令和7年8月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
[9月~令和8年1月]肺がん検診 区内医療機関で実施
区内の一部医療機関で肺がん検診を実施します。対象者には、6月中旬に緑色の封筒で受診券を郵送しています。受診券がお手元にない方は、下記までお問い合わせください。
(注釈)検診車(区内5か所)と検診機関での検診も実施しています
【日時】9月1日(月曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
【対象】区内在住で40歳以上の方(令和8年3月末時点)
(注釈)今年度肺がん検診を受診済みの方は受診できません
【内容】胸部エックス線撮影
(注釈)50歳以上で喫煙指数(1日の本数×年数)が600以上の方は
【費用】800円(前年度住民税非課税者、生活保護受給者は無料)
【問い合わせ】保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-3647-9487、Fax:03-3615-7171
医療機関名称 | 所在地 | 予約電話番号 | 受付方法 |
---|---|---|---|
望月内科クリニック | 高橋13丁目2番1階 | 03-5669-1531 | 予約不要 |
森下駅前クリニック | 森下1丁目16番7号1階 | 03-6666-9335 | 予約制 |
あおばクリニック | 森下2丁目20番12号202 | 03-5669-8783 | 予約制 |
魚住総合クリニック | 永代2丁目34番10号 | 03-3643-0015 | 予約制 |
はる内科・呼吸器内科 門前仲町院 |
富岡1丁目25番5号 5階・6階 | 03-5875-9812 | 予約制 |
江東豊洲はるそらクリニック | 豊洲4丁目10番18号1階 | 050-3355-7607 | 予約制 |
潮見駅前内科クリニック | 潮見2丁目7番1号 | 03-6666-6966 | 予約不要 |
福井クリニック | 猿江2丁目6番11号 | 03-3631-0855 | 予約不要 |
みつ葉クリニック | 東陽4丁目6番1号6階 | 03-5633-7065 | 予約制 |
亀戸駅前クリニック | 亀戸5丁目1番6号1階 | 03-3636-1312 | 予約不要 |
そえだクリニック | 大島1丁目1番5号2階-D | 03-5628-2770 | 予約制 |
小林クリニック | 大島4丁目1番6号105 | 03-3684-0481 | 予約制 |
江東病院 | 大島6丁目8番5号 | 03-3685-2238 | 予約制 |
協和メディカルクリニック | 北砂2丁目15番40号 | 03-3648-4166 | 予約制 |
藤﨑病院 | 南砂1丁目25番11号 | 03-3648-2111 | 予約制 |
認知症サポーター養成講座
認知症の方やその家族が安心して地域で暮らしていくためには、身近な人や地域の人たちの正しい理解が必要です。
区では、認知症サポーター養成講座を月1回定期開催しています。この講座では、偏見を持たずあたたかく見守る応援者であるサポーターを養成します。9月・10月は特別編も開催します。
9・10月開催 認知症サポーター養成講座 特別編
[夜の特別編]
仕事や学校、家族の介護など、日中は忙しくて参加できない方に向けて、夜の特別編を開催します。
[認知症世界の歩き方 for サポーターズ編]
20万部の大ヒット書籍で、NHK Eテレでシリーズ番組化された「認知症世界の歩き方」のコンテンツを
講座名 | 日時 | 会場 | 定員 (区内在住の方) |
申込 |
---|---|---|---|---|
認知症サポーター養成講座 | 9月13日(土曜日) 14時00分~15時30分 |
こどもプラザ | 30人 (申込順) |
8月26日(火曜日)9時00分~ こどもプラザ図書館に電話・窓口で 電話:03ー5600ー3885 Fax:03-5600-3886 |
認知症サポーター養成講座 ~小学生向け~ |
9月21日(日曜日) 13時30分~15時00分 |
トミンハイム塩浜二丁目 第2集会室 (コミュニティサロン) (塩浜2丁目9番8号) |
30人 (申込順) (小学生以外も可) |
9月1日(月曜日)9時00分~ 塩浜長寿サポートセンターに電話・窓口で 電話:03-5617-6213 Fax:03-5617-6050 |
認知症サポーター養成講座 ~夜の特別編~ |
9月10日(水曜日) 18時30分~20時00分 |
江東区文化センター | 30人 (申込順) |
8月25日(月曜日) 9時00分から 区ホームページ申込 |
認知症サポーター養成講座 ~認知症世界の歩き方 for サポーターズ編~ |
10月2日(木曜日) 14時00分~16時00分 |
江東区文化センター | 30人 (申込順) |
8月25日(月曜日) 9時00分から 区ホームページ申込 |
認知症サポーター養成講座の講師を派遣
区内の町会、自治会、学校、学童、趣味のサークル、友人同士のグループにも講師を無料で派遣します。
【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
江東区介護予防リーダー養成講座~KOTO活 き粋 体操を使った介護予防活動を地域の仲間と始めてみませんか~
区のオリジナル介護予防体操「KOTO活き粋体操」を使った自主グループの立ち上げや、仲間を誘って楽しく体操を続ける方法などを学び、身近な場所で身近な仲間と住民主体の介護予防を行うきっかけをつくる介護予防リーダーになりませんか。
講座では、仲間と共同して介護予防を実践するための知識を学び、グループワークや宿題を通して身近な仲間に「伝える」「興味を持ってもらう」力を養います。
(注釈)一緒に活動する仲間をつくったり、一般的な介護予防の知識を学ぶ講座ではありません
【日時】10月3日~11月21日の金曜(全8回)10時00分~12時00分
(注釈)最終日は12時30分まで。10月17日~11月7日の期間に見学実習を別途実施
【場所】スポーツクラブ&サウナスパルネサンス亀戸24(亀戸2丁目1番1号)
【対象】介護予防の自主グループを立ち上げる意欲がある方、町会や自治会、老人クラブなどの既存の活動に体操を取り入れたい方
(注釈)全回参加できる方
【定員】15人(抽選)
【申し込み】8月21日(木曜日)11時00分~9月13日(土曜日)に区ホームページ申込またはスポーツクラブ&サウナスパルネサンス亀戸24に電話で
電話:03-5836-1301(11時00分~17時00分 (注釈)金~日曜、祝日除く)、Fax:03-5836-1302
【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
回 | 主な内容(KOTO活き粋体操の実技は毎週実施します) |
---|---|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
|
見学実習 | 先輩リーダーが立ち上げた「とことんお元気!サークル」を見学し、インタビューを行う |
成人保健講演会 「心とからだを整えるセルフケア法~マインドフルネスを使って~」 好評につき今年も開催!
マインドフルネスとは、「今、この瞬間」に注目し、不安やストレスにうまく対処するためのセルフケア法です。実践方法についての講演と体験を通して、自分自身の心とからだに向き合う時間を作ってみませんか。
【日時】9月27日(土曜日)9時30分~11時30分(受付は9時15分から)
【場所】豊洲シビックセンター
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】100人(申込順)
【講師】
【申し込み】9月1日(月曜日)9時00分~19日(金曜日)17時00分に区ホームページ申込または深川南部保健相談所に電話で
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
食と健康づくり教室「血糖値が高いと言われたら?~今日から実践! 糖尿病と歯周病を防ぐ食事と歯のケア~」
歯科衛生士による「糖尿病と歯周病の深い関係について」と、管理栄養士による「血糖値をあげにくくする食事のポイント」の講義を通して、糖尿病と歯周病の予防のためにすぐに実践できる正しい知識を学びます。
【日時】9月18日(木曜日)13時30分~15時00分
【場所】城東保健相談所
【対象】区内在住・在勤で血糖値が高いと言われた方
(注釈)糖尿病の方を除く
【定員】25人(申込順)
【申し込み】8月26日(火曜日)9時00分から区ホームページ申込または城東保健相談所に電話・窓口で
電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651
避難所運営サポーター募集中!
災害時に区内の拠点避難所(小・中学校)において、避難所運営などをサポートしていただくボランティアです。募集詳細は区ホームページ(下記リンク)をご覧ください。
【対象】区内在住の18~29歳(高校生を除く)
【問い合わせ】防災計画課地域防災係
電話:03-3647-9587、Fax:03-3647-8440
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください