避難場所
避難場所の地区割当
震災時に拡大する火災から住民を安全に保護するため、東京都は「避難場所」を指定しています。
また、市街地大火が発生するおそれがなく、火災が発生しても地区内の近い距離(一区画程度)に退避すれば安全を確保でき、広域的な避難をする必要がない地区を「地区内残留地区」(地区内残留地区とは??)(PDF:369KB)として指定しています。
避難場所及び |
有効面積(平方メートル) |
地区割当(丁目) |
|
---|---|---|---|
大島・北砂団地一帯 |
206,370 |
亀戸6、大島3~6、北砂3~7 |
|
公社南砂二丁目団地一帯 |
87,443 |
南砂1・2、北砂1・2 |
|
辰巳団地・潮見運動公園一帯 |
369,216 |
枝川1 |
|
猿江恩賜公園一帯 |
113,675 |
猿江1・2、住吉1・2、毛利1・2、亀戸1、大島1・2 |
|
亀戸・大島・小松川地区 |
323,970 |
大島7~9 |
|
清澄庭園 |
50,476 |
清澄1~3、常盤1・2、新大橋1~3、森下1、平野1、三好1、白河1、佐賀1・2、福住1・2、深川1・2 |
|
東京海洋大学一帯 |
122,667 |
永代1・2、門前仲町1・2、牡丹1~3、古石場1~3、越中島1・2 |
|
亀戸中央公園 |
67,472 |
亀戸4・5・7・8・9 |
|
都営東砂二丁目住宅一帯 |
39,473 |
東砂1~4 |
|
木場公園一帯 |
241,017 |
森下2~5、平野2~4、三好2~4、白河2~4、高橋、冬木、富岡1・2、千石1~3、石島、千田、海辺、扇橋1~3、木場2~5、東陽1~7 |
|
亀戸二丁目団地一帯 |
26,722 |
亀戸2・3 |
|
南砂三丁目公園一帯 |
53,869 |
東砂5~8、南砂3~7 |
|
地区内残留地区 |
若洲地区 |
|
若洲1~3 |
青海・東八潮・台場地区 |
|
青海1~4 |
|
新木場・夢の島地区 |
|
新木場1~4、夢の島1~3 |
|
新砂地区 |
|
新砂1~3 |
|
豊洲地区 |
|
豊洲1~6 |
|
有明・東雲地区 |
|
有明1~4、東雲1・2 |
|
辰巳・潮見・枝川地区 |
|
枝川2・3、木場1・6、塩浜1・2、潮見1・2、辰巳1~3、越中島3 |
|
中央防波堤埋立地地区 | 海の森1~3 |
【避難場所等指定図】
避難場所の標識
各避難場所の周辺には、避難場所標識が設置されています。
避難場所標識の一例
関連ページ
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください