)、6月15日(日曜日)、7月20日(日曜日)、8月17日(日曜日)
【内容】展示の見どころ、裏話など
いずれも
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問い合わせ】芭蕉記念館
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
コーラス教室
【日時】5月22日~9月25日の毎月第4木曜(全5回)10時15分~11時45分
【場所】障害者福祉センター仮設施設
【対象】区内在住の障害者・難病の方
【定員】20人(抽選)
【費用】1回240円 (注釈)住民税非課税の方などは免除
【内容】季節の歌などの合唱
【申し込み】4月25日(金曜日)(必着)までに窓口(はがき1枚持参)または往復はがきに10面申込記入例の(1)~(4)と(5)障害名と障害の等級を記入し、〒135-0052潮見2丁目8番7号障害者福祉センター仮設施設へ
(注釈)上記の方法での申し込みが難しい方はご相談ください
電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918
健康・福祉
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介
【日時】月~金曜9時30分~16時30分(祝日除く)
【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方
【内容】江東区歯科医師会が障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療などを行っている歯科医を紹介
【申し込み】江東区歯科医師会に電話で
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員への相談もできます。
[長屋カフェ]
【日時】4月27日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター
【定員】25人程度(申込順)
【費用】200円(飲食代)
【内容】ミニ講話など
【申し込み】4月15日(火曜日)からNPO深川長屋に電話で
電話:090-4954-9744
[豊洲かもめカフェ]
【日時】5月3日(土曜日・祝日)14時00分~16時00分
【場所】豊洲四丁目アパート集会所(豊洲4丁目5番)
【定員】15人程度(申込順)
【申し込み】4月15日(火曜日)から豊洲長寿サポートセンターに電話で
電話:03-5859-0566
[流れ星]
【日時】5月10日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】(特養)あそか園1階(住吉1丁目9番5号)
【定員】20人程度(申込順)
(注釈)空きがあれば当日参加も可
【申し込み】4月15日(火曜日)から住吉長寿サポートセンターに電話・窓口で
電話:03-3635-0646、Fax:03-3632-3617
福祉団体・地域貢献活動団体へ 社会福祉協議会助成金
[福祉団体]
地域福祉の向上・充実を図ることを目的に活動を行っている区内の福祉団体に運営費を助成します。申請後、要綱に基づく審査を経て、予算の範囲内で交付を決定します。
[助成限度額]145,000円(会員数によって異なる)
【申し込み】5月9日(金曜日)までに、社会福祉協議会福祉サービス課にある申請書に必要事項を記入し窓口で
電話:03-3647-1898、Fax:03-3699-6266
[ボランティア・地域貢献活動センター登録団体]
ボランティア・地域貢献活動センターに登録している団体に助成金を交付します。申請後、要綱に基づく審査を経て、予算の範囲内で交付額を決定します。
[助成限度額]150,000円
【申し込み】5月9日(金曜日)までに、ボランティア・地域貢献活動センターにある申請書に必要事項を記入し窓口で
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
傾聴ボランティア養成講座「心に寄り添う話の聴き方」
【日時】
[講義]5月29日(木曜日)、6月5日(木曜日)・12日(木曜日)、7月3日(木曜日)、9月4日(木曜日)10時00分~12時00分(全5回)
[施設実習]6月中(1回)
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住で全課程を受講し、修了後傾聴ボランティアとして活動される方
(注釈)参加には事前説明会への出席が必要
【定員】20人(抽選)
【費用】3,000円
【内容】傾聴の基本理念を学び、技術のスキルアップを目指す
【講師】岩田優子(産業カウンセラー)
[事前説明会]
【日時】5月15日(木曜日)10時00分
【場所】高齢者総合福祉センター
【申し込み】5月9日(金曜日)までに社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)またはボランティア・地域貢献活動センターに電話・窓口で
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
江東区歯科医師会多職種講演会「知っていますか? 歯科訪問診療 いつまでもおいしく食べていただくために必要なこと」
【日時】5月14日(水曜日)19時00分~20時30分
【場所】江東区歯科医師会館(海辺13番1号)
【対象】区内在住・在勤で在宅医療に関心のある医療職、介護職の方
【定員】80人(申込順)
【内容】歯科訪問診療の活用について
【講師】菊谷武(日本歯科大学教授・口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
【申し込み】4月15日(火曜日)9時30分~5月8日(木曜日)に申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・電話またはFaxに10面申込記入例の(1)~(4)を記入し、江東区歯科医師会へ
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
環境・まちづくり
ガーデンを作る知識と経験を身につける「パークガーデン実践講座〈前期〉」
【日時】4~9月の第3金曜または第3土曜(全6回)13時30分~15時30分
(注釈)8月のみ第4金・土曜
【場所】豊洲ぐるりパークセンター、春海橋公園
【定員】各10人(申込順)
【費用】12,000円
【内容】毎月1回座学を行い、海を臨む春海橋公園でガーデンを作りながら植物を理解しデザインする手法を学ぶ
【講師】近藤かおり(公園管理運営士・1級造園施工管理技士)
いずれも
【申し込み】4月16日(水曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
木場公園のハンギングバスケットをつくってみよう
【日時】4月22日(火曜日)10時00分~12時00分
【場所】木場公園 木場ミドリアムバックヤード
【定員】20人(先着順)
【内容】現代美術館前に飾るハンギングバスケットを作る
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】木場公園サービスセンター
電話:03-5245-1770、Fax:03-5245-1772
木場公園ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
募集
江東区育児休業・配偶者同行休業 代替任期付職員募集 事務・福祉(保育士)
[採用日]令和7年8月1日以降
[受験資格]
- 事務:日本国籍を有し、平成19年8月1日までに生まれた方
- 福祉〈保育士〉:平成17年8月1日までに生まれた方で、保育士の資格を有し都道府県知事の登録を受けている方または、令和7年7月31日までに登録見込みの方
(注釈)日本国籍の有無は不問
[募集人員]各5人程度
[第一次選考日]5月25日(日曜日)
[選考方法]作文
[選考実施要綱配布場所]区ホームページ、職員課人事係(区役所4階4番)、各出張所・図書館・児童館
【申し込み】5月12日(月曜日)17時00分(消印有効)までに区ホームページまたは申込書等に必要事項を記入し、簡易書留で〒135-8383区役所職員課人事係へ
(注釈)5月12日(月曜日)8時30分~17時00分に限り持参申込可
電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480
会計年度任用職員採用 障害のある方と支援員を募集
[障害のある方]
【対象】次のいずれかに該当する方
- 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
- 児童相談所等により知的障害者であると判定されている
[職務内容]資源回収ネットの選別、不燃ごみの選別、絶縁処理された電池の処理、小型家電の電池抜き取り
[任期]6月1日~令和8年3月31日
[勤務日]週4日(月~土曜のいずれか (注釈)祝日を除く)
[勤務時間]9時00分~15時00分(1日5時間)
[勤務場所]清掃事務所敷地内の屋外選別作業場所
[報酬]時間額1,341円(交通費別途支給)
[選考方法]書類審査、実技、面接
【定員】3人程度
[支援員]
【対象】次のすべてに該当する方
- 自治体、企業等で障害者相談や支援等の経験がある、またはそれと同等以上の能力を有すると認められる
- 心身ともに健康で職務に意欲があり、障害のある職員と円滑なコミュニケーションが図れる
[職務内容]障害のある方が行う業務の管理・履行確認・指導助言や支援、出退勤管理・連絡調整、業務内容の評価・記録等
[任期]6月1日~令和8年3月31日
[勤務日]週4日(月~土曜のいずれか (注釈)祝日を除く)
[勤務時間]8時30分~15時30分(1日6時間)
[勤務場所]清掃事務所敷地内の屋外選別作業場所
[報酬]時間額1,843円(交通費別途支給)
[選考方法]書類審査、面接
【定員】1人
いずれも
【申し込み】4月30日(水曜日)(消印有効)までに区ホームページにある申込書に必要事項を記入し、〒135-8383区役所職員課障害者雇用推進担当(区役所4階4番)へ郵送・窓口で
電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480
ティアラこうとう大規模改修工事に伴い休館 令和8年1月~令和9年9月(予定)
ティアラこうとうは、大規模改修工事のため令和8年1月から休館します(施設貸出と施設内喫茶室「CAFE kichi」の営業は令和7年10月まで)。
再開は令和9年10月を予定しており、施設貸出の予約開始時期は決まりしだい、区報などでお知らせします。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【問い合わせ】
[改修に関すること]文化観光課観光推進係
電話:03-3647-3312、Fax:03-3647-8470
[施設貸出に関すること]ティアラこうとう
電話:03-3635-5500、Fax:03-3635-5547
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください