令和7年9月1日号(こうとう区報)テキスト版11面
健康・福祉
難病医療相談室
【日時】9月19日(金曜日)13時30分~14時30分
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族
【定員】2人(申込順)
【内容】専門医を中心とした医療相談
【申し込み】9月12日(金曜日)までに電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)難病名を記入し、江東区医師会事務局へ
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
講演会「家族が認知症になったら」
【日時】9月20日(土曜日)14時00分~16時00分(開場13時45分~)
【場所】教育センター
【対象】高校生以上の方
【定員】50人(申込順)
【内容】認知症の方とのコミュニケーション方法「バリデーション」について学びます
【申し込み】9月6日(土曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
「老いの身支度、後始末」遺言から実家の処分、墓仕舞いまで
【日時】9月27日(土曜日)13時30分~16時30分
【場所】東大島文化センター
【定員】30人(申込順)
【内容】終活に関わる遺言や相続などについて学ぶ。個別相談会あり
【講師】東京都行政書士会江東支部
【申し込み】9月8日(月曜日)9時00分から東大島図書館に電話・窓口で
電話:03-3681-4646、Fax:03-3681-4810
秋の健康づくり講座
【日時】10月7日(火曜日)から
【場所】健康センター
【対象】15歳以上の方(中学生を除く)
【定員】各30人(区内在住・在勤・在学の方を優先し、抽選)
【内容】リフレッシュ体操や貯筋エクササイズ、エアロビクス、ヨガなど各種エクササイズ全9講座を開催。費用や日程等の詳細は健康センターホームページをご覧ください
【申し込み】9月14日(日曜日)(必着)までに健康センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または窓口(返信用はがき持参)、往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)区内在勤・在学の場合は勤務先・学校の所在地・電話番号を記入し、〒135-0016東陽2丁目1番1号健康センターへ
電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048
椅子ひとつで体力アップ~フレイル予防教室
【日時】10月8日~令和8年3月18日の水曜(12月24日・31日、令和8年2月11日を除く全21回)9時30分~10時30分
【場所】深川スポーツセンター
【対象】区内在住で65歳以上の方
【定員】20人(抽選)
【費用】8,400円
【内容】気力や体力など心身の活力が低下した状態(フレイル)にならないための、運動習慣や健康管理の支援
【申し込み】9月17日(水曜日)(必着)までに深川スポーツセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・窓口(はがき1枚持参)または往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)生年月日・年齢を記入し、〒135-0044越中島1丁目2番18号
【問い合わせ】深川スポーツセンターへ
電話:03-3820-5881、Fax:03-3820-5884
手話通訳者登録試験(手話通訳者全国統一試験)
【日時】12月6日(土曜日)10時00分~16時30分
【場所】かつしかシンフォニーヒルズ別館(葛飾区立石6丁目33番1号)または京橋プラザ区民館(中央区銀座1丁目25番3号)
【対象】次のすべてに該当する方
- 区内在住・在勤・在学で江東区手話講習会手話通訳Ⅱコース修了者、または同等の技術と知識がある
- 合格後に江東区登録手話通訳者として活動できる
- 18歳以上(登録時)
- 他区市町村に登録していない(他地域との兼任は不可)
【費用】6,000円
【内容】筆記試験(手話通訳者に必要な基礎知識・国語)、実技試験(場面通訳)
【申し込み】9月2日(火曜日)~19日(金曜日)に受験料を指定口座に振り込み後、控えを持参のうえ、ボランティア・地域貢献活動センター窓口で
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
(注釈)手話通訳士、他区市町村で試験に合格した方等が江東区へ登録を希望する場合には、お問い合わせください
社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
子が考える親の終活講習会~知って安心!後見、相続、税金の基本~
【日時】9月27日(土曜日)14時00分~16時15分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】50人(申込順)
【内容】親が認知症になったり亡くなったときに備え、関係する制度や手続きを司法書士や公認会計士が紹介。自分自身の終活について学びたい方も参加可
【申し込み】9月8日(月曜日)から社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、電話またはFaxに講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、権利擁護センター「あんしん江東」へ
電話:03-3647-1710、Fax:03-5683-1570
社協カフェ「みんなの居場所」
【内容】地域の誰もが参加できる仲間づくりの場。今回のイベントは江東区文化観光ガイドの会が、地域の歴史や名跡について楽しく語ります。(1)(2)はイベント(11時00分~11時40分)、福祉総合相談、ボランティア相談(10時00分~12時00分)(3)は茶話会と自転車の乗り方講習、健康講座
【申し込み】当日直接会場へ
日時 | 場所 | 問合先 |
---|---|---|
9月17日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
総合区民センター 7階第5会議室 |
社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200 Fax:03-3699-6266 |
9月24日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
森下文化センター 3階第1・2研修室 |
社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200 Fax:03-3699-6266 |
9月10日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
UR北砂七丁目団地1階集会所 (北砂7丁目7番1号) |
社会福祉協議会サテライト城東南部 電話:03-6666-3326 Fax:03-6666-3399 |
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員への相談もできます。
[ふくろうカフェ]
【日時】9月9日(火曜日)11時00分~15時00分
【場所】Ako Café(亀戸4丁目25番1号)
【内容】介護予防講話
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】ふくろうカフェ(Ako Café)
電話:03-3636-3099、Fax:03-5626-0133(亀戸北長寿サポートセンター)
[Yワイカフェ]
【日時】9月10日(水曜日)14時00分~16時00分
【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)
【内容】カフェ利用者の交流
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】
電話:03-3645-6402
【Eメール】masa-jiy@beach.ocn.ne.jp
障害のある方向け講座
[(1)絵手紙教室]
【日時】10月9日~令和8年3月12日の第2木曜(1月8日を除く全5回)10時00分~12時00分
【定員】20人(抽選)
【費用】教材費800円、初めての方は道具代6,320円(送料込み)、240円(地域活動支援センター事業利用者負担金
(注釈)生活保護受給者・住民税非課税の方などは免除)
【内容】季節のモチーフなどで絵手紙を制作
[(2)備蓄食品で作るレシピ]
【日時】10月30日(木曜日)、11月5日(水曜日)10時15分~11時45分
(注釈)いずれか1回
【定員】各8人(抽選)
【費用】540円
(注釈)住民税非課税の方は300円
【内容】管理栄養士が備蓄食品を使って普段の食事でも取り入れやすいレシピを紹介
いずれも
【場所】障害者福祉センター仮設施設(潮見2丁目8番7号)
(注釈)令和8年2月12日から障害者福祉センター(扇橋3丁目7番2号)
【対象】区内在住の障害者、難病の方
【申し込み】(1)9月16日(火曜日)(2)10月3日(金曜日)(必着)までに電話・窓口またはFax・往復はがきに催しもの名、氏名(ふりがな)、郵便番号・住所、連絡先(電話・Fax番号)、障害名(病名・等級)、(2)は希望日、付添者氏名(付添者同伴の場合のみ)、食物アレルギーの有無(ありの場合該当食材)も記入し、〒135-0052潮見2丁目8番7号 障害者福祉センターへ
電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918
(注釈)上記の方法で申し込みが難しい方はご相談ください
江東区医師会区民公開講座
【日時】9月27日(土曜日)15時00分~16時00分(開場14時30分)
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【定員】80人(申込順)
(注釈)小学生以下は入場不可
【内容】ここまで変わった! 泌尿器がん治療の変遷ー手術・放射線・薬物療法ー
【講師】新保正貴(聖路加国際病院泌尿器科医長)
【申し込み】9月8日(月曜日)から電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、江東区医師会へ
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介
【日時】月~金曜9時30分~16時30分
(注釈)祝日除く
【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方
【内容】江東区歯科医師会が障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療などを行っている歯科医を紹介
【申し込み】江東区歯科医師会に電話で
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
順天堂東京江東高齢者医療センター区民健康講座「ほっとかないで、そのお股の悩み~女性泌尿器・骨盤臓器脱外来より~」
【日時】10月18日(土曜日)13時30分~14時30分(開場13時00分)
【場所】(1)同医療センター(新砂3丁目3番20号)(2)オンライン(Zoom)
【定員】(1)60人(申込順)(2)定員なし
【講師】髙澤直子(泌尿器科医師)
【申し込み】9月5日(金曜日)10時00分から同医療センターホームページで
(注釈)(1)は空きがある場合、9月12日(金曜日)10時00分から電話受付
【問い合わせ】順天堂東京江東高齢者医療センター
電話:03-5632-3111
環境・まちづくり
不要になった自転車を清掃事務所で無料引き取り
リユース促進のため、不要になった自転車を清掃事務所に持ち込んでいただくと、無料で引き取ります。粗大ごみとして出す前にリユースをご検討ください。
(注釈)詳細は区ホームページをご確認ください
【日時】9月27日(土曜日)9時00分~12時00分
【場所】清掃事務所
【対象】区内在住の方
(注釈)マンションの管理組合や事業者は対象外
【定員】100人(申込順)
【申し込み】9月8日(月曜日)~24日(水曜日)に区ホームページまたは清掃事務所作業係に電話で
電話:03-3644-6216、Fax:03-3699-9520
木場こどものにわ 花つみ原っぱ たねダンゴ畑で花摘みをしよう
【日時】9月21日(日曜日)13時00分~15時00分
【場所】木場公園こどものにわ みんなの花壇
【内容】花壇で育った花を摘みながら、ミニブーケ作りやミニ講座を行います。汚れてもよい服装で来場を
(注釈)花がなくなり次第終了
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】木場公園サービスセンター
電話:03-5245-1770、Fax:03-5245-1772
防災・安全
防災・救急フェア in KAMEIDO CLOCK
防災週間、救急医療週間に合わせてイベントを行います。
【日時】9月6日(土曜日)10時00分~14時00分
(注釈)雨天縮小
【場所】カメイドクロック屋内・屋外ステージ(亀戸6丁目31番6号)
【内容】VR防災体験車による防災体験、AR訓練機器による消火体験、まちかど防災訓練車による放水体験、起震車体験、電動ミニカー、車両展示、応急救護訓練、ミニ防火衣着装体験など
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】城東消防署
電話:03-3637-0119、Fax:03-3683-5380
みんなのひろば
「みんなのひろば」は、区民の皆さんの地域での自主的な活動を紹介します。内容については直接【申し込み】・【問い合わせ】までお問い合わせください。
いつからでも始められる水泳 毎日が楽しいです!
【日時】木曜9時00分~11時00分
【場所】東京アクアティクスセンター、BumB東京スポーツ文化館
【対象】初心者からマスターズスイマーまでの水泳愛好者
【費用】入会金2,000円、月会費4,000円
(注釈)700円でお試しもできます
【内容】楽しく丁寧に指導します。希望者は大会にも参加できます
【問い合わせ】あめんぼクラブ(藤嶺)
電話:090-2761-6582
【Eメール】swim@t-njsf.net
だれでもできる登山と名所をめぐる町歩き 会員募集
【日時】第1土曜または日曜は登山、第3土曜または日曜は町歩き
【場所】東京近郊の山または名所
【費用】年会費3,000円
【内容】いつまでも元気な足と心を一緒に鍛えませんか。初心者・見学者大歓迎
【問い合わせ】江東
電話:03-3643-8851
【Eメール】tugio.iwa.kuro.714@gmail.com
世帯と人口(令和7年8月1日現在)
(注釈)増減は前月比
297,649世帯(+64世帯)544,050⼈(+145⼈)
外国⼈住⺠数(内数)40,902⼈(+134⼈)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください