知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年8月21日号(こうとう区報) > 令和7年8月21日号(こうとう区報)テキスト版7面

ここから本文です。

更新日:2025年8月21日

ページ番号:37238

令和7年8月21日号(こうとう区報)テキスト版7面

スポーツのつづき

海の森水上競技場 水上スポーツ体験

【内容】スポーツの楽しさを味わうための、さまざまな競技を気軽に体験できるイベント

【日時】9月23日(火曜日・祝日)

【申し込み】8月26日(火曜日)9時00分から海の森水上競技場ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【場所】【問い合わせ】海の森水上競技場

電話:03-3599-5420、Fax:03-3599-5421

競技 時間 対象 定員
(申込順)
ドラゴンボート 10時00分~11時00分、13時00分~14時00分 小学生以上 各10人
ボート 11時00分~12時00分、14時00分~15時00分 小学4年生以上 各2人
カヤック 10時30分~11時15分、11時30分~12時15分 小学4年生以上 各9人
SUP 10時30分~11時20分、11時30分~12時20分 小学4年生以上 各6人

東京ベイサイドツーデイマーチ(ウオーキングイベント)

東京ベイエリアの魅力を歩いて味わうウオーキングイベントです。5km・10km・20km・30km(29日のみ)のコースから選べます。W&L&WALKとキッズウオークフェスティバルも同時開催します。詳細はイベント公式ホームページをご覧ください。

【日時】11月29日(土曜日)・30日(日曜日)

【場所】[メイン会場]シンボルプロムナード公園 夢の広場(青海1丁目3番)、[10kmコース会場]芝公園4号地(港区芝公園3丁目2番)

【費用】

[事前申し込み(区民割あり)]2日間:一般3,000円、高校生1,200円、1日間:一般1,800円、高校生800円

(注釈)中学生以下無料。イベント公式ホームページからの申し込みは300円引き

[当日申し込み]1日間:一般2,500円、中・高校生1,500円

(注釈)小学生以下無料

【申し込み】11月3日(月曜日・祝日)までにイベント公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または日本ウオーキング協会(文京区湯島2丁目25番7号 6階)窓口で

(注釈)郵便・銀行などで料金を振り込む場合は10月24日(金曜日)まで。当日申し込みは、直接会場で

【問い合わせ】一般社団法人日本ウオーキング協会

電話:03-5816-2175

秋のプールイベント「水泳記録会&リレー」

【日時】10月13日(月曜日・祝日)9時30分~11時30分

【場所】深川北スポーツセンター

【定員】40人(区内在住・在学の方を優先し、抽選)

【費用】500円(保険料・記録証込み)

【内容】個人記録測定、リレー(100m)

(注釈)リレーは2人以上。親子参加も可。

【申し込み】8月24日(日曜日)~9月21日(日曜日)にショートメッセージに6面申込記入例の(1)・(2)・(4)と(5)年齢(6)学年(7)学校名(8)リレーメンバーの氏名(家族の場合はこどもとの関係)を記入し、江東区水泳連盟へ

電話:090-9954-9784各務(かかみ)

文化・観光

パルシティ・シアター 映画「バカ塗りの娘」無料上映会

【日時】10月4日(土曜日)13時30分~15時40分(開場13時00分)

【場所】男女共同参画推進センター

【定員】180人(申込順)

【内容】映画を通じて、多様性を認め合う社会を考える。青森の伝統工芸「津軽塗」を継ごうとする娘と、伝統や家族の価値観に揺れる父との姿を描く作品を通し、性別による役割分担意識や、自分らしい生き方、家族のあり方について考える

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)10人程度

(注釈)9月24日(水曜日)までに要予約

【申し込み】8月26日(火曜日)9時00分から区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

中川船番所資料館イベント

[企画展「昭和100年 終戦80年 城東地域の戦後のすがた」]

【日時】9月15日(月曜日・祝日)まで。9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

【内容】戦後の混乱期を経て現在に至るまでの江東区(特に城東地域)の変遷を紹介

[ミュージアムトーク 画展の見どころを解説]

【日時】9月13日(土曜日)14時00分~14時30分

【定員】10人 (先着順)

[職員による紙芝居「三月十日のやくそく」]

【日時】9月13日(土曜日)14時30分~14時40分

【定員】10人(先着順)

[ミニ企画展示「秋の浮世絵展」]

【日時】9月2日(火曜日)~11月3日(月曜日・祝日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

【内容】江戸のお月見文化や秋を彩る紅葉・虫の音を楽しむ人々が描かれた浮世絵を展示。秋の七草についても紹介

いずれも

【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【申し込み】当日直接会場へ

【場所】【問い合わせ】中川船番所資料館

電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

深川東京モダン館イベント

[おきがる講座]

【日時】9月2日(火曜日)14時00分~15時30分

【定員】50人(申込順)

【費用】500円

【内容】清澄通り

【申し込み】8月26日(火曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で

[アウトサイダーアートの方向-Westerly winds from Osaka2025-]

【日時】9月4日(木曜日)~15日(月曜日・祝日)

(注釈)8日(月曜日)は休館、15日(月曜日・祝日)は16時00分まで

【内容】大阪の障害者生活介護事業所「アトリエライプハウス」の作家たちによる作品を展示

【申し込み】当日直接会場へ

いずれも

【場所】【問い合わせ】深川東京モダン館

電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632

【Eメール】info@fukagawatokyo.com

夏の響演2025~大学をつなぐ音楽の祭典~

【日時】9月4日(木曜日)10時00分~21時00分

【場所】豊洲文化センター5階ホール

【定員】300人(先着順)

【内容】都内にある7つの大学の音楽サークルが一堂に会し行われる、ピアノや管弦楽器などによるソロやアンサンブルなどの演奏会

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】夏の学生音楽祭実行委員会

電話:070-2307-3694(10時00分~15時00分。土・日曜、祝日を除く)

【Eメール】kyoen.shogai@gmail.com

健康・福祉

認知症カフェ(長屋カフェ)

認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員へ相談もできます。

【日時】8月31日(日曜日)14時00分~16時00分

【場所】江東区文化センター

【定員】25人程度(申込順)

【費用】200円(飲食代)

【内容】ミニ講話など

【申し込み】8月25日(月曜日)からNPO深川長屋に電話で

電話:090-4954-9744

【Eメール】fukagawanagaya@gmail.com

HIV・梅毒抗体検査・相談(9月分)

【場所】城東保健相談所

【定員】20人(先着順)

(注釈)匿名で実施

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】保健所保健予防課感染症対策係

電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068

検査日 9月8日
(月曜日)
9月22日
(月曜日)
9時00分~10時00分
結果日 9月22日
(月曜日)
10月6日
(月曜日)
10時00分~10時30分

がんの夜間相談窓口(9月分)

「がんの疑いがある」「診断を受けた」「治療を始めた」など、患者や家族が不安、疑問に思うことを相談できます。

【日時】9月5日(金曜日)18時00分~20時00分

【場所】マギーズ東京(豊洲6丁目4番18号)

【申し込み】マギーズ東京に電話連絡のうえ当日直接会場へ

電話:03-3520-9913

【問い合わせ】健所健康推進課がん対策・地域医療連携係

電話:03-3647-5889、Fax:03-3615-7171

生活支援員・市民後見人養成説明会

【日時】9月26日(金曜日)10時00分~12時00分

【場所】高齢者総合福祉センター

【対象】区内在住の方

【定員】20人(申込順)

【内容】高齢や障害などの理由で判断能力に不安がある方をサポートする生活支援員(日常生活自立支援事業)・市民後見人の活動と、市民後見人養成カリキュラムについての事前説明会

【申し込み】8月26日(火曜日)9時00分から電話またはFax・メールに6面申込記入例の(2)(4)を記入し、権利擁護センターあんしん江東へ

電話:03-3647-1710、Fax:03-5683-1570

【Eメール】kenri@koto-shakyo.or.jp

環境・まちづくり

ネイチャー・フェスタ!Koto 2025 展示会 8月31日(日曜日)~9月5日(金曜日)

区内の自然環境に関するパネルやポスター、ベランダビオトープ、江東区巨大地図などを展示。区内の生き物や自然、ポケットエコスペース(ビオトープ)について関心を高め、自然を守っていくことの大切さを学べる内容です。

【日時】8月31日(日曜日)15時00分~9月5日(金曜日)16時00分

【場所】江東区文化センター2階ロビー

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】施設保全課庶務係

電話:03-3642-5099、Fax:03-3642-4748

防災・安全

土のうを配付(9月分)

住宅への浸水被害を軽減するため、希望者に土のうを6~10月に毎月配付しています。土のうをお持ちの方で、袋が破損している場合は、袋のみの配付も行っています。

(注釈)店舗、事務所、事業所、駐車場等は配付の対象となりません。配付した土のうは、ご自身で日常管理・不要時の処分をお願いします(清掃事務所では収集処分できません)

[9月分配送日]9月下旬の区が指定する日

【申し込み】9月10日(水曜日)までに区ホームページまたは河川公園課工務係(区役所隣防災センター6階2番)に電話・窓口で

電話:03-3647-2538、Fax:03-3647-9216

8月30日~9月5日は建築物防災週間 地震や火災に備え建物の点検を

建築物の防災対策の推進を目的に、毎年春と秋に全国一斉の建築物防災週間が設けられています。建築物・工作物の所有者・管理者等は、それらを常に安全な状態で維持するよう努めなければならないことが、建築基準法に定められています。災害による被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するためには、区民一人ひとりの意識と取り組みが大切です。この機会に、所有・管理している建築物・工作物・付属するブロック塀などを点検し、気がかりな点があれば、専門家へ相談しましょう。

【問い合わせ】建築調整課建築調整係

電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513

募集

会計年度任用職員募集(介護保険給付適正化事務職員)

【対象】介護支援専門員の資格を有し、おおむね3年以上介護福祉の現場経験のある方

【定員】1人

【内容】介護給付費適正化に関する事務

[任期]10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

(注釈)勤務条件など詳細は区ホームページをご覧ください

【申し込み】9月3日(水曜日)17時00分までに区ホームページにある申込書に必要事項を記入し、〒135-8383区役所介護保険課給付係へ郵送・窓口で

電話:03-3647-9498、Fax:03-3647-9466

江東区ボランティアまつり 運営ボランティア募集

【日時】11月29日(土曜日)

【場所】江東区文化センター

【対象】区内で活動している地域貢献活動団体(ボランティア団体などの営利を目的としない公益的な活動を行う団体)、区内在住の方

【内容】前日または当日の設営・撤収、来場者の案内、各イベントコーナーのサポートなど。11月10日(月曜日)18時30分からの説明会に要参加

【申し込み】9月30日(火曜日)までに社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)またはボランティア・地域貢献活動センター窓口で

電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266

休館・休止

東雲図書館

9月9日(火曜日)~11日(木曜日)に休館。図書の特別整理のため。

【問い合わせ】東雲図書館

電話:03-3529-1141、Fax:03-3529-1144

中川船番所資料館

9月17日(水曜日)に臨時休館。特別展示設営のため。

【問い合わせ】中川船番所資料館

電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?