知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年4月11日号(こうとう区報) > 令和7年4月11日号(こうとう区報)テキスト版3面

ここから本文です。

更新日:2025年4月11日

ページ番号:36308

令和7年4月11日号(こうとう区報)テキスト版3面

産後ケア事業を拡充

より多くの方に産後ケアを使っていただくため、一部のサービスを拡充しました。ぜひご利用ください。

【申し込み】施設・助産師に直接予約

(注釈)お住まいの地域を担当する保健相談所で承認番号の発行が必要

【問い合わせ】保健所保健予防課保健係

電話:03-3647-5906、Fax:03-3615-7171

区ホームページ

産後ケア一覧
サービスの種類 対象者
(区内在住の方)
利用回数等 利用料金
(自己負担額)
(注釈1)(注釈2)
宿泊型産後ケア 産後4か月未満の母親と赤ちゃん 4泊5日まで
→5泊6日までに拡充
(注釈)分割利用可
(例:3泊4日+1泊2日)
1泊2日 9,000円
2泊3日13,500円
3泊4日18,000円
4泊5日22,500円
5泊6日27,000円
日帰り型産後ケア 産後4か月未満の母親と赤ちゃん 2回 1回あたり3,500円
乳房ケア 産後1年未満の母親 訪問型・外来型をあわせて1回利用
→2回利用に拡充
訪問型1,200円 
外来型1,100円

(注釈1)住民税非課税世帯と生活保護世帯は減免制度あり。多胎の場合は利用料金の加算あり
(注釈2)令和7年4月1日利用分から、利用料金に変更があります。

出産・子育て応援給付金、バースデーサポートの申請を忘れずに!

出産・子育て応援給付金

【対象】令和7年4月以降に妊娠し、妊婦給付認定を受けた方

[支給額]

妊娠時…5万円(出産応援給付金)

出産時…こども1人につき5万円(子育て応援給付金)

(注釈)現金振込で支給。銀行口座をお持ちでない方や希望者、令和7年3月31日までに出産した方にはギフトカードを支給します

【申し込み】出産応援給付金は妊婦面接(ゆりかご面接)時、子育て応援給付金は新生児・産婦訪問指導時に申請方法をご案内します

(注釈)妊婦給付認定を受けるためには、医療機関で胎児の心拍を確認する必要があります

(注釈)流産・死産等も支給対象となりますので、お住まいの地域を担当する保健相談所にご相談ください。詳細は区ホームページをご確認ください

【問い合わせ】江東区出産・子育て応援給付金コールセンター

電話:0120-501-627、Fax:03-3615-7171

バースデーサポート

【対象】令和7年4月以降に1歳を迎えるこどもを育てる家庭

【内容】子育てに関する情報提供やアンケートに回答した家庭に6~8万円分(第1~3子)のギフトカードを配付

(注釈)アンケートは、こどもが1歳を迎えた月の翌月中旬から下旬に送付。回答内容により保健相談所の保健師等が相談に応じます

(注釈)令和7年4月以降に2歳を迎えるこどもを育てる家庭には、1~3万円分(第1~3子)のこども商品券を配付します

【問い合わせ】お住まいの地域を担当する保健相談所

区ホームページ

保健相談所の担当地域
城東保健相談所 
電話:03-3637-6521
Fax:03-3637-6651
亀戸、大島、東砂1~3丁目
深川保健相談所
電話:03-3641-1181
Fax:03-3641-5557
清澄、常盤、新大橋、森下、平野、三好、白河、高橋、佐賀、永代、福住、深川、冬木、門前仲町、富岡、牡丹、古石場、越中島、千石、石島、千田、海辺、扇橋、猿江、住吉、毛利、木場、東陽、新砂(1丁目1番)、南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番)
深川南部保健相談所
電話:03-5632-2291
Fax:03-5632-2295
(注釈)令和8年1月末(予定)まで、枝川1丁目8番15号102から潮見2丁目8番7号へ一時移転中
塩浜、枝川、豊洲、東雲、有明、辰巳、潮見、青海、海の森
城東南部保健相談所
電話:03-5606-5001
Fax:03-5606-5006
北砂、東砂4~8丁目、南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番を除く)、新砂(1丁目1番を除く)、新木場、夢の島、若洲

豊洲児童館 大規模改修工事のため休館 4月22日(火曜日)~令和8年4月中旬(予定)

改修工事中は、自由に遊べる場の提供のほか、乳幼児親子対象の年齢別プログラムや小学生・中高生世代対象のイベント等、会場を確保して実施します。詳細は区ホームページをご覧ください。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

【問い合わせ】

[改修工事に関すること]こども家庭支援課こども家庭係

電話:03-3647-9230、Fax:03-3647-9196

[豊洲児童館に関すること]豊洲児童館(~4月21日(月曜日))

電話:03-3531-2079、Fax:03-3531-2079

(注釈)4月22日(火曜日)以降の問い合わせ先は、後日区ホームページでお知らせします。

教育推進プラン・江東 点検評価委員を募集

教育委員会では、令和3年3月に教育振興基本計画として「教育推進プラン・江東(第2期)」(令和3年度~7年度)を策定しました。このプランを客観的に評価するため、学識経験者のほか公募区民等からなる委員会を設置し、外部評価を行っています。

今回は令和6年度の取り組みについて、区民の立場から意見をいただくため、区民委員を募集します。

【日時】7月~令和8年3月(委員会は、平日の日中または夜間約2時間を2回程度予定。1回5,000円(税・交通費込み)の謝礼金あり)

【場所】区役所またはオンライン

【対象】区内在住の18歳以上の方

【定員】2人(選考)

(注釈)選考結果は6月中に応募者全員に通知

【申し込み】5月26日㈪(消印有効)までに「志望動機」と「『こどもの教育についての想い』について」を400~800字程度にまとめ、10面申込記入例の(1)~(4)と(5)職業を記入し、〒135-8383区役所庶務課教育政策調整係へ郵送・メールで

電話:03-3647-8542、Fax:03-5690-6911

【Eメール】kouboiin@city.koto.lg.jp

小学1年生に防犯ブザーを無料配付

区では、登下校時の児童を犯罪から守るために「防犯ブザー」を無料配付しています。

配付方法

区立小学校の新1年生・転入生

各小学校で入学後に配付

区内在住で区立小学校以外の新1年生・転入生で希望する方

保険証・学生証等を持参し、庶務課(区役所6階1番)で配付

区民の皆さんへ

防犯ブザーの音に気づいたら、周囲の方と一緒に児童の安全確保や警察への通報など、ご協力をお願いします。

【問い合わせ】庶務課教育政策調整係

電話:03-3647-8542、Fax:03-5690-6911

幼児の親の家庭教育学級 春コース「こどもとともに」

講義やグループワークを通じて、幼児期のこどもの成長や親の役割について学びます。お子さんを預けて、日々の子育ての不安や疑問を解消しましょう。

【日時】5月27日~7月8日の火曜(全7回)9時45分~11時30分

【場所】教育センター

【対象】区内在住で幼児を育てている保護者

【内容】こどもとくらす~みんなはどうしているんだろう~、睡眠と生活リズム、遊びを通した運動発達、食べる喜びを育てる、子育てしやすいまちへ~わたしにできること~ など

【定員】20人(抽選)

【費用】100円(保育保険料 (注釈)保育利用者のみ)

【講師】村上順子(臨床心理士)、菊地大介(佐久大学信州短期大学部准教授)、平川あずさ(管理栄養士)、安宅満美子(助産師)ほか

【一時保育】初回時点で1歳3か月~就学前のこども15人程度

(注釈)申込時に要予約5月20日(火曜日)9時45分からの保育オリエンテーションへの参加が必要

【申し込み】4月24日(木曜日)(必着)までに区ホームページまたははがきに10面申込記入例の(1)~(4)と(5)こどもの氏名(ふりがな)・性別・生年月日を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ

電話:03-3647-9676、Fax:03-3647-9274

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?