知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年9月1日号(こうとう区報) > 令和7年9月1日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2025年9月1日

ページ番号:37320

令和7年9月1日号(こうとう区報)テキスト版4面

検定料無料 めざせ! KOTOフードマスター 江東区家庭料理検定 9月から申込開始

江東区観光キャラクター コトミちゃん

日本の食文化に関する知識、食事に関する正しい知識と選択力、調理の基礎など健康増進につながる知識を深めることを目的とした料理検定を行います。オンラインでいつでもどこでも受検できます。今年度から無料で受検できますので、ぜひご参加ください。

[申込期間]9月30日(火曜日)まで

[受検期間]令和8年1月5日(月曜日)~19日(月曜日)

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【問い合わせ】保健所健康推進課栄養指導担当

電話:03-3647-6713、Fax:03-3615-7171

初級

【対象】区立小学校・義務教育学校5・6年生とその保護者、教職員

【申込方法】区立小・中学校在学生、保護者、教職員は学校から配信・配布される受検要項をご覧ください

中級

【対象】区立中学校1・2年生、義務教育学校7・8年生とその保護者、教職員

【申込方法】区立小・中学校在学生、保護者、教職員は学校から配信・配布される受検要項をご覧ください

初級・中級 (注釈)いずれかを選択

【対象】上記対象者以外で区内在住・在勤・在学の方

【申込方法】区ホームページから電子申請

未就学児のこどもを養育する保護者の方へ ベビーシッター利用料を補助します

都が認定したベビーシッター事業者の一時保育サービスの利用料の一部を補助します。事前申請は不要で、保護者のリフレッシュや急な用事、こどもの体調不良(病児保育の利用は一部の事業者に限定)など目的を問いません。こどもが保育園・幼稚園に通っている方や育児休業中の方も利用できます。

保育条件や必要書類、申請方法など事業の詳細は区ホームページをご確認ください。

【対象】区内在住の未就学児(0歳~満6歳になる年度の末日までの児童)を養育する保護者

【内容】ベビーシッター利用料を補助(上限あり)

[補助上限額](児童1人あたり)

1時間2,500円(7時00分~22時00分)

1時間3,500円(22時00分~翌7時00分)

[上限時間(児童1人あたり)]同一年度内144時間

(注釈)多胎児は1人あたり288時間

(注釈)入会金・会費・交通費・キャンセル料・保険料・おむつ代等の実費や、クーポン・ポイント利用による割引料金、家事援助の利用など、サービスの提供に付随する料金は対象外

対象事業者

東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者(30社以上)

(注釈)最新の事業者情報は、都ホームページをご確認ください。

利用・申請の流れ

(1)都認定事業者から事業者を選んで利用(都ホームページを参照)

(注釈)ベビーシッター利用支援事業を利用する旨を伝える

(2)利用後、事業者へ料金を支払う

(3)必要書類を事務局へ電子申請または、郵送で申請(原則利用月の翌月末まで)

(4)申請の翌月末までに保護者の口座へ補助金を振り込み

「郵送先]〒171-0014豊島区池袋2丁目65番18号 池袋WESTビル2階 パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社江東区ベビーシッター申請受付事務局

ベビーシッターを安全に利用するために

事前に面接を

インターネットの情報だけに頼らず、実際にこどもを預ける前に必ずベビーシッターと面会してください。こどもを預かる方針や心構えなどについて質問して、安心して任せられるかどうかを確認しましょう。

預けている間もチェックを

カメラなどでこどもの様子を見たいと伝えるなど、ベビーシッターに預けている間も、こどもの様子を電話やメールで確認しましょう。

【問い合わせ】

[利用申請に関すること]江東区ベビーシッター事業コールセンター

電話:0120-996-258(9時00分~17時00分 (注釈)土・日曜、祝日除く)

[利用支援事業に関すること]こども家庭支援課こども家庭係

電話:03-3647-9230、Fax:03-3647-9196

中小企業向け 事業者支援セミナー「WEB・SNS活用」

経営に必要な情報や実践的なノウハウを習得することで、事業の発展、経営基盤の強化等を図ります。今回のテーマはWEB・SNS活用。ホームページ・動画・SNSの導入から運用・連携のポイントをわかりやすく解説します。

【日時】10月7日(火曜日)18時30分~21時30分

【場所】産業会館

【対象】区内在住・在勤で中小企業に勤務する方

【定員】20人(抽選)

【申し込み】9月22日(月曜日)までに区ホームページ申込

(注釈)申し込みには会員登録が必要

【問い合わせ】経済課販路開拓担当

電話:03-3647-1381、Fax:03-3647-8442

マンションよろず相談会 集合住宅に関するさまざまなお悩みに対応

分譲マンションの維持管理に関すること、売買や契約に関すること、建築や設備、耐震に関すること、隣人トラブルへの相談や、賃貸マンションの維持管理に関してオーナーの方の抱える課題まで、集合住宅に関する問題に、マンション管理士や弁護士、一級建築士が対応する無料相談会を開催します。

【日時】10月11日(土曜日)9時30分~12時30分(1件1時間以内)

【場所】区役所

【対象】区内の分譲マンションにお住まいの方、区内賃貸マンションのオーナーの方

【定員】15組(申込順)

【申し込み】9月5日(金曜日)8時30分~19日(金曜日)17時00分に住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で

電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268

まもなく国勢調査!コールセンターを開設

国勢調査は日本に住むすべての人と世帯を対象とした重要な調査です。9月中旬から調査員が調査書類の入った青い封筒を投かんします。国勢調査に関するお問い合わせは、9月8日(月曜日)から開設するコールセンターへ。

【問い合わせ】江東区国勢調査コールセンター

電話:03-6736-6289(9時00分~17時00分)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?