知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年4月11日号(こうとう区報) > 令和7年4月11日号(こうとう区報)テキスト版10面

ここから本文です。

更新日:2025年4月11日

ページ番号:36316

令和7年4月11日号(こうとう区報)テキスト版10面

6月22日(日曜日)投票 東京都議会議員選挙立候補予定者説明会を開催

立候補届け出に必要な関係書類の配布や、届け出手続き、選挙運動、選挙公営、収支報告書の記入方法などの説明を行います。

(注釈)会場の都合により、説明会の出席者は立候補予定者1人につき2人以内でお願いします

【日時】5月12日(月曜日)13時30分~15時30分(開場13時00分)

【場所】区役所7階第71会議室

【対象】令和7年6月22日執行東京都議会議員選挙の立候補予定者

【問い合わせ】選挙管理委員会事務局

電話:03-3647-9091、Fax:03-3647-9592

東京都議会議員選挙・参議院議員選挙 18~29歳の投票立会人を募集

投票立会人とは、投票日当日に投票所で投票事務が公正に行われるよう見届ける人のことです。体験者からは、「貴重な経験ができた」との感想が多く寄せられています。若い世代の皆さんが選挙により関心を持っていただくため、18~29歳の投票立会人を募集します。

【日時】

  • 東京都議会議員選挙…6月22日(日曜日)
  • 参議院議員選挙…7月20日(日曜日)
    (注釈)参議院議員選挙については現時点での予定であり、変更の可能性あり

[時間]6時40分~20時30分

【場所】原則、現在お住まいの投票区の投票所

【対象】区内在住の18~29歳の有権者(投票日時点)

(注釈)抽選の結果、お住まいの投票区の投票所とは別の投票所で務めていただく場合があります

(注釈)やむを得ない事情がある場合を除き、原則辞退はできません

【定員】各投票所に1人(抽選)

[報酬]15,000円(税込)

【申し込み】5月8日(木曜日)(必着)までに区ホームページまたははがき・Faxに下記申込記入例の(1)~(4)と(5)メールアドレス(6)年齢(7)職業(8)「都議」「参議」「両方」のいずれかを記入し〒135-8383区役所選挙管理委員会事務局へ

電話:03-3647-9091、Fax:03-3647-9592

(注釈)2つの選挙を希望することもできますが、抽選の結果、どちらか1つの選挙のみとなる場合もあります

申込記入例

申し込み先は各記事の申で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。

(1)講座・催しもの名(日時・コースも)

(2)氏名(フリガナ)

(3)郵便番号・住所

(4)電話番号(Fax番号)

(5)その他必要事項(各記事に明示)

(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入

子育て・教育

ファミリー・サポート利用会員募集

ファミリー・サポート事業は、地域で育児の手助けができる方(協力会員)がボランティアとして育児の手助けが必要な方(利用会員)を援助する活動です。利用を希望される方は登録説明会に参加し、事前に登録が必要です。

[活動時間]7時00分~22時00分

[謝礼金]活動時間・曜日により1時間800円または1,000円

[活動内容]乳幼児・児童の一時預かり、保育園・幼稚園への送迎、その後の預かりなど

[登録説明会]

【日時】6月9日(月曜日)10時00分~11時00分、6月18日(水曜日)14時00分~15時00分、7月12日(土曜日)10時00分~11時00分、7月23日(水曜日)14時00分~15時00分

【場所】オンライン(Zoom)

【対象】区内在住で、生後57日~小学3年生の保護者

【定員】各30人(申込順)

【申し込み】4月17日(木曜日)9時00分からファミリー・サポート・センター事務局(社会福祉協議会内)に電話で

電話:03-5683-1573、Fax:03-5683-1570

ファミリー・サポート・センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

くらし・しごと・産業

司法書士による法律(登記等)相談(5月)

【日時】【場所】

[江東区文化センター]5月7日(水曜日)14時00分~16時00分

[区役所]5月21日(水曜日)14時00分~16時00分

(注釈)1人20分、開始時間の15分前に入室

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】各20人(申込順)4月15日(火曜日)8時30分から区ホームページ申込または広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話・窓口で

電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635

公証人による無料相談会

【日時】4月23日(水曜日)13時00分~16時00分(1人30分)

【場所】広報広聴課相談室(区役所2階22番)

【対象】区内在住・在勤の方

【定員】6人(申込順)

【内容】「老後の安心設計」のための任意後見契約や遺言書の作成、離婚に伴う養育費や財産分与等の給付契約、その他金銭・不動産の賃借等の契約全般

【申し込み】4月15日(火曜日)9時00分から日本橋公証役場に電話で

電話:03-3666-3089、Fax:03-6661-7611

家内労働の「委託状況届」は4月30日(水曜日)までに提出を

家内労働者へ仕事(内職等)を委託している方は、毎年4月1日現在の家内労働者数等について、「委託状況届」を労働基準監督署に提出することが義務付けられています。詳細は、東京労働局労働基準部賃金課または労働基準監督署にお問い合わせください

【問い合わせ】東京労働局賃金課

電話:03-3512-1614

スポーツ

シニアボッチャ教室 ~2028年ねんりんピック東京大会に出場しよう~

【日時】5月10日~6月21日の土曜(全5回)13時30分~14時45分

【場所】深川スポーツセンター

【対象】60歳以上の方

【定員】20人(抽選)

【費用】2,000円

【内容】60歳以上の高齢者を中心とする、ねんりんピック東京大会のスポーツ競技(ボッチャなど)出場を目指し、技術習得や仲間づくりを行う

【申し込み】4月30日(水曜日)までに深川スポーツセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・窓口(はがき1枚持参)、または往復はがきに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)生年月日・年齢を記入し、〒135-0044越中島1丁目2番18号深川スポーツセンターへ

電話:03-3820-5881、Fax:03-3820-5884

潮見すこやか体操クラブ

【日時】5月9日~7月25日の金曜(全12回)(前半クラス)13時30分~14時30分(後半クラス)15時00分~16時00分

【場所】潮見野球場・庭球場

【対象】65歳以上の方

【定員】各8人(抽選)

【費用】1回500円

【内容】リズム体操、筋力トレーニング、ストレッチなど

【申し込み】4月25日(金曜日)(必着)までに往復はがき・メールに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒136-0081夢の島1丁目1番2号夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ

電話:03-3522-0846、Fax:03-3522-0855

江東スポーツ施設運営パートナーズホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

シーサイドヨガ・ノルディックウォーキング

[シーサイドヨガ]

【日時】5月17日(土曜日)10時30分~11時30分、12時30分~13時30分

【定員】各20人(申込順)

【対象】小学生以上の方

(注釈)小学生は要保護者同伴

[ノルディックウォーキング]

【日時】5月17日(土曜日)10時30分~11時30分、13時30分~15時30分、5月18日(日曜日)10時30分~15時00分

【定員】各10人(申込順)

【対象】16歳以上の方

いずれも

【申し込み】4月16日(水曜日)9時00分から海の森水上競技場ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【場所】【問い合わせ】海の森水上競技場

電話:03-3599-5420、Fax:03-3599-5421

パラスポーツHOUR

【日時】4月29日(火曜日・祝日)13時00分~17時00分

【場所】夢の島競技場

【対象】障害がある方

【費用】大人220円、高校生以下の方70円

【内容】障害のある方が周囲を気にせず安心して夢の島競技場を個人利用可能

【申し込み】当日直接会場へ

(注釈)詳細は江東スポーツ施設運営パートナーズホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください

【問い合わせ】屋外スポーツ施設事務所

電話:03-3522-0846、Fax:03-3522-0855

スポーツセンターイベント・施設情報

各施設が実施しているイベントの情報や月間利用予定表を健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)に掲載しています。

文化・観光

フランス語おはなし会

【日時】4月26日(土曜日)14時00分~15時00分(開場13時45分)

【場所】教育センター

【対象】幼児~小学生と保護者

【定員】10組(申込順)

【内容】ネイティブの講師によるおはなし会

【申し込み】4月16日(水曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】東陽図書館

電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669

深川東京モダン館 イベント

[おきがる講座]

【日時】4月25日(金曜日)14時00分~15時30分

【費用】500円

【内容】小名木川の歴史について紹介

[圓橘の会]

【日時】4月26日(土曜日)15時00分~17時00分

【費用】3,000円

【内容】「なめる」、岡本綺堂(きどう)作「三浦老人昔話」より「鎧櫃(よろいびつ)の血」

【講師】三遊亭圓橘・三遊亭萬次郎(落語家)

いずれも

【場所】【問い合わせ】深川東京モダン館

【定員】50人(申込順)

【申し込み】4月15日(火曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で

電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632

【Eメール】info@fukagawatokyo.com

深川江戸資料館イベント

[江戸庶民の年中行事再現「端午の節句」]

【日時】4月15日(火曜日)~5月7日(水曜日)9時30分~17時00分(最終入館16時30分)

【内容】(こい)のぼりや菖蒲葺(しょうぶふ)き、(かしわ)餅のお供えなどを再現

[伝統芸能公開「浪曲」]

【日時】4月19日(土曜日)14時00分~14時30分

【講師】東家一太郎・東家(みつ)(浪曲師)

いずれも

深川江戸資料館常設展示室 大人400円、小・中学生、高校生等50円(観覧料) 当日直接会場へ 深川江戸資料館

電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379

中川船番所資料館イベント

[お花のペーパークラフト体験]

【日時】5月3日(土曜日・祝日)(1)お花のミニバッグ10時00分~11時00分、11時00分~12時00分(2)お花の付箋カバー13時00分~15時00分

【定員】(1)各10人(申込順)(2)なし

【費用】300円(材料費を含む)

(注釈)観覧料が別途必要

【申し込み】(1)4月15日(火曜日)9時00分から中川船番所資料館に電話・窓口で(2)当日直接会場へ

[なぞとき!はぜちんの通行手形]

【日時】5月3日(土曜日・祝日)~6日(火曜日・休日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【内容】中川船番所資料館キャラクターの「はぜちん」を謎解きで救出。正解者にはくじ引きで船番所グッズ、参加者全員にはぜちん缶バッチをプレゼント

【申し込み】当日直接会場へ

[展示「昭和の記憶 五月人形展」]

【日時】4月8日(火曜日)~5月18日(日曜日)9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)

【内容】大島地区の旧家に伝わった五月人形を今回初めて展示

(注釈)資料館観覧の場合は観覧料が必要

[ミニ企画展示「初夏の花の浮世絵展~初夏を彩る藤・あやめ・菖蒲(しょうぶ)~」]

【日時】4月8日(火曜日)~6月15日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【内容】藤・あやめ・菖蒲などが描かれた浮世絵を江東区域の名所とあわせて紹介

いずれも

【場所】【問い合わせ】中川船番所資料館

電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?