都市計画情報の調べ方
①江東区では都市計画情報をインターネットで調べることができる「都市計画マップ(ことまっぷ)」をご用意しています。
※令和7年3月31日より「建築情報閲覧システム」から変更になりました。(内容は従来のものと変わりません)
②窓口に設置されたパソコンで調べることができる「江東区建築情報窓口システム」を運用しております。
基本的な都市計画情報はどなたでも、①または②「どちらかで」調べることができます。(情報の内容は同じものです)
物件について、さらに詳しい内容を、効率よくお調べになりたい方に、調べ方の一例を掲載しました。皆様の確認作業の軽減につながれば幸いです。ぜひご参考になさってください。
令和3年6月1日から窓口での確認業務は、「江東区建築情報窓口システム」での対応となります。「建築情報閲覧システム」と合わせてご活用ください。また、これまで窓口で参考配布していた資料をすべて、ページ下の関連ドキュメントに掲載いたしました。入手はダウンロードのみとなります。
ご協力に感謝いたします。
事前に入手しておくと便利なもの
- 都市施設配置図【PDFデータ一覧】
都市計画施設(道路・公園など)が、計画決定のみか・事業中か・完了しているかを見分けるだけでなく、各都市計画施設の都市計画決定年月日・告示番号を確認できます。(令和3年4月1日現在、各システムでは都市計画道路の進捗・決定年月日・告示番号のみ、情報を見ることができます(注釈)道路以外も順次データを整備していく予定です。) - 認定路線番号図、区有通路・管理道路番号図【PDFデータ一覧】
道路の幅員を調べる場合や、道路台帳を入手したい場合、その道路の「管理者」に問い合わせる必要があります。区道か国道か都道かを見分けましょう。 - 用途地域等指定図【PDFデータ一覧】
現在(令和3年4月1日現在)各システムでは出てこない情報があります。それが臨港地区です。豊洲の一部、夢の島の一部、そして湾岸道路から南の物件を調べたい場合に確認することができます。((注釈)順次データを整備していく予定です。)
まずは「都市計画マップ(ことまっぷ)」で調べてみましょう!
都市計画情報や都市計画道路の事業進捗等を区役所に行かずとも調べられる「都市計画マップ(ことまっぷ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」を是非ご活用ください。
名称 | 都市計画マップ | 建築情報窓口システム |
---|---|---|
都市計画マップ | 〇 | 〇 |
指定道路マップ | 〇 | 〇(印刷はできません) |
指定道路調書 | ー | 〇 |
道路台帳(区道の現況平面図) | 〇 | ー |
緊急輸送道路マップ | 〇 | ー |
ボーリング柱状図マップ | 〇 | ー |
建築計画概要書 | ー | 〇 |
開発登録簿・盛土規制法調書 | ー |
〇 |
都市計画マップの見方(PC版)
マップを使いこなすために…
見立てポイント1
敷地が接している道路が「区で管理している道路」であれば、「道路台帳(現況平面図)」で、道路の現況幅員をチェックしましょう。
ポイント:道路台帳は、道路管理者が持っています。
道路幅員が広ければ、「緊急輸送道路マップ」もチェックしてみましょう。
見立てポイント2
東京都市計画における、いわゆる「路線式指定」の区域は、幅員15m以上の道路沿いは道路境界から30m、それ以外は道路境界から20mが一般的です。
都市計画道路沿いの路線式指定の区域境は、「都市計画道路境界」からスタートという考え方です。都市計画道路が完了している場合、都市計画道路境界≒現況道路境界≒道路管理者によって管理されている道路境界となります。(都市計画道路境界(または幅員)と道路管理者が管理している道路境界(または幅員)のズレが大きいことがあれば、都市計画担当へお問い合わせください。)
30m・20m近辺に地形地物(道路等)がある場合は、その中心を用途地域等境界とする場合もあります。(その場合は、図面上では〇で表示しています。)
交差点の都市計画道路が「左折レーンを増やすような線形」の場合は、下図のようになります。(用途地域図の線形の見え方のとおりです)
見立てポイント3
- 「概成区間」(都市計画決定のみ)の場合:東京都の都市計画相談担当の窓口で後退距離を確認しましょう。
- 「事業中区間」の場合:影響の有無については、「事業施行者≒道路管理者」(問い合わせ先一覧No.28)に確認しましょう。
- 「完成区間」の場合:都市計画としての影響はありません。現況幅員を調べたい場合は、道路管理者(問い合わせ先一覧No.28)に確認しましょう。
見立てポイント4
江東区南部の運河沿いに接する敷地には港湾法や海岸法の制限(港湾隣接地域、海岸保全区域)がかかっている場合があります。確認しましょう。
見立てポイント5
内部河川(運河)沿いに敷地が接している場合、護岸の天端から4m以内が都市計画施設となっている場合があります。
都市計画運河:小名木川、横十間川、北十間川
都市計画高潮防御施設:仙台堀川、大横川、平久川、竪川
見立てポイント6
隅田川、荒川、旧中川沿いには河川法の制限(河川保全区域)がかかっている場合があります。確認しましょう。
見立てポイント7
それでも分からないことがあれば、都市計画課都市計画担当に電話でお問い合わせください。
都市計画以外の情報について
以下の内容について押さえておくと、物件ごとに何度も繰り返し確認する必要がなくなります。(令和3年4月1日現在)
- 都市計画とは「都市計画法」によって定められているものです。他法令の制限については、各所管にお問い合わせください。
- 「その他条例」については、敷地規模・建築計画に合わせて各所管にお問い合わせください。
- 江東区では、地区計画区域、高度利用地区以外で「敷地面積の最低限度」、「絶対高さ制限」は定められていません。
- 江東区内に、駐車場整備地区の指定はありません。
- 江東区内に、建築協定はありません。
- 「道路・隣地斜線制限」、「道路幅員による容積率制限」は「建築基準法」による制限です。エリアで定められているものではありません。
- 「建蔽率の緩和」は「建築基準法」による緩和です。エリアで定められているものではありません。
都市計画以外で問い合わせの多いもの(参考)
法令の制限については、担当する所管に聞くのが一番の近道です。
- マンション条例
- ハザードマップ
- 埋蔵文化財
- 江東区における津波の影響について
- 土砂災害警戒区域【土砂災害防止法】
- 宅地造成及び特定盛土等規制法【盛土規制法】
- 空港周辺における建物等設置の制限【航空法】
その他 都市計画課に関係するもの
関連ドキュメント(窓口で参考配布していたもの)
- よくあるご質問「都市計画はありますか?」(PDF:340KB)(別ウィンドウで開きます)
- 都市計画で定める地域地区(PDF:115KB)(別ウィンドウで開きます)
- 高度地区および日影規制の説明(PDF:235KB)(別ウィンドウで開きます)
- 護岸際建築等相談窓口一覧(PDF:157KB)(別ウィンドウで開きます)
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください