ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症サポーターになりませんか(認知症サポーター養成講座)

ここから本文です。

更新日:2022年9月26日

認知症サポーターになりませんか(認知症サポーター養成講座)

認知症とは

認知症はだれしもなり得る身近な脳の病気です。

脳の細胞が壊れて、情報を分析したり、記憶したり、思い出したりする認知機能が低下したために、生活に支障が出る状態を表します。

2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症の症状になるといわれています。

住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために

認知症の人は、「何もわからない」「何もできない」わけではありません。

特に初期では、本人が症状に気づき、「認知症かもしれない」と不安や悲しみを抱いていることが多いです。

また、症状が進行すると、家族が介護に疲れ、共倒れしてしまうこともあります。

認知症の人やその家族が、住み慣れた地域で安心して穏やかに暮らし続けるために、周囲の人の認知症に対する理解と少しの手助けが必要です。

認知症サポーターとは

認知症サポーターのできること

「認知症サポーター養成講座」を受講すると、認知症サポーターになることができます。

認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人やその家族を温かい目で見守る応援者です。

認知症は誰でもなる可能性があります。いつ自分や身近な人が認知症になるとも限りません。

今のうちから「自分自身のこと」として認識することが大切です。

「認知症サポーター養成講座」を受講してみませんか

認知症の人とその家族の応援者である認知症サポーターを1人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるため、「認知症サポーター養成講座」を開催しています。

講座の概要

内容:認知症の症状についての理解や接し方の講義など、1回90分の講座です。

講師:研修を受けたキャラバン・メイトがお話をします。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座の定期開催を始めました

江東区では令和3年度より認知症サポーター養成講座の定期開催を始めました。

【令和4年度(後半)開催予定】

  • 9月:江東区文化センター(夜間開催)
  • 10月:森下文化センター
  • 11月:亀戸文化センター
  • 12月:zoomを利用したオンライン講座
  • 1月:zoomを利用したオンライン講座
  • 2月:砂町文化センター
  • 3月:江東区文化センター

 

開催日等詳細につきましては、3か月ごとにホームページ、区報にてご案内します。

現在申し込み受付中の開催日等詳細は、下記リンクをご確認下さい。

個別開催をご希望の場合(講座開催までの流れ)

  1. 受講してくださる方々を集めてください。
    例:江東区内の自治会、町会、老人クラブ、学校、会社、お店、お友達の集まりなど・・・10人以下の少人数でも可
  2. 会場のご用意をお願いします。
  3. 地域の長寿サポートセンター(地域包括支援センター)へご連絡ください。開催日時等についてご相談させていただきます。
    (下記の関連ページ・関連施設をご覧ください。)

「認知症サポーターカード」は認知症サポーターの目印

認知症サポーター養成講座を受講した方には、認知症サポーターの目印として「認知症サポーターカード」をお渡ししています。

 認知症サポーターカード表認知症サポーターカード裏

関連ドキュメント

関連ページ

関連施設

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉部 地域ケア推進課 地域ケア係 窓口:区役所3階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-4398

ファックス:03-3647-3165

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?