令和7年4月11日号(こうとう区報)テキスト版12面
高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯へ 民間賃貸住宅の空き室情報をご案内「お部屋探しサポート事業」
区では、建て替え等により立ち退きを求められている方や、家賃負担が過重となりより家賃の安い転居先を探している方など、住宅にお困りの高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯の方を対象に、民間賃貸アパートや賃貸マンションの空き室情報を案内する「お部屋探しサポート事業」を実施しています。
相談員は、江東区居住支援協議会に所属する公益社団法人東京都宅地建物取引業協会第二ブロックと公益社団法人全日本不動産協会東京都本部城東第二支部の会員です。条件を伺って情報を提供し、条件が合う場合は家主と契約することができます。
(注釈)契約成立時に契約金の一部を助成する制度もあります(収入要件等あり。契約金・保証料ともに1回のみ)
(注釈)区では物件の確保は行っていませんので、相談を受けても必ず契約できるものではありません
【対象】
- 高齢者世帯 区内居住で65歳以上の一人暮らしの方または65歳以上の方を含む60歳以上の方で構成する世帯
- ひとり親世帯 区内居住で扶養する18歳未満の子とひとり親のみの世帯
- 障害者世帯 区内居住で身体障害者手帳(1級から4級)、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている方のいる世帯または精神障害により障害年金を受給している方のいる世帯
区役所への相談
【日時】毎週火曜13時00分~15時15分(予約制・45分以内)
【場所】住宅課(区役所5階2番窓口隣)
登録不動産店への相談
事前に区に申請のうえ、区ホームページまたは窓口で配布する登録店舗一覧の店舗へご相談ください。
【申し込み】住宅課住宅指導係に窓口・電話で
電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268
NEW 「お部屋探しサポート事業」を利用する単身高齢者・単身障害者の方へ「IoT電球を活用した見守りサポート」の導入・サービス利用料を助成
単身高齢者・単身障害者の入居機会の拡大を図るため、新たに「IoT電球を活用した見守りサポート」を導入し、サービス利用料の助成を開始します。
【対象】お部屋探しサポート事業を利用する単身高齢者・単身障害者
(注釈)要件や利用方法など詳細はお問い合わせください
[サービス内容]
- 利用者の自宅内にIoT電球(通信可能な電球)を設置
- 点灯・消灯の動きが一定時間ない場合に異常を検知し、事前に指定した通知先(家族等)にお知らせ
- 通知先の希望により、民間のサービス提供元のスタッフが利用者の自宅を代理訪問
[助成内容]2年間のサービス利用料を全額助成
(注釈)設置費用も無料
【申し込み】住宅課住宅指導係に電話・窓口で
電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268
10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 第43回江東区民まつり中央まつり開催決定! 協賛を募集しています
江東区最大級の野外イベント「江東区民まつり中央まつり」が10月18日(土曜日)・19日(日曜日)、木場公園などで開催されます。最新情報は、区ホームページ、江東区民まつりLINEまたはX(旧Twitter)でお知らせしていきます。
協賛募集
約15万人(昨年度実績)が訪れる本イベントへの協賛を募集します。団体名をポスターや会場各所の看板などに掲載します。協賛金は1口5万円から。4口以上はブース出店も可能です。
(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください
【問い合わせ】地域振興課交流推進係
電話:03-3647-4963、Fax:03-3647-8441
区民まつりLINE(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
区民まつりX(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
フォーミュラe東京大会 コミュニティーツアー 無料招待
【日時】5月16日(金曜日)午後
【場所】東京ビッグサイトとその周辺
【対象】区内在住の小・中学生、高校生とその保護者1,000人 (抽選)
(注釈)高校生未満は要保護者同伴
【内容】フリー走行の見学、フォーミュラカーを間近で見られる「ピットレーンウォーク」、サーキットの上を歩く「トラックウォーク」など
(注釈)詳細はe+(イープラス)ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【申し込み】4月27日(日曜日)までにホームページで
【問い合わせ】フォーミュラeお問い合わせ窓口
【Eメール】comtour@fiaformulae.jp
流産・死産等を経験された方のグリーフケア助成事業を開始
流産・死産等を経験された方とその家族が聖路加国際大学が行うグリーフ・カウンセリングを通して精神的ケアを受けた際の費用を助成します。詳細は区ホームページをご覧ください。
【対象】次のすべてに該当する方と家族
- カウンセリング受診日と助成申請時に区に住民票がある
- 流産・死産等を経験した
- 助成申請日から半年以内に聖路加国際大学でのグリーフ・カウンセリングを受けた
[助成金額]個人:4,000円 夫婦:5,000円
(注釈)聖路加国際大学が実施するグリーフ・カウンセリングの初回のみが対象です
(注釈)年度内で、1家庭1回の助成に限ります
【問い合わせ】保健所保健予防課保健係
電話:03-3647-5906、Fax:03-3615-7171
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください