令和7年8月21日号(こうとう区報)テキスト版8面
パルカレッジ公開講座 尾木直樹さん講演会「ありのままに今を輝く ~尾木ママと考える包括的性教育の大切さ~」
「尾木ママ」の愛称でおなじみの尾木直樹さんが、性の多様性や包括的性教育の大切さについて講演します。ありのままの自分を生きるためのヒントを見つけましょう。
【日時】9月27日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】男女共同参画推進センター
【対象】高校生以上の方
【定員】200人(区内在住の方を優先し、抽選。抽選結果は9月12日(金曜日)までに連絡)
【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)若干名(抽選・申込時要予約)
(注釈)1歳6か月未満のお子さんと別室で映像を見ながら同伴受講可(10人程度・抽選)。
【申し込み】9月2日(火曜日)(必着)までに区ホームページ申込または往復はがき(1人1枚)に6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)保育希望の場合は、保育希望・こどもの氏名(ふりがな)・生年月日(7)同伴受講希望の場合は、同伴受講・こどもの氏名(ふりがな)・生年月日(8)車いす席(定員2席)・手話通訳(いずれも介助者は1人まで)利用希望の場合はその旨(9)尾木さんへの質問(任意。その一部について当日尾木さんからお答えする予定)を記入し、〒135-0011扇橋3丁目22番2号(パルシティ江東内)人権推進課男女共同参画係公開講座担当へ
電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340
(注釈)録音・録画・写真撮影不可
江東区環境検定
環境に優しい社会へ!あなたの行動から始まる「ゼロカーボンシティ江東区」
どなたでも無料でオンライン受検ができる「江東区環境検定」を実施します。ぜひ受検して、環境へ配慮した行動のきっかけにしてください。検定対策として、公式参考書・問題集も公開中です。
【受検期間】8月28日(木曜日)10時00分~10月31日(金曜日)
【受検方法】オンライン(24時間受検・再受検もできます)
【検定時間】30分
【出題数】60問(二肢択一)
6割以上の正解で認定証を、9割以上の正解で表彰状をオンラインで発行!えこっくる江東・区民まつりで、認定証または表彰状を見せると、グッズをプレゼント!
まずは登録を!
江東区環境検定公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にアクセスし「検定開始」を選択。案内に従って新規登録を行ってください。登録完了後に受検できるようになります。
出題テーマ
「地球温暖化」「自然との共生」「循環型社会」「江東区の環境」の4つをテーマとします。江東区の身近な環境から世界規模にいたる範囲までの問題を出題します。
例題
(1)江東区では、東京都の事業を活用し、●●ごみ収集車を導入予定です。●●に入る言葉は何でしょうか。
A.燃料電池 B.ソーラー
(2)世界の観測史上、年間平均気温の高さ上位1~10位はすべて2015年から2024年までが占めている。○か×か。
A:○ B:×
【答え】例題1:A 例題2:A
環境パネル展[9月1日(月曜日)~18日(木曜日)]
ゼロカーボンシティに向けた江東区の取り組みを紹介します。
[場所]区役所2階区民ホール
【問い合わせ】
[受検方法等について]江東区環境検定運営事務局(小学館集英社プロダクション内)
電話:03-3515-6930
(注釈)12月12日(金曜日)までの月~金曜(祝日を除く)10時00分~17時00分
[事業について]温暖化対策課環境調整係
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
交通安全のつどい[9月9日(火曜日)]
警視庁音楽隊
寺島進さん
交通安全について身近に考え、交通ルールを学ぶためのイベントです。今年は、ゲストに俳優の寺島進さんを迎えるほか、コトミちゃんや警視庁からピーポくんも来場します。また、ロビーで、自転車用ヘルメットの展示・販売も行います。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
【日時】9月9日(火曜日)14時00分~16時00分(開場13時30分)
【場所】江東区文化センター 2階ホール
【定員】500人(先着順)
【内容】
第一部 式典
第二部 寺島進さんと学ぶ交通安全教室
第三部 警視庁音楽隊による演奏
(注釈)手話通訳あり
(注釈)ロビーで自転車用ヘルメットの展示・販売あり。区内在住の方は、購入費用を助成。購入を希望する場合、身分証明書を持参
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)車いす利用の場合のみ、9月2日(火曜日)までに電話・Faxで要申込
【問い合わせ】地域交通課交通係
電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287
台風など荒天時のごみ収集・資源回収作業についてご協力のお願い
台風などの荒天時にごみや資源を出すと、ごみの飛散や思わぬ事故につながる場合があります。
- ごみや資源を自宅で保管できる場合は、次の収集日に出すようにしてください。
- 資源回収コンテナは回収日の前日に配布していますが、強風時には、接触事故等を避けるため、当日に配布することもあります。
【問い合わせ】清掃事務所作業係
電話:03-3644-6216、Fax:03-3699-9520
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください